・(SR3) Sony to launch a new SAL 70-200 f/2.0 lens?
- 新規のソースによると、ソニーは、新しいAマウントの70-200mm F2 を発表する。これは、これまでのフルサイズ用望遠ズームで最も明るいレンズになるだろう。このレンズは、近日中に発表され、価格は3000ユーロ前後になる。これは1人のソースが言っていることで、他のソース達からも裏付けを取る必要がある。今のところ、話半分に聞いておいて欲しい。
裏付けの取れていない信憑性の低い噂なので、43rumorsの言う通り話半分に聞いておいたほうがよさそうですが、もし事実だとすると、プロ向けのハイスペックなAマウントレンズの拡充に期待できそうですね。
ただ、このレンズの口径が400mm F4と同じであることを考えると、ニコンの200-400mm f/4Gが70~80万円程度なので、価格が3000ユーロでは少し安すぎるような気がします。
たいやき
70-200F2!?
またすごいの出るかもですね
こういうのはシグマのお家芸じゃないですかねぇ
矢切の渡し
話題性という面では面白いけど、2〜3kgになる重量をどう考えるか次第だなあ。
ぎゃーとる
このスペックと価格ならAマウントボディごと買っても良いですね。
HHP8
明るさソコソコでコンパクトの反対、この製品が世に出て評価されれば、EとAの棲み分け成功ですね。
abi
出たら欲しいです。でも2kgを超えるならつらいなぁ。
Pii
これはお高いでしょう
100万円行っちゃいそうですね
ヒロシ
シグマも70-200F2開発してる噂ありますし、夢が膨らみますね
しかしソニーはΑマウントとFEマウントどっちを主眼を置くのかなあ
あまちゃん
ニコンやキヤノンの200f2・200f1.8クラスの事を考えると
最低でも60-70万円にはなるのでは。
それ以前に70-200f2という数値でレンズを作るとどういう
口径になるのか皆目見当もつきませんが。
参考
EF200mm F2L IS USM
850,000円(ケース・フード付き、税別)
最大径×長さ
φ128mm×208mm
質量
2520g
そにぷら
これはこれでワクワクしますが…個人的には55-20Ff2.8のAPSC専用で出来るだけ
コンパクトなレンズを切望します…α77後継機で現行1650F2.8合わせて防塵Wズームキット!¥159.800!とか無理でしょうが…
タコ〜ル
明るいレンズでのAFはコントラストAFの方が正確なので、実はEマウントこそ明るいレンズを出すべきなんですよね。ところがEマウント=コンパクトを売り物にしてしまったため、AFの正確さを活かした超弩級レンズを「戦略上」出せないジレンマ、つまり自縄自縛が生じているような気がします。
低分散ワンコ
サンニッパズームというのもありますし、有り得なくはない。。。?
ただ、3000ユーロは安すぎます。そんな値段で出たら即完売でしょう。ホントに3000ユーロで出しやがったら、ソニーに鞍替えします♪
ニーニーより重い&長くなりそう。でも、室内競技用として強い味方になりそうですね。
元Gユーザー
スペックか価格のどちらかは間違いでしょう
自分には必要もお金もないですがこういうのが出てくるとわくわくします
innocent man
この噂は本当であって欲しい
ZかGどちらなのかも気になるところです。
コンピューターシュミレーションで試作をしなくても良い
とニコンも言っているしこの価格で出れば特殊レンズとは
言えなくなるのでは。
ボディも見合ったものが出てきて欲しいですね。
RGVΓ
ソニーツァイスZAなら100万円クラスかな?。オリとのコラボ(ズイコーG?)と仮定するとオリ75mmF1.8同様に製造元がシグマになったりして。いづれにしても超プレミアムレンズですね。
コージ@流唯のパパ
この話本当だとすると、フルサイズじゃなくAPS-C用と考えるのが妥当なんじゃないかな。
そうすると、今のSAL70200G2と同じくらいの大きさと3000ユーロ位で出せそうですよ。
DTレンズでも欲しいですが(笑)
実際出るなら328よりは高いはずですしね。
スポーツ写真好き
フルサイズAマウント機のリニューアルとセットでしかもプロサービスも付けてソチオリンピックに合わせて出て来ると室内競技には最高なので新しい選択肢が出来そうだけど?そこまでやるのでしょうか?プロの方にはそれなら連絡が行っているんでしょうね?
ぎゃーとる
シグマのコストパフォーマンスから察するにニコンやキヤノンは実際の製造コストよりもかなり上乗せした製品価格をつけているでしょうから、半導体で利益を出しているソニーなら高性能望遠レンズを3000ユーロでもあり得る話だと思います。
この値段帯で明るい高性能レンズを連発できれば一眼カメラ市場でニコン・キヤノンから乗り換えて来る人は結構多いと思いますよ。逆に言えばそれくらいやらなければシェアを奪えないでしょう。
そにずき
70200F2?!?!?!
いやいや流石にないでしょwオーバースペックにもほどがあるw
見てみたいですが何に使うのでしょう?
普通にF2.8で使えてるのですが、この重さとでかさなら単焦点200F2とかつかいそうです。
A900
小さいフォーマット用に35mm換算70-200mm でF2のレンズなら有り得るかもしれませんが1”でもRX10であの大きさですから何れにしろ異常なスペックですね。
pi-yan
最近のソニーならやりかねない、と思えるところが楽しいですね~
でたとしても金額的に買えませんが、ワクワクします!
SONY踏ん張れ!
3000ユーロが本当ならDTでしょうね。それでもAマウントAPS-Cユーザーには良い知らせかもしれませんが、ここ数年のAマウントレンズは望遠系に重きを置いている様に見受けられます。大半のユーザーがリニューアルや新製品を望んでいるのは標準域からワイド系のレンズだと思うんだけどな。僕の的外れな妄想ですかね。
ちゃた
フルサイズ用のF2ズームレンズだと合焦の精度が要求されてくるし、
レンズの大きさや重量は実際に使いやすいものなんですかねぇ。
スペックでワクワクする方はいるでしょうが、自分がフルサイズを見限ったのは、
レンズの大きさや重さという点にあります。
個人的な主観ですけど、SONYのカメラやレンズに手を出しにくいのは、
実用性と技術的な先進性や革新性のバランスがいまひとつ、に思えてしまうからかな。
クワズイモ
すごいスペックですね!
自分はまず買わないレンズですが、大歓迎です。
発売後の反響が楽しみです。
gimon
これが本当ならTLMではなく、レフ機復活で
お願いしたい。
ぎゃーとる
ちゃたさん
これはAマウントレンズということなので、どれだけデカくても良いのではないでしょうか。
AマウントとEマウントとで同じコンセプトのレンズを出しても仕方ないですし、暗めでも軽いことを優先したレンズはEマウントで出していくのでしょう。
リィン
ズームでF2通しとかズイコーのスーパーハイグレードレンズかなんかなんぜすかねぇ?
HK
噂ということですから、真剣にとらえることはないのですが…
これ、どういうユーザーを想定してリリースするんですかね?
Aマウントユーザーってそんなお金持ちばかり?
テレコン付けて屋内スポーツ?
やっぱり、ただのポートレートようですよね?
こんなの作るより、
もっと多くの人が幸せになる=
ユーザーが増えるレンズがありますよね。
ただの噂だと思います…
たいやき
ソニーがレンズ出す気がでたところで
ついでに竹の単焦点出して下さい。
新品で買えるのが、初めてレンズorツァイスだとキツいです。
naga
F2でなくF4の間違いの気がします。
Eマウント版の70-200F4のAマウント版が
同時リリースされるのですかね?
カールと明治
CANON EOS 7D mark2の噂が立っている状態なので
こういった噂も出てくるでしょうね。
Aマウントフルサイズ、F2で望遠が3000ユーロで出せるなら
今のFEマウントの単焦点ももっと安くできるでしょう!!
年末のソニーのインタビュー記事に出ていた「趣味性の高さ」
お客さんからすれば「開放F値」じゃなく「光学ファインダー」のことだと思いますけどね。
Aマウントの高級化志向は誰が考えているのでしょう?
エントリー単焦点レンズが他社より安く、描写も良く、手振れ補正も使える点が素晴らしいのですけど。
moeme
フィルターどうなるんだろ、マウント側にスロットインとか?
前面だと15cm超えそうだよね。
αX
仮に出るとして、フルサイズでそのスペックだったら巨大かつ超高価格でしょうからDTレンズでしょうね。
でも何の為のf2なんでしょうか?TLMによる減光をカバーする為以外にはメリットなさそうですね。
一眼レフであればその焦点距離なら機動性を考えるとf2.8で十分光量も確保できます。
ハマナス
最大径でサンニッパ程度だと思うからまぁ作れなくはないだろうけども・・・
でも、大砲レンズでよくある普通のかぶせ式フードだと70mm側でケラれたり
しないのかな?史上最大規模(笑)の花形フードにするんだろうか
nanamu
フードはEFの24-70/2.8みたいな感じになるのかな?
どちらにせよ、前玉径は100mmは超えますし、重さは3kg超えちゃうでしょうね。
ZeissブランドならAPO-Sonnarの200/2ですらかなりいいお値段ですし、ズームならなおさら3,000ユーロは無理でしょうね。
GP
SONYがAマウントとEマウントをバランスよく両立させようとするのであれば、玉数が不足しているE系のラインアップを揃えようとするのは理解できます。その一方でA系ユーザーのためにも、魅力的なレンズを出し続けて欲しいですね。3000ユーロで出るかどうかは別にして(笑)
期待
AマウントではF4レンズ(200mmまでの)は出さないと思います。おそらく間もなく発表されるAマウント機はEマウントとのハイブリッドになると思うので(期待w)F4クラスの明るさのレンズはEマウントで出して、もっと明るいのはAマウントで出すような気がします。
つまりこのレンズはその一環かもしれません。売れるかどうかは別として(笑)
とにかく今後のソニーの動向が楽しみです
ちゃた
ぎゃーとるさん
わたしが懸念しているのは、技術的にはF2ズームレンズは可能だとしても、
フルサイズ用だとしたらその大きさや重量がフィールドで使いやすいものなのかどうか、です。
いくらAマウント用だからといっても、たかだか200mmまでのズームレンズが度を越した大きさや重さのレンズにならないようにと思いますね。
湖南省
SARではZD35-100mmF2の画像がありますが、
フォーサーズであの巨大さですから
フルサイズだとかなり非現実的な気がします
素人推理ですが、「オリンパスがソニーマウント用に
35-100mmF2クラスのハイグレードレンズを作るよ」
という情報を聴いたソース元が、そのまま35mmに換算して
70-200mmF2になってしまったんじゃないでしょうか
YO003
"そりゃナイだろう"と思いながらも、"ソニーならやりかねない"と思わせる勢いが今のソニーにはあります。
棒燃
開放あるいは1段絞ったあたりでの画質次第でしょうか。
Zuiko Digital 35-100/F2と比べてみたい。
tokumei3
オリンパスのスーパーハイグレード70-200mmF2のような設計で出してくれると嬉しいなー。
ソニーにはニーニーが無いので夢のようなレンズですね。
ばば
単焦点の35mmや85mmのリニューアル希望
あと、はじめてレンズの35mm化も・・・
Eマウントの陰でひっそり廃盤になってくレンズ大杉です
Aマウント辞めない以上、リニューアルしてってくださいよ。ソニーさん
SONY好き
確かNEXも無かった頃の噂で、SONYがニーニーを開発してる?ってのがありましたよね。
それが月日が経ってズームに化けたのでしょうか?
昨年始めたプロサービスを支える為のレンズですかね?
最近のSONYならやりかねない、というコメントに同意できますし
実現してほしい噂ですよね。
kou
このようなレンズが販売されるようであればAマウントは当分安泰かなと思っています。
moumou
シグマが120-300mm F2.8ズームを出してるんだからそれほど非現実的なスペックだとは思いません。
太さは同程度で長さが少し短くなる位で実現可能な範囲ですね。
望遠でのF2ですが室内スポーツでは300mmF2.8より必要とされるスペックなので潜在的にAF性能が高いαとの組み合わせなら室内スポーツに於いて強力な武器になるのでは。
他が手薄、或いは強気の価格設定してる部分を充実させるのは商売としては真っ当だと思います。
(後追いならなお更ライバルの弱い部分を自分の強みにしなければシェアは伸ばせませんし…)
ttt
元ミノルタの人が頑張ってんのかね?
いや、頑張って欲しい。
ポロ&ダハ
4/3の14-35mm/F2と35-100mm/F2を使ってますけど、ライカ判用の70-200mm/F2はちょっと使いにくそうですね。
可能ならば24-60mm/F2ぐらいのズームにした方が良いように思いますけど、どうでしょうかね。
F2で出すんだったら、望遠端は150~180mm程度に抑えた方が現実的かもしれないですね。
単純に考えると200mm/F2に必要な前玉口径は300mm/F2.8より小さいですけど、実際は口径食をできるだけ少なくするためにも、実際の口径は同じくらいですから、ズームになると、更に大口径にしないと周辺減光が問題になる思います。