・Canon EF 17-40mm f/4L USM lens review: Popular high-performance option
(テスト機は5D3) | EF17-40F4L | EF16-35F2.8L II | Tokina16-28F2.8 |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 21 | 22 | 22 |
解像力 | 15P-Mpix | 14P-Mpix | 17P-Mpix |
透過 | 4.4T | 3.3T | 3.1T |
歪曲 | 0.4% | 0.6% | 0.3% |
周辺光量落ち | -1.6EV | -1.5EV | -1.3EV |
色収差 | 11μm | 13μm | 8μm |
- EF17-40mm F4L は、超広角レンズとしては高い21のDxOMarkスコアを達成している。解像力のピーク15P-Mpixは、おそらく最新設計のレンズに若干遅れを取っているが、それでもなおこのスコアはとても良好だ。
- 多くのズームレンズのように、このレンズも広角端の性能が良く、開放から均一性は良好だ。35mm以上では開放では特に周辺部で解像力が低下するが、絞れば着実に改善する(性能のピークはF8-F11)。色収差は、24~40mmではまずまずよく補正されているが、17mmの隅では目立つ。しかし、APS-Cでは色収差は問題はなく、そしてこれは周辺光量落ちについても同じことが言える。
- EF16-35mm F2.8L II との比較では35mmではF2.8L II が良好だが、17-40mm F4Lは画面全域の均一性に優れ、ピークの解像力もわずかに高い。17-40mm F4Lは小型軽量なので旅行用、風景用に良い選択だ。
17-40mm F4L は発売から10年以上が経過しており、よくリニューアルの噂も流れているレンズですが、DxOのテストではまずまずの結果がでているようですね。さすがに設計が新しくズーム倍率が低いトキナー16-28mm F2.8には敵わないようですが、スコアの差はそれほど大きくはないようです。
アルフィード
持っているレンズの事を良く書かれると嬉しいですね♪
今一番使っている僕の主力レンズです!
ニコキャノ
多くの方がそうなように16-35 F2.8Ⅱと迷ったんですが、開放F値意外は遜色無いと言う判断で購入し正解だったようですね。でももしリニューアルするなら16-35 F4にしてもらいたいですが。
nanamu
まあ、こんなもんでしょうね。
mtnm
17-40/4.0はわたしも使っていて、16-35/2.8にもひけをとらない写りと思いますが、光芒の出方は16-35/2.8のほうが圧倒的にキレイですね。
はじめ
個人的には17-50mm f4 L IS USMなどお願いしたい。
70-200f4と2本コンビで使えるから。
現状17-40と70-200との間を埋める50mmレンズか24-70mm
を持たなければいけない。
和ちゃん
常用7Dですが、とても使いやすいと感じています。
しん
フィルタ径が77ミリと標準ズームや70-200f2.8と同じなので嬉しいいいレンズです。
軽いので、6Dとセットで街歩きの常用です。
えぐ長介
使用していましたが、EF24-70/2.8L II USMを買うために手放しました。ただ手放してから「ああ17のワイ端があればなあ」と感じたことは1度や2度ではありません。格好もいいですし、いずれ後継レンズが出るなら検討したいです
T太
APS-Cで使うので換算24㎜になる15mmスタートにして欲しいな
15-35とか
モモ
その昔10Dを購入した頃
広角側がEF28-70f2.8では足りなくなったために
購入したこのレンズが未だに、このような
評価を出していることに何か嬉しくなってしまいますね。
今は、フルサイズで使ってますが、軽くて非常に使い勝手の良いレンズだと思いますよ (´∀`)
イケイケゴーゴー
このレンズは、発売当初のものと、ここ数年のものでは、物が違うと、大手中古カメラ屋さんの店長が言ってました。かなり良くなったとのことです。
私は最近購入し、6Dで使ってますが、軽さと発色がとてもいいので気に入っています。
愛媛みかん
キヤノンのレンズが発売中に改善され、性能が向上した事例は、体験していますので、
店長さんの発言は興味深いです。
EF17-40mmF4LUSMはスナップショットの定番レンズで、私の愛用レンズの一本ですので、
現状での不満はありませんが、性能向上が著しい場合は、更新を検討したいですね。