・(SR5) NEX-6/7 successor to cost 800 Euro. Shipping in April.
- 2月の初旬にソニーは新しいハイエンドAPS-C Eマウントカメラを発表するだろう。この1機種のカメラが、NEX-6とNEX-7の両方を置き換える。ボディのみの価格は800ユーロ前後になると聞いている。
このカメラはAFがかなり速くなり、より高速な画像処理エンジンが採用され、画質とEVFが改善されると言われている。このカメラは4月に店頭に並ぶだろう。
このカメラの後で、Aマウントのカメラが登場する。新型のフルサイズのRXやフルサイズEマウントカメラの発表については、まだ分からない。私はこれらの2機種のカメラに関する情報を得ているが、これらの製品がいつ発表されるのか確認している。
NEX-6とNEX-7は1機種の後継機によって置き換えられるということなので、どうやら1つのシリーズに統合される可能性が高いようですね。価格は800ユーロということで、これが付加価値税込みの価格だとすると、新型はNEX-7登場時の価格よりも大幅に安くなりそうです。
NEX-6/7の後継機は、AFと画像処理エンジンの高速化、画質とEVFの改善という内容が事実なら、全体にカメラの基本性能を底上げした堅実なモデルになりそうですね。
rikken
コレが8ー9万円台の売値で
α7000を名乗れば
α9000にも期待できますね。
ただ、5軸手ブレ補正は
ないでしょう。
hui
ISO切り替え1/3段、有線リモコン。
欲しいのはこの2点です。
to
この1~2年で他社のEVF搭載機が大幅に進化してきている以上、
BIONZ XやファストインテリジェントAFを順当に搭載するだけではインパクトに欠けます。
何かしらのサプライズが欲しいところですね。
HHP8
800ユーロはα7を意識した設定でしょうが、この価格でハイエンドとはちょっと寂しいです。今度のAPSミラーレスカメラにはGPSも期待してるのですが、どうなんでしょうね。それとトップは出っ張りの無いNEX-6/7デザインを継承して欲しいものです。ところで4月に店頭じゃ増税後、ちよっと頑張ってよ!!!
涼
NEX-7の高感度性能を改善してブラッシュアップしたEVFがついて,NEXスタイルを踏襲してくれれば(ここは特に重要),少なくともNEX-7のユーザーは買い替える理由ができます.α7/Rのサブ機としてもいいポジションになるのではないでしょうか.
KIM
NEX-7のトライダイヤルによるインターフェースとNEX-6のモードダイヤル中心のインターフェース、この2つの両方を1つの後継機で置き換えられるというのはちょっと信じがたい気がしますね。
私はNEX-6のインターフェースの方が好きなのですが、このコメント欄を(以前より)見ていてもNEX-7後継機を望む方々のほうが多いようなので、
実質的なNEX-6終了になるのではないかと、ちょっと危惧しています。
まるる
私の感触ではこの次世代機は6の後継機で、7は消(ry・・・
あるいは統合。
いえ、7はα7を買ってね、ということではないかと思います(^^
ところで、α5000が実質NEX3の後継機でしたが5の後継機は出るかなぁ・・・
(5000がNEX3と5の統合後継機じゃないかなぁ思います(T-T)
1000と5000と7000?で)
Sada_01
ケーブルレリーズは絶対に使えるようにしてほしいです。
NEX-7での唯一の不満点です。
さくらファンタ
NEX-7を高感度耐性、AF速度、その他ISO上下限設定等の使用面の改善してくれれば、それで十分です。手振れ補正が乗れば、それはそれは幸せなことですが、この価格では叶わぬ夢でしょうね。
とにもかくにも「NEX-7」の後継機を待ってます。
たのむ!
望む事は、ただひとつ!
NEX7ベースのデザインで頼む!
決してα7ベースのデザインではださないで!
三戻
国内は3月に出るんじゃないでしょうか
4月はなんらかのキャッシュバックか、お得感あるレンズキット
だしてくるか・・・
増税特需を他所のカメラに明け渡す意味なく
2月末から3月頭にかけてなにか出すと思います。
とっくり
m43の1600万画素で裏面照射がアリなら、APS-Cの2400万画素で裏面照射があってもよさそうな気がしますが、どうですかね。高感度云々より、NEX-7は入射角にシビアでしたから。
それとも6と7の後継 = 2000万画素、だったりするのでしょうか?
α5000の情報も直前まで出てこなかったですし、去年までに比べ情報管理に随分気を遣うようになった感じですね。
ぶんた
α7をベースとしたデザインだったら自分は他社に移るかなw お願いだからNEX-7のデザインベースでお願いしたいかなw
変な話今のデザインで内部だけバージョンアップだったら大歓迎ですけど…無理ですね(^_^;)
楽しみにしてます
Deckham
NEX7のデザイン継承を望まれる声が多いですね。
携帯性とシャッター音の良さはミラーレス最強です。
以前、情報のあったa7000の新技術についてASCIIのSONY特集にセンサ可動式AFとありましたね。(信頼度3/5)
レンズが着けば、MFレンズでもセンサが動いてAFが可能だとか。これってSTFのあるAマウントの方が喜ばれるんじゃ?
オールドレンズや、VM,ZMの取り込み狙いですかね?
この機能により、ボディデザインも変わるという情報でしたよね? a7と同じは勘弁だなぁ。
もし、本当ならSONYらしいインパクトのある技術ですが、肝心のカメラとしての基本性能もupするとのことで、ほぼX-T1に決めていながら、若干気になっています。
kk
AFは机上では情報の演算処理速度がすべてなので、ファストハイブリッドAFがTMLを超えるときがくるのでしょうね(^^)♫EVFも同じです。
でも、スペックなどだけでなく、なにより人が手にとって良いフィーリングで撮影できることが大切だと思います。つまりボディーのデザインやダイヤルの配置、ダイヤルの回転の重さなどのアナログな部分が重要です。
次の機種に期待しています(*^^*)
え~マウント
NEX6の特徴であるモードダイヤルと、NEX7の特徴であるトライナビダイヤル。両立させるのか、どちらかは切り捨てるのか気になる所です。両立となると、NEX6のモードダイヤルは残して、トライナビダイヤルは並行ではなく、前後ダイヤルにしてみるなどが考えられますかね?後はタッチパネルは欲しい所です。タッチでのフォーカス位置指定はとにかく便利なので。NEX6は全体的に5シリーズより良く出来たカメラだと思いますが、このタッチパネル非搭載の部分だけは不便に感じました。
>まるるさん
NEX5後継機に関しては心配ですよね。Aマウントもα57の次のα58が明らかにα35の後継機と言ったモデルで、コスパの良かった高性能エントリーモデルが結局α57以降出てませんし。売れ行きが良かったと言われるNEX5シリーズの正統な後継機が作られないとは思い難いのですが・・・・・・
れんじ
機能的には満足させてくれるでしょうから、私も皆さんの言われるようにNEX-7型でデザインまとめてほしいです。
wn
NEX7の後継機をこの値段で出されてしまうと競合他社の高級機は厳しいですね。
この噂どおりの正常進化が実現していれば、
α7のレンズが高くて手を出せない人の心を掴めるでしょう。
APS-C,Eマウントはα7の後回しにされている印象ですが、
レンズの価格を抑え目にして着実に本数を拡充出来ればまだまだ存在感を示せます。
タムロンさんと上手に協力できればそれも可能でしょう。
自分たちの利益よりタムロンさんの儲けを優先すればすべて上手く運ぶと思います。
レンズが高めのμ43に対してレンズの割安感で差をつければ、
APS-C,Eマウントは昨年に続きさらにシェアを伸ばせるはずです。
M
複雑になったαを整理するのが今年の目標かな?
α5000・α7000・α3000
半年で3機種完了するかも。
α77後継機・α900(850)後継機が待たれる。
kp
NEX-7のデザイン継承を望む声が多いようですが、
そもそもα7のデザインへ変更する必然性がないので
これは杞憂に終わるでしょう。
NEX-5系のデザインは好きだったので残してほしいのですが、
ちょっと望み薄ですかねぇ・・・。
流れ者
NEX6と7の統合はほぼ想定内…
これをEマウント「APS-C」のハイエンドにするって事ですか。
となると、この上の機種(α9xxx系)はやっぱりフルサイズの数字で、α7後継なんだろうか。
もしそうなら数字のイメージ的にもα系のNEX統合でなく、
3、5、6、7のNEX系から、5、7、9(3は終了したみたいですし)のα統合のイメージが強いですね。
そして両マウント共最上位のα9xxxをソニーフルサイズを表す数字にすると。
しかし、安いといってもボディ?で(1ユーロ141円として)約11万越えですしね。
フルサイズが一般化しつつある現状、APSハイエンドを普通に売ろうとしたらこの辺が上限なのかな。
レンズキットは13万は超えるでしょうし。
たいやき
洗練されたデザインは車とかだと、後継でほとんどダメダメになるけど、NEX7ではどうでしょうかね
norimoto
NEX-7のデザインは評判良く、
α7はデザインを批判されるので
順当にNEX-7のデザインで来てほしいですね。
レンズ縦軸上にファインダーがある一眼スタイルが
良いという事もありますが、
右目でファインダーを覗くなら液晶に鼻が当たらない事と、
無駄な出っ張りを抑えれる利点はコンパクト一眼なら
大きいアドバンテージだと思います。
deepsea
NEX7の後続機として出してほしいですね。
この値段で、ボディーで手振れ補正機能が有ると、他社には強敵になる機種になる予感です。
NEX6ユーザーですが、買っちゃいそうです。
とらじゃ猫
Eマウントだからってすべてが薄型ボデイでなくてもいいとおもうのですがね・・・NEX の名前がなくなったのですから・・
Aマウントほど厚くなく適度に厚くてもちやすいボディ
その方がうれるのではないでしょうかね・・・
葦永
意味のないフェイクの三角帽子がなければ、いいのですが……。
たいやき
α7がフルサイズにして相場より安く、それに続くNEX7後継がさらに同クラスに比べかなり安くなりますね
レンズラインナップうんぬんはありますが、コスパからソニーのミラーレスは他社より一歩二歩先に出たのではないでしょうか
また若干劣っていると言われているαマウントの一眼にしても、α99で言われた値段が高いというのも、今回の流れからα99後継などは他社より安い設定になりそうで大きなアドバンテージになりそうです。
サカナ
いよいよですね。
想像が膨らみます。
理想は、筐体がnex7ベース
画素数は6と7の中間の2000万画素
動画コーデックはXAVC S採用で1080/60p. 最高50Mbps
あとは最新の処理エンジンだったり各所性能が上がって、これで初値8万前後なら最高ですね。非常に楽しみです。
FFIV
α3000・5000・α7000?・α7で
Eマウントカメラの再構築を行いつつある気がします
新設 α3000
NEX-3・5 → α5000
NEX-6・7 → α7000?
新設 α7
α7000?の目玉は、800ユーロという安さでしょうか
この値段なら、現5シリーズユーザーの移行もありえます
なお、月刊カメラマンの特集ではNEX-7スタイルの継承、
そしてトライダイヤルナビの改良型が載ると予想しています
他社のX-T1、E-M10もけして無視できない存在であり、
一眼レフスタイルになることも十分予想できます
zony
個人的にはNEX7のデザインのファンではありますが、今後の派生の機種が、一眼レフスタイルでも構わないと思います。α7の様なアンバランスで、何処をむいているのか判らない社名部分を、垂直に面取りするだけでまともなカメラらしさを取り戻すと思います。看板が斜め上や下を向いたカメラは売れた例は少ないのでは。α807も斜め下を向いていてミノルタの衰退を象徴するデザインのひとつだと、勝手に思っています。中身は、先進の技術を持っているカメラなのにデザインだけで大ヒットしないのが残念なのがα7のアホ面ペンタ部デザインのせいと個人的に思ってます。真直ぐ前みてくれよって感じです。
RGVΓ
800ユーロ(約8万円)ではALLメタルボディは難しいと思われるのでプラボディのNEX―7っていうところでしょうか。それにしてもzonyさんのコメントは面白すぎます(座布団nex7枚もののコメントですね)。
Verdor
初値800ユーロ(11万円)は、
NEX-7とほぼ同じ価格ですね…
α7より少し安めで
妥当な値段だと思います。
Wi-Fi搭載ならプラ部分も必要でしょうし、
どのように高級感を出してくるか
楽しみです。
3と5の中間→5000
5と6の中間→6000(20MP像面位相差)
EVF搭載orRX1のものを使用可
7の後継→7000
で3機種出して欲しいですけど。
VX2
>初値800ユーロ(11万円)は、
>NEX-7とほぼ同じ価格ですね…
付加価値税が20%だとすると800ユーロ=9万円くらいでしょう。
Verdor
あー、なるほど…
付加価値税込の価格なんですね。
VAT無視してました、すみません。
消費増税を考えても8万3千円くらいですね…安い^^;
この値下げが
ソニー製ミラーレス自体の値下げ
(NEX-7登場時と比較して8割程度)
だと信じたいですね。
masahiko
デザイン7継承でバリアングル液晶になんないかなぁ
山田です。
α5000触ってきましたが、ハード的にはNEX−3Nでした。
NEX-5系と比べるとFnボタンとかも無く、バリアングル液晶も持ち上がるだけの1軸の物で5系ユーザーが望む物ではありませんでした。
NEX-7の後継がα7000だとすると5000と7000の間にも製品を用意している気がします。
左利き
NEX6と7のデザインは好きですが、左利きの為、利き目が左です。左目でファインダーを覗くと、右目で何も見えなくなってしまいます。
デザインとしてのかっこよさなら、今のスタイルを継承してもいいのですが、ユニバーサルデザインとしては、EVFはセンターにあるほうが利にかなっていますね。OM-DとかG6とか。
もともと、APSーCのセンサーですから、薄くなっただけで、レンズの長さは一眼レフとそんなに変わらないのですから、小型化にも限度があります。
なので、ペンタプリズム状のデザインでEVFがのってもおかしくないのですが。
そのあたり、うまいことまとめてくれると助かります。
ただ、世の中の、あらゆる道具で左利きユーザーは、存在しない事になっているので、期待はしていませんし、無視されることにも慣れています。