富士フイルムが、XC・XFレンズのレンズロードマップを更新しています。
富士フイルムの新しいレンズロードマップでは、XF18-135mm、XF16-55mm、XF50-140mm の3本のレンズに「WR」が付いたのが、前回のレンズロードマップとの違いのようです。これまでの噂通り、この3本のレンズが防塵防滴になるようですね。
モックアップでは、16-55mmと50-140mm の2本は、絞りリングに絞り値が記載されているようですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
富士フイルムが、XC・XFレンズのレンズロードマップを更新しています。
富士フイルムの新しいレンズロードマップでは、XF18-135mm、XF16-55mm、XF50-140mm の3本のレンズに「WR」が付いたのが、前回のレンズロードマップとの違いのようです。これまでの噂通り、この3本のレンズが防塵防滴になるようですね。
モックアップでは、16-55mmと50-140mm の2本は、絞りリングに絞り値が記載されているようですね。
HM
「16-55mmと50-140mm の2本は、絞りリングに絞り値が記載されている」、すごい、これでこそフジノンですね~。でも、お高いんでしょー? で、重さは?
PPG
大口径というのは16mm f1.4でしょうか。これは盤石のラインアップになりつつありますね。こうしてみるとXは一歩一歩地道に積み重ねてきた成果も出つつあり、レンズもカメラもフジらしさを貫いていて一番信頼できるブランドの一つになりましたね。
しかし開発が非常に早いというか、逆にニコンキヤノンが遅いのでしょうか。Dfは恐ろしく時間がかかったらしいのに結果が微妙にぎくしゃくと中途半端でしたが、XT1は意外とすんなり(内実は知りませんが)出てきたわりには、すっきりと奇麗にまとまっているのは、おそらく社内のビジョンとコンセンサスがしっかりしているからでしょう。ニコンキヤノンは方向性が定まらないで悩んでる感じは隠せないですね。
α&ZD
他のミラーエス陣営に比べて隙のない、写真好きのツボを押さえたロードマップですね。
欠けているのはフィッシュアイくらいでしょうか。
先行するm4/3が2社で5年以上要したラインアップに、早くも追いつく印象です。
Xレンズは明るさに妥協がないのもいいですね。
f1.8程度でお茶を濁すことなく、f1.2〜f1.4クラスを惜しみなく投入してくれる。
18-55mm、23mm、35mmを所有していますが、早速56mmも予約しました。
infoget
口径
XF18-135mm、67㎜
XF16-55mm、77㎜
XF50-140mm 67㎜
ですか。
そこそこ大きいですね。バッテリーグリップ付けてちょうど良い感じでしょうか。
電池の持ちを一眼レフ同等に合わてバッテリーグリップ常設だとして、重さで考えると運用上は正直あまりAPS-C一眼レフと変わらなそうな。広角レンズとボディの薄さは違うでしょうけど。
システムとしてはやはりセンサーサイズなりということかな。
PIYO
18-135
16-55
50-140
って、どこかで見たラインナップだと思ったらPENTAXに似た画角のレンズが揃っていますね。
確か、リコーイメージングのマーケティングの責任者が他社との協業について言及していましたが、フジとリコーが手を組んだんじゃないかな?
d2
XF18-135mm、XF16-55mm、XF50-140mmですか…
異様にレンズのリリース速度が速いし、上記レンズは旧P社現R社ユーザーからすると、T社あたりに設計外注してない?と思っちゃいます。
ジーコ
けっこうデカいですねー。
16-55や50-140つけて、重さがどのくらいになるのか気になるところ。
pon吉
レンズに関してはこだわりユーザーが魅力と感じるレンズをピンポイントで揃えてる感じですね。
遡れば、最初のズームをF2.8-F4.0で出した時点でフジの姿勢は明らかに他社とは違います。ユーザーがわざわざお金をかけて揃えるシステムカメラなら多少でもこだわりがないと魅力がない、という方針でもあるのでしょうか。
集客目的のF3.5の廉価レンズや小型化ばかりをアピールするレンズを揃えても、メーカーは集客メリットはありますが、逆にその大衆化志向はユーザーがこのブランドを買った、という満足度は下がります。
フジは他社ミラーレスメーカーの一段上のブランド確立でも目指してる印象をもちます。
RG
16-55の77mmは正直なところフルサイズ並みに大きいですね。ボディがコンパクトなんで、できれば62mm〜67mmくらいに抑えていただきたかったです
Holmons
そもそもエントリーユーザーを他社ほど重視しないシステムなので、暗い標準ズームが乱立することも無く、開発計画が明確に分かるのはユーザーにとって安心感がありますね。
ちょっと真面目過ぎて、尖った個性派レンズは期待出来ない気もしますが。
梅ちゃん
Zeissのtouitレンズも含めてXマウントでは単焦点で運用するのがメインになるように思えますね。X-Pro1やX-E2とレンジファインダー風カメラがメインでしょうから。ただ今回X-T1が出て長玉を取り回し易いグリップ形状になったボディもラインアップに加わったのでズームレンズも面白くなりそうですね。
まあまずは自分の撮影スタイルがX-E2型かX-T1型か決めてからかな~とか言ってて両方買っちゃうんでしょうけどね*_*;。
しかし単焦点レンズは全部集めてしまいそうだからXマウント導入したら大変だ~*_*;。
jm
あとは防塵防滴でf4通しズームぐらいですかね 欲しいのは
shishi
映像カメラ用で強かったフジノンの技術力が高いってことでしょうかね。とりあえずやる気がある様でうれしいです。
Rafale-G
PC(パースペクティブコントロール)レンズもお願いしたいですね。
ミラーレス移行中
広角ズームって発売日は決まったんでしたっけ?ずっとAmazonの予約が幅広い出荷予定を示したままです(汗)2月中としかわかりません(笑)
N8
一部でフルサイズの噂もありましたが、
16-55mm F2.8と50-140mm F2.8の発表により、
XマウントがAPS-C専用と確定されたように思えます
ねこ専属
開放でF2 - 2.8程度で良いので、もう少し小さいレンズも充実すると嬉しいです。
23mm F2/F2.8, 50mm F2/F2.8 とかが将来的に出ると嬉しなぁ..
Lindendorf
防塵・防滴構造のXF18-135㎜F3.5-5.6 R LM OIS WRは上市:6月下旬、価格:7万円程度かな?