・(FT5) Olympus E-M10 has a smaller body than the E-M5 and built-in flash!
- 新型のE-M10は、E-PL5に近いボディサイズになると言われている。2人の信頼できるソースが、近日中に発表されるOM-D E-M10の情報を付け加えている。このカメラは、E-M5よりも小さくなると言われており、E-PLの上部にEVFをつけたようなボディサイズになる。そして、他のOM-Dシリーズと異なり、E-M10にはフラッシュが内蔵される。
- 以下はこれまでのエントリーレベルOM-Dのスペックのまとめ。
- E-M5と同じ像面位相差AF非搭載の16MPセンサー
- E-M1と同じTruePic VII プロセッサ
- とても小さなボディ
- フラッシュ内蔵
- 3軸手ブレ補正
- 新型のコンパクトなズームがキットレンズになる
当初、E-M10はE-M5とほとんど同じスペックの後継機になると噂されていましたが、これまでに出てきている情報(フラッシュ内蔵、小さなボディ、3軸手ブレ補正)から見て、E-M5とはかなり異なる仕様のカメラになりそうですね。
YO003
"E-M1のサブにどうぞ"というスタンスでしょうか?
キットレンズが気になります。
フォーリナー
現行機種でフラッシュ内蔵はE-P5とこの機種だけになりますね。
E-PL5と同程度の大きさのボディとなると、大人の男性がEVFを覗いて構えるには少し窮屈になりますかね。
shun
つまりはSTYLUS1みたいな大きさと形状になるって事ですかね。
楽しみです。
田中
E-M10のポジショニングがどうなるものか疑問に思っていたので、
E-M5比で明確に小さくなるとすれば興味深い機種となりそうです。
ただEVFの見え味にはそれなりの容積が必要だと思いますので、その点で
どの程度の性能が確保されているのかが気がかりです。
RSR
この機種どんな感じか気になってはいますが、この分だとSTYLUS1っぽい見た目のレンズ交換式なんでしょうかね?
RGVΓ
EP―2のユーザーです。オリはEVF内蔵はOMスタイルでしか出さないのでしょうか(しかもこれで3種類にもなります)。ペンスタイルのEVF内蔵も1つくらいはだせばいいのにと思います。パナGX7と実装度を比較されて辛いと思わないのかな。フィルム機のペンFは苦労して工夫してOVFを内蔵したと聞いたことがありますが。
cenova
LUMMIXのGMの実機を見て思わず心が揺さぶられましたが、
E-M10(仮)が非常にコンパクトなら好きになれそう。
やっぱりEVFを覗きながら撮りたいし。
EVFはE-M5並みで十分なので、キャッツアイと
WiFiは欲しいですね。
今から楽しみです。
熊五郎
STYLUS1がレンズ交換出来るイメージでしょうか(センサーサイズの違いも)。
これでE-M1のエンジンを積んだら,E-M5の位置付けがどうなるのか微妙です。
防滴性能,手振れ補正等の省略をしても,E-M5の代替機として使えるか興味のあるところです。
尤も,E-M5でも小さく感じる私の手には,小さすぎるかもしれませんね(笑)。
m4/3ファン
トンガリ頭が無くなってくれると携帯性が格段に上がるんで嬉しいけど、
OM-Dの名を冠している以上、それは無いんだろうなぁ・・・。
ポンジュース
ボディもレンズも楽しみですね。
思わず「かわいい〜」と言ってしまうような、ミニチュア感のあるボディを想像しています。
まさどん
このラインナップの設定が、どのように必然性があるのかは、発表を見てみないと何とも言えない気がします。
ただ、小型軽量が会社の得意芸であったオリンパスが、GMなど、むしろパナソニックがそちらの方向で頑張っている時代で、そちら側の補強が必要だと思います(EVF内蔵Penといったジャンルの補強も必要かも知れません。ただ、E-M1ほどの高性能EVFの内蔵化は巨大化せざるを得ないので微妙ですが)。
Kaz
E-M10がちゃんと差別化されているならOKなのですが、
それならTruePIC VIIを搭載したE-M5 TiなりSPなりも出してほしいですね。
ペンネン
E-M5はNEX-7等に比べて、フラッシュ非内蔵でEVF部が出っ張って大きいのにもかかわらず、グリップ部の形状が悪いために非常に持ちづらいです。E-M10は全体を小型化した上で、まともなグリップがつくことを望みます。
オリスキ
STYLUS 1はフラッシュも付いてとてもバランスの良いデザインだと思っていたので、そのままレンズ交換式になっても面白いですね。「mini OM-D」とか(笑)
それと新型コンパクトズームがとても気になります。
出来ればLUMIX GMに付いていたような小型沈胴式よりVARIO 14-42mm IIのような路線で、広角側がもう少し明かるかったら尚嬉しです。丁度E-P5用に購入しようかと思っていたところなので^^;
ノビー太
一眼スタイルは小さい事が批判されがちですが、選択肢の一つとして小型モデルが有るのは良いと思う。E-M5後継機は大きくしても良いのだし。
次第に欲しくなってきました。前後の2ダイヤルは残して欲しい。
eno
E-M10の上位機としてE-M5の販売を継続するのであれば、
ファームアップで可能な限り最新機能を追加するべきだと思います。
富士フイルムを見習って他のメーカーも積極的にファームによる既存製品の機能向上に取り組んでもらいたいものです。
発売後に予想外に不評な箇所が出てきても、いずれ必ずファームで改善するメーカーだと信頼感を築いておけば、
発売直後の新製品を様子見せずに安心して購入できますから。
daylight
立ち位置的にはE-P5とE-PL6の中間、E-PL6寄りになるんでしょうね。
パナGシリーズのガチライバルですね。
E-M5のモデルチェンジが先送りなら、12-40mmキットを出せば良いと思います。
えまのん
E-PL1sのときみたいに、おもいっきり迷走しているように思えます。
いったいどこの市場を狙った製品なのか??
この仕様でしたら、OM-Dではなく、E-Penシリーズで良いのではないでしょうか?
Enu
・RGVΓさま
>オリはEVF内蔵はOMスタイルでしか出さないのでしょうか
そうみたいです。以前のイベントでスタッフに同じ質問をしたら、そう言ってましたので。理由として「5軸手ぶれ補正付でEVF内臓は…」みたいなことを言っていましたが、結局は『EVF内蔵の有無』をPENとOMの差別ポイントにしているのでしょう。
でも、PENスタイルでもEVF内蔵してほしいです。
WQ
新しいエントリーPENが出るという情報もありました
内部フレームなどE-M10とかなり共通化されるのではないでしょうか
kenken
E-M5にパナの14-42を常用しています。STYLUSを一回り大きくした感じで12-50はお蔵です。Olympusからようやく小型STDズームが出るのは実に楽しみですね。F2.8がパナ12-35オリ12-40になったように、手ぶれ防止が要らない分12-42+αになりますように。それと手動ズームだけでいいです。
シーカーサー
握りやすいグリップが無いなら、E-PL6にVF-4を付けた物とそれ程変わる物ではないですね。
小形だとしてもE-M1の様な握り易いグリップのある安価な機種は、大きな手の日本人や欧米には必要です。
それなりのグリップのあるNEXを見習うべきです。
また、ボーグがmFTに正式に参画するようなので大きなグリップの安価な機種は必要です。
Kan
そろそろパナDMC-G2の次の機種を考えているので、E-M10は非常に気になります。グリップがどんな感じなのか(E-M5みたいだったら×ですが)、またお値段はどれだけ抑えられるか、楽しみです。
kenken
グリップ嫌悪派は少ないようですね。
クラシックカメラ好きにとってはE1よりE5の方がなじめますし美しい。そもそもμ4/3は小さいことが売りですし、コンパクトに収まらなければ、邪魔でしかありません。
グリップはペンシリーズのように後付けでよろしいと思います。
ペンネン
確かにμ4/3は小さいことが重要ですのでE-M5が小さいのならまだ理解できますが、ベターなグリップが付いているNEXよりむしろ大きいのが、グリップ嫌悪派が少なくない理由ではないでしょうか。美しさ、小ささはグリップと両立できると思いますし、E-M10はそうあって欲しいです。