・Rumoured Canon 7D Mark II specs
- GH4のためのメディアへのプレゼンテーションで、パナソニックは、キヤノン7D後継機のスペックについて言及している。
- 20MPセンサー(APS-C)
- ISO100-12800(拡張で25600)
- 1/8000シャッター(シンクロ1/250秒)
- シャッターの耐久性15万回
- 静音シャッターモード
- 位相差AFは19点
- 連写は8コマ/秒
- バッファサイズはRAWで15コマ、JPEGで126コマ
- 3インチ104万ドットタッチクリーン液晶モニタ。可動式ではない。
- 防塵防滴
- 重さは910グラム - 奇妙なことに、このカメラ(7D後継機)にはオプションのWi-Fiトランスミッターが必要だと述べられている。
パナソニックのプレゼン資料に、キヤノンの未発表の7D後継機のスペックが掲載されているというのはとても奇妙な話ですね。パナソニックは7D後継機のスペックの情報をどこから入手したのでしょうか(もしくは噂レベルの情報なのでしょうか)。
7D後継機にWi-Fiが内蔵されないという情報は、稔田さんの情報と一致しているようですが、AFユニットの情報は一致していないようですね。
アルフィード
ガセっぽいし、ガセで有って欲しいです。
柴犬らんとひなのパパ
情報ソースの出所の真贋は別にして、もしこのスペックが事実ならがっくりです。
センサーに何か飛び道具があるのかも知れませんが、今更19点AFは無いと思います。それほど5D3のAFユニットが高価ということなんでしょうか。
Shimo
今までの噂と比べるとインパクトがないですね。
買う気失せます。僕の場合ですが。
山親爺
いままで散々勿体ぶって。。。これって現行機?
筋弛緩剤
このスペックなら今の7Dのままで良いわ
ペンタックスのk-3のように出し惜しみの無いカメラを希望します。
んr
想像で数字埋めただけでしょ。
Rocky-Li
過去20年間毎年3カ国ぐらいで各季節ごとの各社のメディアプレゼンなるものは散々受けて来ましたが、
こういう、
「他社の開発発表すらしていない機種」とのスペック比べと言うのを見せられた事がありません。
こういうのって良いのでしょうか???
と言うか、最近のプレゼンてこんな方向に進化してきてるのかな?
う~ん、私はこういう眉唾的なプレゼンされたらその会社に対して絶対に興味失っちゃうなぁ、、、。
誰か
重さ910gというのは前モデルそのままですので、流石にガセでしょう。
m2c
なんだか、最近好印象だっただけに本当だとしたらパナの大失態では?!
どっちに転んでも虚偽になってしまうような。
えぐ長介
19点AFってまたまたご冗談を。こんな機能ならいまの7Dで十分です。そんなにユーザーに5D3へ乗り換えて欲しいのでしょうか。あのAF機能はたしかに最高峰なんでしょうが、7Dシリーズには勿体無くて乗せられないとでも…… 悲しいなあ。
そ2
単なる『憶測』と読みました。それにしてもまだ出ても居ない他メーカのスペックと比較するとは??
Robin
いくら何でも、そんな情報が他社に漏れているとは思えないので、Panasonicの想像ではないですかね?
taku
どのメーカーも次の製品のスペックを策定する場合、トレンドやニーズ、シーズなどのほかに、前回他社のこのメーカーはこう出たから、次はこう出るだろう、というものを想定しています。
またその結果からスペックが変わることもよくある話です(初代サニーに対抗して100cc排気量を上げた初代カローラが有名)。
おそらくそういう想定のデータをミスだと思いますが、流出させちゃったのが今回の噂の発端だと思います。
YON2
もしPanaが憶測でこのような掲載をしているのなら、ちょっと幻滅ですね。野心的な製品を出してきているので、見直しつつあったんですが・・・
Panaのキャノンへの挑戦または挑発でしょうか?
皆さんが言っているように、こんなスペックで7DⅡが出てきたら、今まで期待していたのはなんだったんだ!と言うことになるでしょうね。
tokumei3
Panasonicの想定でしょう。
他社のカメラと比較するにスペックがないと比較できないのでこれくらいのモデルが出るのではないかと想定したのではないかと思われます。
Canonなら未だしも他社であるPanasonicがCanonの新モデルのスペックを知るはずもありません。
roshigakari
ガセであってほしいと心から願います。
もしこの仕様で登場したら70Dで我慢します。
サンバ
ソニーのボディ内手振れ補正の件など、
最近ガセ?フライング?気味のアナウンスがありますね
今年はそれだけ各メーカーが読み合い、探り合いの
てんてこまい状態で、チェックが行き届かない事が
あるのかもしれません
7D2に関してはキヤノンのビッグネームだけあって
それだけ各社警戒しているのだろうし、あちこちから
スペックが漏れて来ている可能性はあります
また一眼レフは完成されたメカニズムなので、
他社からも予想がつきやすいことが考えられます
m2c
最近のパナは、VHS・β戦争に勝ったときみたいな勢いのように感じていたんですが、
こんなのをもし本当にプレゼンで出すようなら、
まるで3DOを出したときのような勢いだと思わざるを得ませんね。
いやごめん冗談です。w
斜視坊
APS-C旗艦機を引き合いに出したにしては、遠慮勝ちなスペック表現ですね。
まさか、自社機イメージアップ効果を狙ったパナさんの希望的観測を公にしたってことは無いでしょうね。C社さんの反応は如何に!?
事実として、20MPは納得、連写8コマ/秒は20MPを考慮すれば当然でしょう、撮り鉄さんはBuffer Sizeを納得しますかな?事実ならN社さんは「胸を撫で下ろし」といったところでしょうか。
ゆずねこ
これは企業として不味いのではないですか?
M
Olympics会場で使われているものからの
情報だったりしてw
あくまでも憶測ですがw
通りすがり
とてもあり得そうなスペックです
シン池田
パナソニックのやることを真に受ける気はないですね
西中島
43rumorsに記事が出てましたが、7D後継機のスペック情報が書かれているというパナソニックのプレゼンテーション資料は、Personal Viewというサイトのこちらのページ
http://www.personal-view.com/talks/discussion/9542/gh4-4k-panasonic-video-camera-official-topic#Item_630
にある「GH4 Presentation」からリンクされているPDFで見ることができます。
(43rumorsの記事はPDFファイルに直リンクしていなかったので、それに倣っておきます。)
すでにご存じでしたらすみません。
金梨
斜視坊さん
バッファサイズは十分でしょう。
それよりも、条件が悪くても躊躇なく十分絞ってシャッタースピードを上げられる高感度性能が望まれるのでは。
テツ以外でもAPS-Cで高感度に強いカメラの需要はあると思うのですが、どこも出しませんね…
bin
バイヤー向けのプレゼンとして想定されるライバル機種との
比較、優位性のアピールはいたって普通に行われることです。
それをその場でアピールしなければ、その場でバイヤーから
質問、突っ込みが入りますよ。それはそれで失点ですから。
ぱんだ@風の吹くまま
幻滅も何も、APS-CにフルサイズのAFは乗らないですよ。
AFを取るか、それともEF-sレンズを諦めるか、
レンズを諦めれば広角が使えなくなりますから、
画期的な進歩を期待するならば、それなりの犠牲も覚悟しなければなりません。
E3E5
この情報の発信元は何処でしょうね?
そちらがはっきりしないと、情報元が信頼できなさそうなのですが・・・
ソースははっきりしてるのでしょうか?
いくらパナでも、こんな事はしないと思いたいんですが(^-^;
moumou
単なる他メーカーの仮想定スペックですからこれで一喜一憂しても意味無いですよ。
あくまでGH4のメリットを強調する為の資料ですし。
とは言え、測距点や連写、バッファーなどは違ってくる可能性が大きいですがその他は案外良い所突いてるかも。
スプリットS
もしかして、高感度特性が思うほど改善できなかったキヤノンが、仕方なく高感度が2倍になるパナソニックのフィルタを導入したとか。
https://digicame-info.com/2013/02/2-26.html
で、試作機の情報がパナソニックに漏れた・・・って事は無いですよね。
やきいも
海外じゃえげつない比較広告なんて日常茶飯事ですよ。こんなの騒ぐようなことじゃない。
Q
このプレゼン資料でパナさんがキヤノンの情報を暴露?
した事が問題と言うよりは、
このプレゼン資料自体が漏れた方が問題だと思います。
外部公表したものではないハズですね。
と言うのも、キヤノンさんとパナさんで
どこか技術供与してる物があるのかも・・・
例えばイメージセンサとかAFセンサ、AEセンサetc...
あくまで関係会社間での提示であれば問題無い訳です。
どこかのカメラ作ってるメーカーのカメラスペックは
センサ作ってるメーカーでも知ってますから。
勿論、センサ作ってる所はどこのカメラのセンサ作ってます!
なんて事は絶対に公表しません。極秘事項です。
稔田
7D(Ver2.0になる前)のスペックに70Dのスペックをそれらしく乗っけた感じですね。どこの会社でも他社がいつごろ何を出してくるかということは想定して新製品の計画を立てますが、プレゼン資料に載せてくると言うのは私も初めて見ました。
単に引き立て役ならば今現在使われてる現行7Dで良いんじゃないかと思いますが、何を焦ってRumors以下の情報を載せたんでしょうね?
Gift
キヤノンは7Dクラスのカメラのセンサーなら内製のものを搭載するのではないかと察するのですが。
それとも、パナソニックのセンサーを搭載するのなら、この比較データは参考になるでしょうが、、、
keroro
両者が協業中で、その中で知り得た情報を開示前に出したのであれば機密保持違反でしょうね。
なので、ただの噂程度の情報としか思えません。しかしプレゼンで他社の名前を出していい加減な情報をもとに比較するなどありえませんよね。
何でこんな資料作ったかなー。。。何をプレゼンで語っていたのか知りたいなー。
クリップアート
内部資料ですね。仮想敵の扱いでしょうが、笑いを取るのが目的だったかもしれませんねね。
欧米人のジョークは、日本人には理解出来ない事があります。
m2c
>>欧米人のジョークは、日本人には理解出来ない事があります。
プレゼンを撮影したのを等倍でみたら、7Dじゃなくて「d:)」だったりして。w
DARKS
これって、単なる推測値じゃないんですか?
「他社の新製品は、これくらいの性能を実現してくるだろうから、
我が社は、これこれこんなスペックを目標に開発しましょう」。
どの業界でも企画レベルで極当たり前に行われてるでしょ。
で、製品発表時にも、その値を流用しただけじゃないですかね。
わざわざ騒ぐほどの情報じゃないと思います。
.
>幻滅も何も、APS-CにフルサイズのAFは乗らないですよ。
載りますよ
Nikon D300/Sは同社フルサイズのD3のCAM3500が採用されていますし
そもそもキヤノンやニコン、ペンタックスもソニーAマウントもフルサイズ機の
規格そのままのマウントに単にセンサーだけAPS-Cにしているだけですので
レフレックスミラーさえフルサイズのAFに対応させる工夫をすればスペース
的にも何も問題はありません
むしろ測距範囲的にフルサイズ機よりフレーム周辺に近い範囲まで測距
可能になりますからコスト度外視のハイエンドモデルならいいんじゃないですかね
とはいえ今回の情報通りならAFセンサーは据え置きなんでしょうが
E.O
APS-C機といえどベースはEFマウントなので、フルサイズ用のAFセンサーを
乗せるだけであるなら問題なく乗るでしょうね。スペース的に問題ありません。
ただ、APS-C機はメインミラーが小さいので、その後ろに設置される
サブミラーはさらに小さく、フルサイズ用のAFセンサー全体に光を
導けるかどうかが問題となるでしょうね。
特にキヤノンはAPS-C機のミラーは上に跳ね上げるだけでなく
後退させるためのメカも積んでいるし、大きなサブミラーを組めば
質量増加で連射速度やミラーショックの増大も懸念される。
開発にお金が掛かりすぎると予想されれば平気で妥協するのが
現代のキヤノンでしょ(T_T ) 19点AFも十分にありえる話に思えます。
全19点F8対応オールクロスAFなら喜ぶ人も多そうなので、そっちの進化へ期待。
TDA
↓のプレゼン資料の10Pが情報元ですね。
http://www.personal-view.com/downloads/GH4_Presentation.pdf
ノノ
ある意味パナがキヤノンに
ネガティブキャンペーン仕掛けたってことですわね
これはキヤノンや喧嘩を買って
7DⅡバケモノ出してくださいw
ジェイコプスラダー
社外秘資料だと思いますが、C社とかN社のような書き方はよく見ますが、パナがキヤノンをいかにライバル視しているかがよくわかります。
GH3の時は7Dをリファレンスにして、全ての点で互角以上の画質にした!と豪語しておりましたが、今回も仮想ライバルは7D後継なのでしょう。
どうせなら5D Mark3にしておけばよかったのに(笑)
動画プロ仕様機として孤高の存在かと思いきや、やはりスチルカメラとしてどのような位置づけであるべきかに重点がおかれているようですね。
GHシリーズはビデオカメラではなく、どこまでいってもスチルカメラGシリーズのライン上にあるのだとはっきりしました。
そういえば、以前フジフイルムがX-Pro1の外部向けプレゼン資料で、他社製品をこけ下ろしたことが問題になりましたね。
海外は当たり前でも、コメント欄を見るに日本ではそういうことが毛嫌いされるようですね。
m2c
たぶん、これでカチンときたキヤノンが、
GH4並の4K動画機能を次期kissにのせてGH4の立場を危うくしたりとか妄想しましたが、
どのみち私はペンタ使いなので、うらやまし~とか。w
RYO
この噂の仕様が本当なら、AFポイントは同じでも-3EVに対応して、
フジのX-T1なみのEVF搭載し、ローパスレス、DIGIC6のデュアルで、
ボディ20万円以下なら買います。
村神社
パナの次期GH4との性能比較で、7DMⅡのスペックが多くの期待を裏切る仕様であらわにされたことについて、真偽のほどは分からないまでも、多数のユーザーから疑義の声が上がっているようです。
初代7Dのカタログの表紙が「イメージモンスター」をうたい、まさにカタログ番長とも思える内容ですが、実態は他機と比較して、それほど高い評価が確定した機種ではないとの印象があります。
ソニー、東芝、その他のイメージセンサー各社から供給を受けられる他社カメラメーカーに比べ、自製のイメージセンサーの限界に突き当たっているかにみえるキャノンですが、表記のようなスペックで世に問えるものでないことは十分承知しているでしょう。
待たされればされるほど、期待は膨らみます。
出す以上、少なくとも、k-3を上回る性能を期待したいものです。
ぱんだ@風の吹くまま
>.さん
E.Oさんも書いておられるように、ミラー下に測距センサーの敷地はあっても、
AFシステムに肝心の光を導くサブミラーの敷地がありません。
現行のサブミラーのままで使うとしても、周辺部でクロス測距できるかどうか?
ソニーのように半透過にすれば、EF-sレンズをクリア出来るかも知れませんが、
それではキヤノンらしさがなくなりますし、しないでしょうし、、、、
EF-sレンズを諦めれば、APS-Hに切り替えれば可能性は広がりますが、
そこまでするとは考えられないですよね。
>E.Oさん
>特にキヤノンはAPS-C機のミラーは上に跳ね上げるだけでなく
>後退させるためのメカも積んでいるし、大きなサブミラーを組めば
>質量増加で連射速度やミラーショックの増大も懸念される。
せっかくレンズにROMを積んでいるのですから、
ミラーを阻害しないレンズを装着した場合だけに駆動させるとか、
そういう方法は考えられるかも知れませんね。
404z
1D X、5D3でEFレンズごとに最大限にAFエリアが使えるよう改良されましたが 7D2でも同じように強化されるだろうと思います。
連写性能を強化するならAF性能の強化も必要で、7D2が10コマの連写なら今時19点では足りないのは明らかですし。
.
>AFシステムに肝心の光を導くサブミラーの敷地がありません。
それ自体は問題はないですねスイングバックするミラーは積んでいる
機種と積んでいない(スイングしない)機種もあります(一時気Kiss
からも省かれたようですが最新は分かりません)
サブミラーはフレームの像の光路を確保できればいいのでAPS-Cの
範囲でも問題はないかと思います
問題はとすればその像を2分するAFセンサー側のプリズムでしょうかね
位相差AFの名の通りAFセンサーでは像を2分していますので
フルサイズ用のAFプリズムではなくより大きな角度のプリズム(
APS-Cのフレームの範囲をフルサイズ用AFに拡大する)を入れる
必要があるという点でしょうか
もちろんニコンにはできたがキヤノンや他にはそんなことはできないという話
(特許やら色々)という事もあるかもしれませんし、なにより「出し惜しみの
キヤノン」と呼ばれるケチな社風は事実ですので E.Oさん の仰られる
とおり「19点で十分だろ、もったいない」とキヤノン側が考えており
根本的に実現する気はないかもしれませんが技術的には不可能
ではありえません
最初の例に挙げたとおりニコンのD300/Sでは実現しているのですから
ぱんだ@風の吹くまま
>.さん
レスありがとうございます。
私はEOS-1D Mark IVから1D Xに代わって落胆しました。
APS-Hの1D Mark IVではイメージサークルに対してAF測距点が広く、
1D Xではフルサイズ機としてはAF範囲が飛躍的に広くはなりましたが、
使い勝手は及ばない点があると感じています。
フルサイズのミラーのまま、フルサイズのAFを積めば、
ほぼ画面全体でAFできる画期的なAPS-Cカメラが出来上がりますが、
そのためにはEF-sレンズを切り捨てなければなりません。それはしないでしょう。
APS-Hになるという噂にはワクワクしますが、これは価格が心配です。
D300の例を挙げられていますが、キヤノンユーザーで、
D300のAFシステムに魅力を感じる人は少ないのではないでしょうか?
確かに3Dトラッキングは魅力的ですが、測距点自体はシングル主体で、
クロス測距を画面周辺にも配置してるキヤノンとは趣が異なります。
小さなサブミラーのままでは肝心の周辺部が死んでしまいます。
D300の場合、F5.6センサーばかりで、F2.8がないことも課題ですね。
D300に出来たことが出来ないのか?ということは、
5D Mark IIIに出来るF2.8や、周辺域のF4クロス測距がD4sに出来ないのか?と、
二律背反とは言いませんが、会社の嗜好が表われている問題だと思います。
APS-C機種は堅牢かつコンパクトであることが至上命題だと思われます。
コンパクトさを実現しつつ、期待されるAF性能を達成するためには、
1D X = 5D Mark IIIで実現した、より広範囲にAF測距点を配置する技術を、
現状のAPS-C用のミラーのままで、新たにAFを作る方法を選択すると予想します。
初代7Dがそうであったように、、、
もちろん、.さんが仰るような5D Mark IIIそのままのAFシステムが搭載されたら、
私は喜んで購入すると思いますよ。 広角はフルサイズ使えば良いですから。
.
ぱんだ@風の吹くまま さん
私個人の考察としては初代KissDから載ってたスイング式のレフレックスミラー
機構は初期のAPS-Cデジタル一眼レフではやはり大きなミラーが必要で
それは E.Oさん もご指摘の通り位相差AFの光路の確保にありそして
AFセンサー自身がまだ大型のフィルム時代の物を流用していたのではと
考えているのです
スイング機構は初代KissDと20Dまでで廃止され以後の機種より小型の
ミラーのスイングしないボディになっています(先にも書き込ましたが最新の
ボディでまたスイング機構が復活したかは存じません)
もしこの考察の通りならスイング機構を復活させより大きなミラーを搭載
すれば ぱんだ@風の吹くまま さんの仰るような5DMarkIIIのAFをそのまま
移植して、かつ、F2.8のより大きな光束にも何ら問題なく対応可能では
無いかと思うのです
(あるいは先に私が書いた通りAFセンサーのプリズムだけで問題なく
フルに動作するのかもしれませんが)
ただ個人的にはキャノンはそこまでして7DのAFを強化する気はないと
思っています
大いに期待して何度もガッカリしてますので過度に期待しない癖がついて
いるのかもしれませんが
ut
信憑性はさておき、7D後継機に関しては、これまでの1Dサイズのボディになるとか、価格が30万前後になるとか、2400万画素10fpsとか(いずれも疎覚えです、よしなに)、噂だけがあまりにも一人歩きし続け、それに翻弄されてきたのは事実で、冷静になる良いきっかけになるんじゃないでしょうか。頭を一度リセットして続報を待ちましょう。
襤褸猫
実は7D2を渾身の性能にして欲しいパナの中の人がツンデレでおおよそのネットで上がっているスペックを羅列したんじゃ?とか思わなくも無い、びみょーなスペックですね。w
APS-Cサイズはフルサイズに比べて望遠が有利なのですから、飛び物動き物にターゲットを絞った渾身の機種を個人的には期待します。
M
想定は7D(ver.2.0)後継機じゃなくて、初期型7Dのスペックですね(画素数除く)。
20MPでRAWの15コマなんてあるわけないし(30MPならあるかも知れんけど)、それじゃあ70Dと同じでしょ。
自社にとって都合の良い情報にしてしまってるよね。
これじゃあ、(細かいことを知らない)社内向け資料にしかならないよ。
infoget
どう見ても出す意味がないスペックなので無いでしょう(笑)
一部噂にある動画重視の結果、このスペックだとしても多分ユーザーの求めるものとはかけ離れているでしょう。