・Nikon AF-S Nikkor 35mm f/1.8G Sample Images
- フルレビューに先立って、D610に装着したAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G で撮影した50枚の画像を公開する。35mm f/1.8G は、レンズ構成は非球面1枚、EDガラス1枚を含む8群11枚で、超音波モーターを採用し、重さは305グラムだ。
35mm f/1.8G は、開放付近は柔らかい描写で、絞ってもそれほどカリカリにならず雰囲気がある描写のレンズという印象です。発色はどちらかと言えばアッサリでしょうか。ボケは、玉ボケは少し輪郭と色付きが目立つようですが、後ボケは広角レンズとしては悪くなさそうです。
ナノクリ
素直な描写でいいレンズのようですね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1401/24/news037.html
PPG
歪曲が気になりますね。
やまろ
先日手に入れましたが、開放から中心部の解像感は高く、f/4まで絞れば周辺まで十分な解像度が得られます。
ボケ味もAiAF 35mm f/2Dと比較してなだらかです。
夜景撮りでは、AiAFでは強い光がある部分のフレアが目立ちますが、この新型は新しいだけあってヌケが良く、フレアも目立ちません。
もう一回りコンパクトなら、なおいいんですけどね。
ふりこ
sigmaの35mm1.4から乗り換えました。1.4クラスにはない軽快感と純正の優位性であるAFの速度とガチピン率の高さで十分満足。開放からガンガン振り回して使っています。記憶違いかもしれませんが、レンズ設計者は58mm1.4の方と同じ方だと何処かで聞いたような…
欲をいえば、確かにもう少し小さくして欲しかったかとw
たわば先輩
発表と同時に予約。発売日に入手してDfで使ってますが十分コンパクトですよ。
重量も一軍のツァイスやフォクトレンダーと比べれば軽い軽い。
開放から少し絞ってf2とかf2,8くらいで使うのが気に入っています。
絞れば十分解像度も高いですね。
サジタルコマフレアを抑え・・ってアナウンスは伊達じゃないですよ。
Dfとの最新コンビで星を長時間露光で回してみたいのですが、からっと晴れてくれる日が無いので悶々としています。
KJ
同じ開放のカットのうち近景と遠景のカットを見比べると、なるほど 「新ノクト」 的かもな~という印象です。 決してカリカリという訳ではなさそうですが、「いい塩梅」 とでも言えばいいでしょうか。 絞っても画の傾向は極端には変わらないようですし、使いやすそうなレンズですね。
コンパクトで直線的な形状のレンズは Df によく似合いますね。
くるる
先日、店頭のサンプル品をを使いましたが写りはともかく作りが安っぽい!
5万を超えるレンズなんだから、もう少し所有欲を満たすような作りにして欲しかったですね。
rov
35F/2Dを愛用してきたので気になってます。フルタイムMFが羨ましい!
旧型はコンパクトでAFは速いしF2.8まで絞れば充分シャープですが、逆光に弱く発色は浅めであっさりした写りです。新型はもっとパキッとしてそうですね。ボケ味も良くなっているかな?
購入検討者のひとり
ニコンサロンで触ってきました
全体の総評は
「28mmF1.8と似てる。姉妹機みたいだ」
以上です。
【良い所】
・現行レンズとしては軽い
・寄れる(が、深度が浅いので、広角マクロは難しい)
・ぼけが綺麗
【好き嫌いが分かれそうなところ】
・ピントリングに遊びがある
これは、既存のF1.8シリーズと同じです。
50㎜みたいに引っ掛かる感じはなかったです。
動き出してからはスムースで軽い動き。
28㎜とはそっくりですね。
マクロや24‐70F2.8も持っていますが、
それらほどタイトな操作感ではありません。
数mm動いてからギアが繋がる感じです。
描写については、作例があるので割愛します。
【いまいちな所】
・質感が安っぽい(他のF1.8レンズと同等くらい)
・旧型より一回り大きい
小型と言っても、本体と組んで1㎏ほどあるので、
パッキングは小口径ズームレンズと変わらない印象でした。
あくまで個人的意見ですが。
単品で使うというか、
他の重量級レンズと合わせて不足分を補う使い方が、
向いていると思いました。
ぶれげ
実際撮影してみたり、色々なサンプルを見ても後ボケなどの描写が余り好みでは無かったために、購入を控えていました。
もう少し写真が出回ってほしいです。
gui
58mmでノクトを名乗らなかったのは、今後出す単焦点はみんな同じ優等生どもだから、必要などないってことだったんですね。
私は28mmを持っているので、画角がさほど変わらない35mmを買おうかどうか悩んでます。でも28mmで夜景を写すより、35mmで写したほうが確実にきれいに写る……うーむ、悩ましいですね。夜景のために5万を出せるのか。
pon吉
>近景/遠景のバリエーション
そうなんですよね。
ナノクリ58mmが出てから、遠景、近景の描写の違いも気になる時代になって来ましたよね。
ズームレンズの得意/不得意焦点距離と同じでピントでも、内部のレンズが動くわけですから、厳密には単焦点一つでも、ピント位置によって描写に得意不得意は出る可能性があるわけで。
58の遠景は解放気味から立体感があって良い写りと思います。
今後は雑誌の比較なんかも、より細かくなっていきそうです。
(やる気のある雑誌は、ですが)
メーカーさんは大変な時代ですが、頑張って下さい。
ゆい
>ふりこさん
このレンズの設計者さんは、58ミリの設計者さんとは別人のようです。今月の月刊カメラマン誌に誤記の訂正が載っていました。
ふりこ
>ゆいさん
あれまっ!教えてくださってありがとうございます。
JY
私もこれは後ボケが気になります。
なんだろうこの違和感。
ちゅーみ
私も後ボケがいまいちな気が・・・
特に開放
masu
いいんじゃないでしょうか!
全体的に接写しすぎな気がしますが…
他にポートレートや夜景などの写真を見てみたいです。
ラビリンス
画角は28mm、画は35mm。はてさて悩ましい。
貴方ならどちらにしますか?