- 短時間の間、PhototoolsがGH4の価格(1699ドル)を掲載していた。これが正しい価格なのかどうかはまだ分からない。
・GH4 Yagh interface unit will cost $2,199.
- (GH4の)インターフェースユニットは2199ドルで、もしPhototoolsに掲載されていた価格が正しければ、GH4のカメラ本体(1699ドル)よりも高価だ。
以前に、パナソニックGH4の価格は付加価値税込みで1499ユーロ(1499-1599ドル)になるという噂がありましたが、今回のGH4の価格もそれに近い価格になっているので、いずれにしても噂通り2000ドルは余裕で切ってきそうな雰囲気ですね。
あと、外付けのインターフェースユニットは2199ドルということで安価ではありませんが、手が届かないというほどの価格ではなさそうですね。
CINEALTA
もう少しカメラを大きくしてこのアダプターの機能を持たせたオールインワンがよかったのか、このように外付け仕様がいいのか意見が分かれるところですね。
業務用とすれば民生機のような頻繁なモデルチェンジは敬遠されます。 その意味ではカメラ部分は変わっても外付けで使用できるインターフェースユニットはよく考えてあると思います。
いずれにせよカメラ+インターフェースユニットでブラックマジックの4Kカメラと価格的には同じくらいになりユーザーの選択肢が増えそうです。
たいやき
GHが動画に強いのはなんとなくわかりますが
実際業務で使ってる人はいるんですかね?
turuD
う~ん やっぱりあの外部ユニットは本体より高くなっちゃいますか それだけ高いならレコーダー機能があってもいいと思いますけど レコーダー付きなら安すぎますけどw
しかし4Kレコーダはとても高価ですからトータルで考えるとブラックマジックのほうが一大で完結していて安上がりですね動画重視で見るならですが
シネマ4Kを取るかグローバルシャッターをとるか
これは悩む
ぎゃーとる
ブラックマジックの4K機は10万値下げして30万程度で先日販売開始されたのでGH4インターフェイスがこの値段だとかなり割高になってしまいますね。
機能的にもブラックマジックの4K機の方がProRes4k、6G-SDI、市販SSD内臓、Raw収録(後にアップデートで対応)、プロ用高性能編集ツールであるダビンチの付属(単体購入だと8万以上)と充実してますし・・・
>たいやきさん
プロでつかっておられる方はたくさんいますよ。放送局でもGH2をドラマ撮影のサブとして使っているスタジオや、ドキュメンタリー番組のメインカメラとして使っていたりなど
KD
GH4とGH3の縦位置グリップは共通ですが、
GH3にもこのインターフェースユニットは使えるのかな?
M
以前の噂でAG後継機の開発でユニット式って話もあったから
AGとGHの融合的な感じでの開発だったりするんだろうか。
404z
インターフェースユニットはバッテリーやSSDが入るわけでもないというのが残念ですね。一体型で大きすぎるのも厳しいです。
一体型ではなくロック機構付きのケーブル接続でよかったように思います。
サンチャン
インターフェイスユニットのAG-YAGHGは、民生品では扱わないので高価だろうと予想しています。
心配しているのは、GH4本体は業務型番のAG-GH4Uではなく、民生型番のGH4を量販店で購入して、インターフェイスユニットだけ業務ルートで購入することが可能なのか、カメラも業務ルートのセット購入に限定されてしまうのかです。民生品との排他仕様ではないので、カメラだけでも少しでも安く購入できると良いのですが…。
また、外部インターフェイスはGH4と合体メカなので、カメラがモデルチェンジするとGH5 ではインターフェイスユニットが使えなくなってしまうのかが心配です。もし、具体的に購入検討する場合は、よくチェックしてみます。
たいやき
>ぎゃーとるさん
フォローありがとうございます。
やっぱり実際に使われているんですね!
僕のイメージはソニーの大きいカメラしかありませんでした(^^;
そういえばどこかのテレビ局の会社にお邪魔したときに
機材貸し出し表があって
ソニー、キャノン、パナソニックと書いてありました
あとgoProとよくわからないメーカーとシグマ(?)もあった気がします。
CINEALTA
>たいやきさん
放送局には各社のいろんな機材があります。
それは部署でわかれていたり番組ごとにわかれていたりします。
たまに珍しい機材があるとテストを兼ねて運用する場合もあります。
なぜ一社にしないのかといえば独占禁止法に接触しないためです。
私が以前ライブラリーにかかわっていた時はテープはソニー、マクセル、フジと3社のテープを金額が同じになるように配分して購入していました。
Mike
値段はセット価格かもしれませんね。
国内のページでは同梱モデルという書き込みがあります。
http://panasonic.biz/sav/gh4u/
パナの今までの普及業務機カメラの値段で考えると
4KSDI可能とは言え業務向け入出力端子だけで20万以上は高すぎる気がします。
同梱なら納得です。とは言え実際高い可能性も有り得ますが。
10万前後か適正価格だと個人的には感じます。
日本的小編成で運用を考えるならGH4の方が組み込みやすいと感じます。
特にビデオカメラの置換え的に考えるならばGH4でしょう。
短くとも画だけが高品質で直ぐ使える状態で欲しい場合はBMCC4Kでしょうか。
どちらにしろ使う目的で選択は変わって来そうですね。
ゆきだいすき
gh4kは話題になりましたが、4k時のセンサーサイズが小さいのが残念ですね。
hdだとあまり話題になりませんでしたが、今後サンプルが上がるにつれて、レンズ側との問題もでてくると思います。bmccは過去のモデルですが色々と課題を聞いてきたので、個人が週末にちょぃと持ち出して、といった用途には色々な意味で難しそう。。。
4kはまだ30p前後ですし個人的にはまだまだ先かなぁ。。。
Mike
GH4の4K時と同じでbmccの場合も焦点距離はMFTよりも伸びます。
bmccは心臓部だけのシステムで気軽さを目的としたカメラではありません。
その点ユニットの装着だけで業務と民生で使えるGH4は中間に感じます。
4Kで60Pは現在技術的に難しい面ありますが24Pあれば十分ではないでしょうか。
家庭用として出たSONYの4KビデオカメラAX100でも4Kは24Pです。
ビデオとおなじ感覚で動きのなめらかな60Pで残したいならFHD、
贅沢に劇場映画と同じ4Kの高画素で残したいのかが判断基準になるでしょう。
どちらにしても4K60Pは現在商業映画以外の業務には入ってきたばかりです。
デジタル放送への移行で家庭機器のHD化が強制的ではない今後、
民生向けの4K再生環境が整うのはまだまだ先になると思います。