・" 手の中の、プレミアム。 " 「OM-D E-M10」 発売
- オリンパスイメージング株式会社は、質感の高い金属ボディーに大型電子ビューファインダーを搭載した「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ「OM-D E-M10」を2014年2月末から順次発売。
- 「OM-D E-M10」は、小型軽量ボディーに最先端技術を凝縮した当社ミラーレス一眼カメラ「OM-D」シリーズのエントリーモデル。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」を装着した状態での厚さは約64mm。
- 上位機「E-M5」から継承した「1605万画素 Live MOSセンサー」を搭載。画像処理エンジンは、フラッグシップ機「E-M1」と同じ「TruePicVII」を搭載。
- 手ぶれ補正機構は、フラッグシップ機「E-M1」にも搭載されているVCM方式を採用。新開発された3軸VCM手ぶれ補正機構は、光軸回転ぶれを含む3軸を補正。3.5段分の補正効果でファインダー像も安定。
- フラッグシップ機「E-M1」の81点FAST AFと秒8コマの高速連写を搭載。
E-M10はOM-Dシリーズのエントリーモデルで、一時噂されていたE-M5の後継機という扱いではないようですね。スペックはほぼ噂通りで、手ブレ補正は3軸になり、防塵防滴は採用されていないようです。センサーはE-M5と同じですが、画像処理エンジンがE-M1と同じものなので、画質的にはE-M5を超えてきそうですね。
tatatata
こちらも注目。
E-M5がファームアップされバージョン1.7 --> 2.0に
AFターゲット設定に、スモールAFターゲットを追加しました。
低感度側にISO LOW(100相当)を拡張しました。
とのこと。
サイズ以外でE-M10を選ぶ理由が減ったような…
熊五郎
1月26日の記事通りの内容のようですね。
M1,M5とバッテリーが共用できないのは痛いです。
M5のファームをアップして,後継機を待つことにします。
エーフィス
EM-10、ほぼ予想どおりでしたね。
E-M5の最新ファームウェア Ver.2.0が公開され、スモールAFとISO LAWに対応したようです。
d2
CP+にあわせて発表来ましたね。
フジのT1が話題ですが、こちらも魅力的です。
レンズもきっちり出してきましたし、自動開閉キャップなどユーザーの利便性を考えているのも好感が持てます。
Orisuke
E-M5のファームアップが嬉しいです。
スモールターゲットがなにより有り難い。E-M5ユーザーが下位機登場で下克上感を抱かないようにという配慮を感じます。
新しいパンケーキズームと自動開閉レンズバリアは買いそうです。ファームアップしたE-M5にこのレンズを着けて、お散歩カメラとして新装開店(?)しようと思います。
m.b.
E-M5と比べてどうなんだろう、と思っていましたが
・ローパスフィルターレス(TruePic Ⅶの説明から)
・フォーカスピーキング
・キャッツアイコントロール
・ライブコンポジット
・カラークリエーター
などなどE-M5にはない機能を搭載してますね。このモデル、結構魅力的なのではないでしょうか。
ゴマダラチョウの逆襲
防塵防滴ではないのでE-M10はパスすることにしました。 レインウェアのポケットからE-M10をサッと出して雨宿りしているチョウを、場合によっては内蔵ストロボを焚いて、撮るなんてことを本気で考えていたのですが。 とにかく残念です。
aibo
このE-M10は、E-M5のみならずE-P5よりも軽く、E-M1のサブカメラに良さそうです。
キットレンズは、パナのGMキットレンズより薄いのですね!
画角が少し違いますが、サブとして、パナのGMキットと迷います。。。。
キャンペーンがマクロコンバーターレンズというのが残念、、、フィッシュアイボディーキャップレンズなら即決だったのに。。。うーん、どうしようか
funaPEN
防塵防滴なしは残念ですが、3軸手振れ補正は新開発何ですね。
あとは価格次第ですが、結構安くしないとファームアップするE-M5のが良さそうに思います。
ペコ
軽量で、いいですね、電池が共有出来ないのが残念で、M1のサブ機にならない.メーカーにクレーム入れました。三兄弟全て揃えますかね?
おほしさま
ライブコンポジットはリコーGRのインターバル合成
キヤノンの星空軌跡に続くの三番煎じですね。
ここや
http://www.grblog.jp/2013/06/New-GR-Star-interval.php
ここ
http://www.grblog.jp/2014/01/post-544.php
の動画
http://www.grblog.jp/2014/01/29/gr_interval_V2_HD24p.mp4
をみると、レンズ、センサーサイズ、レスポンス、いつでも覗き見(ちゃんと消せる)、豊富な画像保存設定、バッテリーの持ちなどでGRが他を圧倒していますが
オリンパスはliveCMOSが特殊な読み出しができるので、違う個性が出せそうなきもします。
詳細が楽しみ。
Deckham
E-M5の後継機じゃなくて、E-M1の廉価機ですかね?
アマチュアが「撮る」には十分な性能じゃないでしょうか?
E-M1もX-T1もプロ仕様だよなぁ。。。だから高い
シーカーサー
キャンペーンがマクロコンバーターレンズというのが残念、、、
グリップも加えて欲しいよな。手が大きいって言うだけで6000円
も余計に払わないといけないのって???
オリスキ
ファインダー付きでこの小ささだと、今後PENシリーズがどういう方向性で行くのかが気がかり…。
Holmons
着脱式グリップを付けたブラックボディが思いのほかカッコいいですね。
なんちゃってE-M1として欲しいかも。
新マクロコンバーターの適合レンズが広角寄りになったのは地味に嬉しいポイントです。
fn
「表示スピード優先の高速モード時※の表示タイムラグは、わずか0.007秒。」
というのに驚きました。
M1にも実装されないかなぁ
M43
E-M10の発売とM5のリニューアルにあわせて、旧M5ユーザーのためのファームアップの提供にはオリンパスの良心を感じます。今後もフォーサーズの展開で失墜したファンからの信用の回復に努めて欲しいと思います。
M10についてはM1のサブ機として期待する声もあったようですが、サブ機とするなら別の個性を求めたらどうでしょうか。OM-Dのエントリー機として、あえてバッテリーは共通化せずに新規ユーザー向けの窓口として新しい個性を持たせたことは、戦略的には大いに有りだと思います。使い勝手を重視して2台持ちをするなら、万が一の故障を考えても同じ機種を選ぶのが最善でしょう。贅沢な話だと受け止める人もあるかも知れませんが、M10のボディがM5、M1に比べてコストパフォーマンがべらぼうに高いとは思えません。それぞれ値段相応の内容であると思いますので、どこかで割り切らなければならないでしょう。
4160
用途は違えどデザインやサイズ感が「STYLUS 1」と被っている気がします。
PENの「E-PM」と「E-PL」もそうでしたが何故オリンパスは自社製品で競合するような品を出すのでしょうか?。
OM-Dシリーズも「E-M1」「E-M5」「E-M10」と現状3系統になり、これにPENも加わる訳で明らかに多すぎると思います。
そにずに
4160さん、オリンパスは値段の差を細かく分けているみたいです。
一万円前後で必要な機能を取捨選択して欲しいものだけのカメラなら余計な所にお金払わなくてもいいからです。
例えば防塵防滴とか、5軸補正→3軸補正、ポップアップフラッシュの有無など。
中身の画像処理やセンサー自体が新型になってしまえば大きな価格変動あるでしょうけど、E-Mほど高くないけど、もうちょい安い(一万前後たとかで)を対象に色んなバリエーションのカメラを出しているのです。
Verdor
1マウントに絞ったメリットというか、
MFT機だけ開発すればいいわけですから、
選択肢増えるのは大歓迎です。
5軸じゃなくても
ファインダー像に手ブレ補正が反映されるのは
嬉しいですね。
ってことは、あのサーッって音も継承されますかね…
momo0258
オリンパスのレンズ交換式カメラは元々ローパスフィルターの効きが弱めだと聞いており、わたしの使用しているE-PL2もそのようなのですが、やはりローパスフィルターレスというのには惹かれます。
個人的に言うと、E-M1はハイスペックすぎるし、E-M5は古い感じがしちゃうし、E-M10は手振れ補正とファインダーが不満です。E-M1の値段が下がってくるか、程度のいい中古が出回ってくるのを待とうかなって考えています。
エビチリ
5軸手ぶれ補正は、近接撮影しない人には意味が無いので3軸で十分ですよ。
実際、キヤノンのレンズでも、シフトブレ対応してるのはマクロ付きレンズ2本だけです。
だから、スペック上は見劣りしますが、3軸だからといって嘆くことは無いのです。3軸だって十分に強力ですから。
ローパスレスは、E-M5世代でも極めて効きが弱いので、それだけではたいした違いは無いでしょうけど、TruePicVIIは魅力的。
倍率色収差の補正や、小絞り回折の補正などは、画質に大きく効いてくると思います。
というわけで、E-M5ユーザーとしては、新ファームで寿命が延びたことを喜びつつも、E-M10の画質が気になってしかたがない…。
※結局、マニュアルアダプタはつかないんだな(笑
☆
First Impressions Reviewがありました。
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m10