・First X-T1 image? Ray Ohara (fujixphotographer) with the weather sealed X?
- 富士X写真家の小原玲氏がその手に持っているのはX-T1だろうか? レンズは35mm F1.4かもしれない(レンズフードの形状を見て欲しい)。
この画像は読者のコメントで見つけられたものだ。オリジナルの画像はこちら(※オリジナルの画像は削除されているようです)。
カメラの画像はFujiRumorsの記事でご確認ください。この画像のカメラは、カメラの中央にこれまでのXシリーズには無かったペンタ部のようなものがあるので、これがもし富士フイルムのカメラだとすると、噂の一眼レフスタイルの新型機の可能性があるかもしれませんね。
X
元の画像が削除されているということは、当たりなのでしょうね。氏に不利益がなければいいのですが。なかなかかっこよさそうですね。
d2
レトロでは無い、実用的なデザインでしょうか。
そこそこグリップ性の良い、防塵防滴、バリアングル、Wifi内蔵機だったら気になりますね。
販売では苦戦しているような話も聞きますが、画像へのこだわりと、ちゃんと良いレンズをコンスタントに出してシステムとしての足場を固めている所には好感が持てます。
M60E4
意外と小さいですね。
…あとは、Xさん仰るように画像の氏に
不利益なければいいですね…
ふじ子
あ、ちょっと見では中々良い感じですねー。
デザインさえ好みに合えばもう何も心配無しに購入です。
にこにこにこじー
ちょい見の印象では、少なくともA7/A7Rよりはまとまったデザインのように見えます。
期待しています。
望遠野郎
画像を見ようにも無くなってますね・・・。
ペンタ部にEVF・・・X-PRO1・E-1が出た当初は標準・中望遠画角しかなくレンジファインダースタイルのボディでも問題無く(違和感無く?)使用できた様ですが、換算300mmを超えてくるとやはり普通の一眼レフスタイルを用いた方が扱い易いという事なんでしょうかね?
後は明るいレンズをフルに扱う為に8000分の1シャッター搭載が必要でしょうか。
ノイズ耐性が強い機種なので日中にワザと感度を上げて高速シャッターを切れると楽しそうです。
kou
ほんとかなー、小原氏がネタバレするような人には見えないけど。しかし、本当だったら、なかなかいい大きさです。
レフ機じゃないのに、オデコがデカイデザインはちょっと…嫌だったのです。
フジ機はカメラバッグが軽量でいけるのも大きな魅力ですからね。
F
たぶんそうでしょうね。
この人はフジの宣伝マンですから間違いないと思います。
また持ち方も上手く隠して持っていますね。
現在削除されてるということはそういう事だと思います。
結構小さいですね。
鳥屋
果たして本物でしょうか?
レンズフードらしきものが4分割されているように見えませんか?
私は写真に写っているのはネオ一眼タイプのモデルと見ましたが。
島津
小原さんのblogのファンです。今まで一眼で出来なかった領域をミラーレスで開拓して、そしてその魅力を率直に伝えて下さる文章が好きです。
X-T1のレビューも期待しています。T1はまさに小原さんの為のカメラみたいなもんじゃないですか。
と、富士フィルムさんに対しては物凄く貢献されている写真家のお一人ですので、まぁ富士フィルムさんも大目に、と願ってやまないです。
ごろー
新手のディーザー広告でしょうか(笑)
私はα7のデザインを許せるので、ペンタ部がデカイのはOKです。
一番気になるのは55-200mm装着時の本体と縦グリのホールド感です。
あと450gくらいに収めてくれるとうれしい。
でも、富士のカメラは2代目がイイからなあ。
今すぐ必要ではないので、発売からしばらくは
様子見ですね。
May
小さいけど画像がありますね。
http://www.fujirumors.com/x-t1-is-this-the-real-name-of-the-new-weather-sealed-x-camera-anonymous-source/
ST
>小さいけど画像がありますね。
昔のフィルムカメラの画像ですね。
YZ
「特大のEVF」とありましたが、この画像では比較的
まとまったデザインのように見えます
いずれにせよ、もうすぐ全貌が明らかになるのでしょう
ニコンDfやソニーα7のように賛否両論コメントが
ばーっと出るか、そうならないか
新七
フジが飛行機、鳥撮りに向いたカメラとレンズ出すなら、乗換えます。
APS-Cは35mm判と比べて望遠効果がありますし、画も遜色ないと言っても過言ではない程素晴らしい。m4/3は望遠効果望めても、画が...。
その為には、EVFの性能も大事と考えます。フジが敢えて一眼レフタイプにするならそれなりの理由があると思ってます。
35mm判のDf、α7/Rも考えましたが、どうもしっくり来ない。デザインやUIがチグハグだったりして購入するに至りませんでした。フジの画質なら敢えて35mmでなくてもいいかなと思えますので、この新機種に期待しています。
ふじっこ煮
本物だと信じます。Dfの時、散々焦らされた事を考えたらこの程度は良いのは?真面目な印象のフジですから削除したのかも知れませんが、そのままで良かったとも思います。もうすぐ発表だし。。。これが本物だとしたら、私にとっては好印象なのでDfに行かずに待ってます。
クロウサギ
ネオ一眼のように見えました。
自動開閉のレンズカバーが付いているような…
まさどん
既存のフォーサーズレンズとの相性を考えてE-M1を購入しようとした矢先、フジの防塵防滴機が出るということで、新型機が出るのをまず待ってみようと思いました。どうしても絵造りでフジフイルムのカメラは惹かれてしまいます。
小原氏の該当記事の内容に関しては一眼レフとミラーレスの逆転が今年をきっかけとして起こるとしていますが、この観測がどうなるかが気になります。私のような取材用とか調査用のカメラ使用では、一眼レフだと今ひとつ重さでオーバーシュートしてしまうことがあり、ミラーレスでないと困ることもあります。それで防塵防滴
であればフィールドワーク用カメラとしては最適ですので、ミラーレスの方が適しているユーザーも確かに多いと思います。コントラストAFの方がピントが正確であることもメリットとして感じます。一眼レフが適した動体撮影などで一眼レフは一定の需要かあると思いますが、いずれにせよ、EM-1とフジのこの新型機(XT-1)がどれだけプロ写真家にも使われるかということが、ミラーレスにとっての将来を占う肝になることは予感できそうです。
PPG
a7やDfよりもまとまったデザインに見えますね。ペンタ部分のロゴがどうなるかでかなり印象が変わりそうですが、上部や背面は今までのX路線を踏襲してくるでしょう。フジのカメラは一般にはまだまだ過小評価されすぎの気がしていますから、これはぜひ売れて欲しいと思います。
LX
ワクワクしますね。
楽しみです。
おもろそうし
ワクワクしますね。
富士はユーザーの声を聞いた
真面目な製品づくりが評価できますね。
性能に比べて価格を妥当ですし。
すっかりXシリーズに移行したので、
X-T1と似合うレンズも何本か欲しいものです。
Enu
うーむ、珍しくフジが気になります(^^;)
あるブログの記事+店頭でのお試しで、X-E2などのAFが意外と動体にも食いつくのを実感したので。この新機種が動体にも強いAFを搭載するなら、ぜひ親指AFも積んでほしいと期待します(^^;)
ちょび
これが本物ならば、この見た目だとISOダイヤルの特設はなさそうかな?Fnボタンから上下ボタンを連打したり、Qボタンからの操作も鈍いんだよね。
大きさは思ったより小さくて良かったなと思う一方でF2.8通しレンズとの重量バランスの整合性がちょっと心配。縦グリの噂もあるようだから大丈夫だと思うけど吸い付くようなグリップに期待したいと思います。
RGVΓ
私好みなコンサバテイブなデザインに見えますので安心しました(a7よりもDfに近い感じ)。ボデイの高さがありますので縦グリを付けた状態のようですね。レンズフードは昔のライカレンズのフードのような形かな。シャッターボタンはコンタックス一眼のような大きめなボタンでしょうか?。いづれにせよ、しごくまともな恰好なので安心しました。あとはロゴがどうなっているかくらいでしょうか。ハズレはまづなさそうな感じで良かったです。やはりフジは玄人好みのデザインで来るようですね(それが一番良いことですが)。
GKZ
発表しましたー
では話題にもならないですからね
折り込み済みの販促でしょう
秘密めいた方が消費者の興味もひけますし
こうして議論できますし
しかし、富士は開発ペース早すぎるような…
infoget
>フジが飛行機、鳥撮りに向いたカメラとレンズ出すなら、乗換えます。
確かにこちらの方向性のカメラもフジが出し始めたら、本気度をかんじますね。ニッチでマニアックなフジからの脱却。
ファインダー部が出っ張ってるので今までのデザインのカメラと
何らかの機能的な違いもあることを期待します。
ただデザインだけ違う、だけだとちょっと残念かも。
koala
行きつけのカメラ店に、「これがでるからE-M1はキャンセルしなさい」と言われました。
CP+発表で2月下旬くらいに発売だと言われましたが、真相はどうなんでしょうね。
LX
フジは今月、創業80周年になるらしいので、それを記念するようなモデルが出てくると良いですね。
X-S2を待っていましたが、大型EVFを搭載してくるX-T1も本気撮り用に欲しいです。
銀塩衰退で写真から降りて以来、ずっとコンデジとネオ一でお茶を濁してきましたが、銀塩フイルムの雄が本気で市場に出すデジイチなら再始動してみようかな。
frrari312
X-E1に55-200mmを装着して使ってますが、流石にレンズがでかいと感じます。
超望遠ズームも予定されている事ですし、T1には期待感抜群です。
2月にCZ等倍マクロを購入した後は、X-M1かX100Sと思っていましたが、少し貯金を増やしてX-T1と思い始めています。
1月28日でしたっけ。楽しみですね。
KTM
本物のX−T1なのでオリジナル画像が削除されたと推測しています。画像のモデルはブラックなので、シルバーの2種類で登場でしょうか。FUJICA ST705ライクでありますように。2月初旬にフォトサロンで現物に触れるといいですね。イメージ通りだと、即予約します。
ちゃた
X-E2はスナップや静物、風景撮りで十分使えるので、
この機種に自分が期待しているのは動体撮影のための機能。
AFは合焦速度の速さだけでなく、追従性が大事。
親指AFボタンは必須。EVFの見え方も気になりますね。
ボディも昔のフィルム一眼レフ並みの大きさならいいかな。
APS-Cでバランスのよい機種に仕上がってくれることを期待します。
もぐたん
いいなあ…
X-E1、X-M1などは画質がいいものの、レンズのサイズとのバランスが悪そうで食指が動きませんでした。
しかし、これは良さげですね。
自分にはオーバークオリティですが、無理してでも買いたい魅力があります。
saitama
富士はレンズも本体も気合入れてますね…。凄いと思います。
まだまだ一眼レフはニコン・キヤノンが強いですが、ミラーレスはオリパナに富士・ソニーあたりがどれもこれも魅力的な機種ばかり出してて、目移りしてしょうがないです。
ファン52号
フジのミラーレスでキスデジのような簡単にソコソコの動体撮影ができるカメラの登場を心待ちにしておりまする。
キョウ
Fuji Rumors にX-T1のイラストあがってますね!
すごくいい感じです
管理人
>キョウさん
FujiRumorsのイラストは読者投稿のX-T1の想像図ですのでご注意ください。
キョウ
そうだったのですね。ご迷惑おかけしました。
管理人
>キョウさん
いえいえ、迷惑なんてことは全くありませんので。
ひーくん
この出てくる前のワクワク感がたまらないんですよねえ♪。
あーでもない、こーでもないとか言いながら発表日を待つ。これこそカメラマニアの真骨頂です。
私なんか、どんな噂が出ても楽しんでやろうと思っていますよ!。
yoyoyo
今朝の朝日新聞30段に、レンズ交換式プレミアムカメラXシリーズ新製品。1月28日発売予定という写真が載ってる。それがなにかわからないが、立派なペンタ部。なかなかかっこいい
Lindendorf
今日(1月20日(月))の朝刊 (毎日新聞)のフジフィルムの80周年の全面企業広告の16面側の下方に、レンズ交換式プレミアムカメラ「Xシリーズ 新製品」※1/28発表予定 として、正面軍艦部の画像が掲載されています。ペンタ部は諸々の予想よりも鋭角的ではなくフラットで、台形ですね。しかし、私個人としては、とても好感の持てる良いデザインだと思います。