- EOS Kiss X70 のスペックは次の通り。
- 18MP APS-Cセンサー
- 画像処理エンジンはDIGIC4
- 連写は3コマ/秒
- ISO100-6400(拡張で12800)
- シャッターは30秒-1/4000秒
- ファインダーはペンタダハミラー。視野率95%、倍率0.8倍
- 液晶モニタは3.0型46万ドット
- 動画は1980 x 1080 30p。MOV形式、MPEG-4 AVC/H.264
- シーンインテリジェントオート
- 5種類のクリエイティブフィルター
- ファイナルイメージシミュレーション
- ラバーグリップを採用
- メディアはSD/SDHC/SDXC
- バッテリーはLP-E10
- 大きさ129.6 x 99.7 x 77.9mm
- 重さ435g(本体のみ) - PowerShot G1 X Mark II のスペックは次の通り。
- 1.5型 1280万画素CMOSセンサー(3:2の場合。4:3では有効1310万画素)
- レンズは換算24-120mm F2.0-F3.9の光学5倍ズーム
- 画像処理エンジンはDIGIC6
- 液晶モニタは3型タッチパネル。チルト可能。
- Wi-Fi/NFC
- デュアルコントロールリング
- 起動時間、撮影タイムラグ、連写を高速化
- クリエイティブショット
- マルチシーンIS
- オプションでEVFとカスタムグリップを用意
Kiss X70は古いDIGIC4が採用され、連写も3コマ/秒、モニタも46万ドットとかなり抑えられたスペックになっているので、かなり安価に販売されそうですね。一方、PowerShot G1 X Mark II は、換算24mmスタートの明るいズームや最新のDIGIC6、デュアルコントロールリングなどが採用され、なかなか力の入ったモデルになっているという印象です。
iziwaruusagi
よくわからない。
これでキヤノンは本気で価格競争に打って出るつもりなのか。
それで目先の利益を確保するつもりなのか。
だとしたら10年前のデジカメ狂騒時代と変わらない。
結果が昨今のコンパクトデジカメの急峻だ。
技術なくして安売りを始めた企業と業界の先行きが心配だ。
う
X70については、このページを訪れるマニアな方には求心力が低そうですが、ダストリダクションさえ実装されれば価格次第では及第点でしょう。
一眼レフ入門機としてのバランスは悪くなさそうです。ただ、画像エンジンはDIGIC5を採用して欲しいところ。
G1 X Mark IIも悪くなさそうですが、如何せんコンデジは最近使っていないのでコメントし辛いです。
元g1x所持者
これは…
出し惜しみのキヤノンと言われても仕方がない。
それでも売れるのがkiss。
いいんです。そこで儲けて7Dを真面目に作ってもらえるなら…
ob
X70は"キヤノンのカメラ差別化ここに極まり"といった感じでしょうか。
価格帯毎にカメラのスペックを分けるためには
上位機種のスペックを上げて牽引する必要がありますが、
上位が鈍って、下位機種のスペックが底上げされていない気がします。
例えEFレンズが使えて、位相差AFのメリットがあるとしても、
X70は・・・このスペックならば他社ミラーレスの方が魅力的に見えます。
像面位相差やレフレスの軽さ、この2,3年で急激にスペックアップされているので・・・
ミラーレスに全力投入出来ないキヤノンのジレンマを強く感じますね。
やまいし
DIGIC4搭載機種を今出すという事はチップの在庫がいっぱいあるんでしょうかね?
tera
「起動時間、撮影タイムラグ、連写を高速化」
これが前モデルでは、残念でした。
ここを改善してくれたようなので、期待できそうです。
nnn
デジカメWatchのG1X開発者インタビューでの発言からするに、24mmスタートは無理だろうと思ってましたw(失礼
ファインダーとバリアン機構を廃してもなお、重量をアップさせる要因となってしまったと思われる光学5倍ズームレンズの描写には激しく期待!
> ――例えば広角端を24mm相当にすることは難しいのでしょうか?
> 和田:それですと、どうしてもレンズが大きくなってしまいます。今回は焦点距離、F値、サイズの関係と使いやすさという点で現在の仕様に決めています。
どうみょう
これはもう実質在庫がだぶついているX5のパーツをどうにかしたくて、作ったカメラのようにも思えます。。
以前のX2とFの関係を思い出しました。
それとX50と同じくダストリダクションは付かないのでしょうか。
柴犬らんとひなのパパ
これまで色々なデジカメを購入し、また手放して来ました。
一貫して言えることは、どれほど画質が優れていても、起動、シャッターラグなどで、イラッとさせられるカメラは速やかにサヨナラしています。(最短は、Nikon D5200)
G1Xは、サイズ、デザインの段階であり得ませんでしたが、Mk2がつい手を出したくなるようなカメラであることを期待しています。最近は利口になって、ちょっと弄るだけで取り敢えず買いか否か、判断出来るようになりました。
pon吉
>- - 起動時間、撮影タイムラグ、連写を高速化
ここに期待。多少だけど(笑)
hui
X70はダストリダクションの有無とX50の弱点であるグリップの強度が気になるところです。
EOSには他社上位機では出し惜しみされている物もある「ライブビュー時の露出シミュレート機能」がエントリー機含め全てに装備されているので無駄な試し撮りする事無く撮影に没頭できる事が毎度安心材料の1つです。
46万画素液晶も価格やスタミナとの兼ね合いでしょう。
かつてX50を上位機種と併用する事で上手く使い分けを行っていましたが、今回もまたコンパクトさを活かした撮影が出来そうで楽しみです。
GLのり
レンズのリングでピントとズームができれば即予約します(^^)
545i
G1Xの大きないまいちポイントである
接写とAF速度はどーなってんですかね
もし接写もOKなら持ち出す機会が増えるのですが
三毛
G1Xは、とにかく、寄れない。
これがあまりにひどくて、対象外でした。
昨今のコンデジはほとんど接写できて普通になってきていますが、どこまで寄れるでしょうか?
きっちり寄れて、マクロ撮影までできるようであれば、欲しいと思います。
MST
>545iさん
マクロは5cmまで寄れるみたいですよ。
ゆーと
こないだ嫁はん用にE-PM2買いましたが、超値ごろでした。
それに対抗するにはX70の様な機種が必要なのでしょう。
嫁はんもですが、液晶のドット数がーなんて云うのはマニアだけですよ。
結構、X70は価格次第ですが、ツボついてると思います。
安くて使いやすくって、撮った写真がキレイなら、オールおっけーなんですから。
まあ・・・カメラファンとしては魅力は感じませんが、ニーズに応えた機種だとは思います。
COLE
柴犬らんとひなのパパさん、
私も画質より起動、シャッターラグ重視ですが、Nikon D5200ってそんなに酷いですか?
そりゃニコン、キヤノンの一眼レフの上級機よりは遅いですが、一眼レフ以外の、全てのミラーレスやレンズ一体型より速いです。
G1Xmk2はレンズが沈胴し、オートフォーカスもコントラストでしょうから、D5200よりきびきび撮れることは、そりゃキヤノンが物凄い技術革新をやらない限りありえないでしょう。
ライブビューなら遅いですけど、ライブビューを主として使うなら一眼レフなんて無駄に大きいだけで、ミラーレスの方が良いわけで。
LGA
X70は、う さんの言う「このページを訪れるマニアな方」向けではなく、「一眼レフって何?スマホのカメラとは何か違うの?」というような人向けでしょう。
このスペックならかなり低価格でしょうし、上記のような層に一眼レフの楽しさを広めるという戦略でしょうか。
なするすん
ターゲットが日本じゃないので。日本でも売るけど。
duk
x70、出し惜しみが酷いですね。
ビギナーにこそカメラが楽しいとか、写真が面白いといった根幹的な喜びを感じて10年20年とカメラを使い続けてもらいたいものですが、これでキットレンズなど買った日には、スマホの方が画面も綺麗だし連写も早いとか言われかねません。
阿呆者
>pon吉さん、545iさん
カタログリークによると、
起動時間: 1.9秒 > 1.3秒
撮影タイムラグ: 不明(バッファ6枚) > 不明
連写: 1.9枚/秒(ハイスピード連写HQ時4.5枚/秒) > 5.2枚/秒
接写: 20cm(W)-85cm(T) > 5cm(W)-40cm(T)
AF速度: 不明
です。
かなり良くなったのでは。
pon吉
記載にないので、接写は難しいかもしれませんね。
下手に接写の設計をレンズに加えて通常画質の低下も困るし。
むしろクローズアップフィルタなんかの簡易取り付けタイプを純正で用意してくれても良いかもしれません。
アルフィード
SX70に注目しています。
前モデルのSX50は、他のKissとセンサーを分けていました。その後継気が1800万画素のイメージセンサーを積んできた。X7の後継機がどんなイメージセンサーを積むのか興味が湧きました!後、DIGIC4を積んできたって事は、X7やX7i後継機はまだDIGIC5を継続すると言うことなのでしょうか?4と6だと、差が有りすぎるように思うのですが?
あらん
なんでx50後継を出す必要あるんでしょうね? x5併売を今後も続行、でいいじゃん?
x5いまでも継続的に売れてるんだから、実売価格をx50レベルまで下げればいいだけだと思うのですが。それじゃ都合悪いのかな?
1256
X50は公表されてないけど初の電子先幕シャッターみたいだけど、X70は何か新しい技術が搭載されてるんですかね?
ソフトクリーム
G1Xのマクロは確か5cmだと思います
Deckham
X70のターゲットユーザは、初めて一眼を買う人達だと思うのですが、このスペックを見て、D3300や、ミラーレスじゃなくて、こちらを選ぶ理由が全く見つからない。
キヤノンというブランドだけで買ってくれるのか、店員が量販店の店員が売ってくれるのか。。。
一方、G1Xは、スペックとしては興味をそそりますが、コンデジとしては500gオーバは重過ぎ。しかもEVFがオプションですか。。。こりゃ、高そうだ。
KEN
X70は海外向けですよね?
海外では、日本と違ってミラーレスはあまり売れてない地域が多いそうで、X70のような一眼レフの方が売れるのでしょう。
私には同じ低価格ならミラーレス機の方が魅力的に見えます。
本格的に仕事で撮る場合は、一眼レフの機動性、俊敏性、AFが手放せませんが。
アルフィード
Deckhamさん
実は元電気量販店店員でして、どんな商品でも一番下はそれほど売れないものです。大概の人は下から2番目より上の商品を買いたがります。まず、X70の値段とブランドで引き付ける。もうそうなるとKissやEOSの中だけで客が選び始めます。そこで上位機種のX7やX7iに落ち着く作戦でしょう。このやりかたのほうが店員も楽です。ミラーレスは後のクレームが怖いので子供が居る家庭には薦めたく無いですし……
そにずき
X70っですが、X5以下X50以上みたいな中途半端な性能ですね。
初心者カメラマンを捕まえる撒き餌カメラみたく、価格も2万5000円+レンズキットなら売れるではないでしょうか?
しかし中身の性能が陳腐化したやつでここまで性能落とした物を購入する人、いるんでしょうけど、
これ、ほんとどうなんですかね、売れるの?
ぽぽぽぽーん
X70はX50の量産を続ける上での問題点を更新した生産性改良モデルで、スペック向上モデルではありませんよ。
X50の実際の販売台数を知っていればX70がこのスペックで更新される理由が判ります。
Robin
X70・・・この位置づけのカメラはMにするんだと思ってましたが、そうじゃなかったんですね。M可哀想・・・。
override
COLE様
タイムラグの話ですが、最近のミラーレスは速いです
単純にレリーズタイムラグを比較してもレフ機の
上位機種に肉薄します
今後、ますますミラーレスは進化すると思います
読んで字のごとくミラーアップの時間がいらないので
至極当然のことですが、レフ機は上位機種しか残らない
気がして日本メーカーが心配です
D800 0.042秒
D5200 0.09秒
NEX7 0.02+0.03秒(モニター表示遅延)
nanamu
>1256さん
実は電子先幕は初代1Dに採用されています。ただ、こちらはCCDですが。
クワトロ
>X50の実際の販売台数を知っていれば
ぽぽぽぽーんさん、興味があるので参考までに販売台数教えてください。
Robin
ユーザーとしては生産上の都合で型番変えられても、正直ガッカリ感しかありません・・・。稔田さんの仰有ってたガッカリ3つめですね・・・。でもG1XIIには期待してます!
canome
X70の購買層はこちらの読者の皆さんとは違って、似たような性能だったら1000円でも安い物を選ぶだろうと思われ。同じカメラと言えど性能を追求した中・上級機とは全く別コンセプト。既存の(余った?)パーツを使うのは企業努力と言っていいのでは?
canth
kiss x4の簡略版ですね。新興国なら十分な高級品でしょう。
そういった市場を簡略ミラーレスと競争するなら、機能と価格のトレードオフは
必要で、いい洗濯だと思います。
子供への1stカメラとしてもいいかも。
ライズ
X70は新興国向けだけど日本でも出始めの初値は難しいけど
今のX50と同じくらいの値段でレンズキットで30000円以内なら
サブとか手軽にいいかもキットレンズはSTMだとなおいい
ぽぽぽぽーん
>ぽぽぽぽーんさん、興味があるので参考までに販売台数教えてください。
2013年国内シェア3.8%、一眼レフジャンルで国内販売9位です(BCN)。
ニコンも先日従来の機種戦略を改め、販売地区に合わせたラインナップにする旨発表がありましたから、海外向けに同程度の性能(コスト)の廉価機種を発売する可能性が高いですね。
canome
連投失礼します。こんな記事も有りますので参考までに。
http://news.livedoor.com/article/detail/8387766/
ぽぽぽぽーん
>ぽぽぽぽーんさん、興味があるので参考までに販売台数教えてください。
一応全体の傾向が知りたければ、こちらが参考になるかも知れません。
http://www.yomiuri.co.jp/net/report/20140106-OYT8T00519.htm
クワトロ
ぽぽぽぽーんさん、ありがとうございます。
X50がこんなに売れているとは知りませんでした。
leo
まさかミラーレスのEVFが子供の動きをおいかけられないからクレーム来ると?
wa
>1.5型 1280万画素CMOSセンサー(3:2の場合。4:3では有効1310万画素)
これって既存センサーをクロップで使うということでしょうか…? それでレンズも含めて小型化?
COLE
override様
レリーズタイムラグには、ミラーレスの電子先幕も効きますね。撮影前から開きっぱなしですから。
ただ、起動時間とか、オートフォーカス(特に、直前に撮った時からあまり距離が変わっていない時)で、レリーズタイムラグとはまさに桁が違う差があるので、まだ一眼レフを手放せないのですよね。重いのですが。
このような需要は少ないので、今後は一眼レフは上位機種しか残らないでしょうね。
COLE
アルフィードさん、
ミラーレスは後のクレームが怖いので子供が居る家庭には薦めたく無いって、どんなクレームですか?
私自身は一眼レフを使っていて、友人から相談された時にミラーレスとどっちを勧めるかの参考にしたいので、教えていただけると嬉しいです。
ぽぽぽぽーん
>これって既存センサーをクロップで使うということでしょうか…?
水平画角維持での上下トリミング式マルチアスペクトにクレームが付いたので、対角線画角維持のマルチアスペクトにしたのでしょう。
対角線画角維持方式であれば当然捨て画素が広範囲に生まれるので、レンズ換算倍率から見るとフォーサーズレベルの画素面積になります。
A900
何かメーカーとしてのカメラ観は無く、漠然と市場での競合製品より少しスペックを少し良くするか少し価格設定を安くすれば売れるだろうからそうしました的な内容ですね。でもキヤノンは絵が良いから我慢出来ますが。
nnn
北米やヨーロッパ地域ではミラーレス市場が狭いこともあり、未だにEOS M2は発表されていません。
世界的にコンデジが急減速している中、ネオ一眼スタイルの機種は好調のようですし、価格帯的にそのちょい上のポジションに位置する超エントリークラスのDSLR機は重要な存在なのだと思います。