・Zeiss Touit 32mm f/1.8 (Fujifilm) - Review / Test Report
- 鏡筒は、金属(大部分は金属だ)とプラスチックがしっかりと組み立てられており、造りはとても良い。フォーカシングでは内側の鏡筒だけが動き、レンズの全長は変化しない。
- 絞りリングは、何人かのユーザーから、軽すぎて無意識のうちに回ってしまうと批判されているが、我々もどちらかと言えばそれに同意する。とは言え、絞りリングに全くガタツキはない。
- フォーカスリングは上手くゴムで覆われており、スムーズに回転する。MFはバイワイヤ(モーター駆動)で、精度と滑らかさにはそれほど感激はしなかったが、十分に良いものだった。
- AFは比較的遅いが、これはテスト機(X-E1)のためかもしれない。AF精度は概して良好だった。作動音は聞こえるが、かなり小さい。
- このレンズの最初のサンプルは、深刻なセンタリングの問題(偏芯)のために送り返さなければならなかった。これは、このような高価でシンプルなレンズとしてはとても期待はずれだ。2番目のサンプルは良好だった。
- 若干ショッキングかもしれないが、高価なレンズにもかかわらず、このレンズは歪曲を自動補正に頼っている。未補正のRAWでは歪曲は2%で、これは劇的な大きさではないが、いくつかの場面では目に付く。奇妙なことにCaptureOneでは、自動補正を有効にすると1%の糸巻き型の歪曲になる。
- 周辺光量落ちでも自動補正が働き、JPEGでは開放で0.8EVの穏やかな値だ。絞ると周辺光量落ちは減少し、F2.8以上ではそれほど目立たなくなる。未補正のRAWでは別の話で、開放では周辺光量落ちは1.6EVを超える非常に高い値で、F2.2でもまだ1EVだ。F4以上に絞ると周辺光量落ちは、ほぼ解消する。
- 解像力は中央は開放ではとても良好(very good)で、F2.2からF8では素晴らしい値(excellent)だ。周辺部と隅は開放から良い(good)~とても良い値(very good)だが、絞ってもそれ以上はあまり改善しない。像面の湾曲は極めて少ない。
- 倍率色収差は0.6ピクセル前後の低い値で、通常は心配はない。
- 軸上色収差は開放付近ではいくらか目立つが、F2.8以上に絞ると解消する。全体としては、平均以上に良く補正されている。
- ボケは前ボケは非常にスムーズだ。重要な後ボケは若干うるさいが、それでもなおとても良好だ。玉ボケは、若干輪郭線が付く。玉ボケの形状はF2.8までは円形を維持しているが、F4からは絞りの形状が見え始める。
- このレンズはツァイスブランドから連想されるハイクオリティな画質だ。中央の解像力は開放から高く、絞ると驚くほどだ。周辺部の画質も良好だが、このレンズへの高い期待にはいくらか達していない。歪曲と周辺光量落ちは自動補正されるが、高価なツァイスレンズとしては少々残念なものだ。倍率色収差とボケ味は良好だ。鏡筒の造りと外観は好みだが、絞りリングは緩すぎる。
- 問題はライバルの富士XF35mm F1.4Rに対してどうかということで、ツァイスは全体に少し良好で、特に開放付近では良いが、実写ではそれほどの違いはない。富士はより明るくより安価で、コストパフォーマンスで優っている。
光学性能の評価は、5点満点で3.5点とまずまず良好な評価となっています。数値的には中央の解像力はかなりのものですが、周辺部は絞ってもほとんど解像力が上がらないのが気になるところです。歪曲と周辺光量落ちは、自動補正が前提のようですね。
Touit1.8/32 は、全体として悪くはありませんが、ツァイスブランドの高価な単焦点レンズとしては、もう少し尖った部分があってもいいかもしれませんね。
パナです
やはり富士フィルムのレンズは素晴らしいということですね。
tod
もうZeiss銘はあてにはならない。価格は高いですが。
ferrari
XF35は持っていますが、みなさんがおっしゃるとおり良いレンズですね。
CZ12も持っていますが満足しています。
XF14を使った事もありますが、性格が違う広角レンズなので2つとも持っていても良いかもって思います。
最後に3月に発売するCZ50等倍マクロに期待しています!!
えぐ長介
XF35/1.4Rはコストパフォマンスが良すぎです。ものすごく良いレンズですよ
CarlZeissman
やはりそのブランドをしょって立つわけですから精度や収差補正を何とかしてほしいですね。
32mmは期待していましたが唯一非球面レスでその割には良好な補正をしているでしょうけどどんどん高画素化がすすむデジタル時代
非球面を入れてほしかったですね。
Xレンズ極力電子補正に頼らない設計を基本としていますから、
Sonyブランド含めZeiss銘柄は見習ってほしいものです。
深刻なセンタリングの問題とありますが、Sonyブランドも製造上のつめが甘いとよく言われますし
やはり高画素化時代、少しの粗でも目立ちますから
センサーの高解像化に少しでも遅れないように更なる配慮をしなくてはならないと思います。
そう考えるとミラーレスに参入せず一体型にこだわるSIGMAの姿勢はすばらしいですね。
Next-K
XF35も使ってましたが、発色、透明感、繊細さでTouit32の方が良かったです
自分はこっちの方が好きですね
45
Fujiの35/1.4、Sonyの35/1.8、Zeissの32/1.8はどれも似たような結果ですね。
http://www.photozone.de/fuji_x/863-zeiss32f18?start=1
http://www.photozone.de/sony_nex/849-sony35f18nex?start=1
http://www.photozone.de/fuji_x/746-fuji35f14?start=1
ただFujiは少し明るく、Sonyには手ぶれ補正があります。そう考えると、非純正で値段が2倍なZeissは苦しいかな。
特級厨師
ツァイス32/1.8 惜しいです。
あと一歩で名レンズ。
絞って周辺解像したらと 悔やまれます。
でも それはフジノン35/1.4も同様に。
フジノンは 周辺が? です。
実際に試して見たのです。
ここはやはり ツァイスか。
標準レンズは Xシリーズはすこし考えもの。
これがフルサイズが待たれる 理由のひとつ。
標準レンズは フルサイズが美しい。
ガウスタイプの ベーシックofベーシック
キヤノン ニコン フジフィルム
どこか作って くださいね。
ソニーはしばらく 様子見です。
嫌いでは ありません。警戒中。
***
これだけ読むと、
センタリングや、性能面で、やっぱりシグマ製なのかな、
という結果に思えますね。
ジェイコプスラダー
XF35mm大好き。愛用者です。
Touit32mmは気になって、あらゆるレビューとサンプルを見て、XF35mmには無い魅力があると思っています。
今手にしていない理由は価格と、ボディの設定で近づける部分があると思うから。
X-E1においては、XF35mmでもプロビアでダイナミックレンジ100%、ノイズリダクション-2、カラー+2、シャドウトーン+1など設定を弄れば、ZEISSに近いコクは出せるかなと勝手にシミュレーションしたりしました(笑)。
レンズの点数をつけるのに周辺をとりあげて、それを全体のように扱う評価は私にとって有用ではありません。
このレンズはそれを差し引いても、立体感と色乗りの良さ、解像感で流石ZEISSと唸らせるものがあると感じています。
残念ながらSONY ZEISSのいくつかにはそれを感じませんが、Touitに今のところハズレ無し!で50mm/F2.8にも大いに期待しています。
blush
自動補正を否定してXF35を評価される方がありますが、XF35mmも自動補正が前提の設計となっておりますよ。
saitama
私は軽さからXF35mmを愛用していますが、Touit32mmは色が自然なのがいいですね。XFは若干派手目にキラキラした色合いになるのに対して、CZは落ち着いた色調で自然だと思います。私は色はCZの方が好きです。
ですが、やはり軽さ、小ささでXF35mmつけっぱなしになりますね。
hiro
値段はともかく、後発のツアイスがフジノンと大して変わらないというのは残念ですね。私はツアイスは今後も買わないでしょう。値段がほぼ同じなら買いますが。
え~マウント
Touitの3本いずれもEマウントXマウント共に純正の競合製品が優秀なので、中々この値段では厳しいでしょうね。
自分はEマウントユーザーですが、OSSの有無だけでなくTouitの3本はいずれもボケが煩く感じられ、SEL24/1.8ZAのような描写力があるというのならば別ですが中々買う気にはなれません。解像力の面でも然程差がある訳でもなく、ボケ味が優秀なSEL35/1.8やSEL50/1.8に表現力という面でも軍配が上がるように思えます。
12/2.8だけは明るさの面で気にはなりますが、あの逆光耐性の弱さでは星を撮る時以外に出番は無い気もしますね。
rikken
SEL35 1.8 OSS はボケは
それほど綺麗ではないです。
しかし、手ブレ補正機能があり
AFが静かで154g。
毎日通勤カバンで持ち歩いてます。
コスパ&サイズの35 1.8 OSS 、
性能の35 1.4XF、
EOS用なら純正もないけど、
需要があるかどうか?
なかなか厳しいカテゴリーですね。
DF53
半分の価格で、同性能のレンズを出してくれることをシグマさんに期待していす。
yyyokosan
Fujiの35mmと比べて迷いましたが、でもオートフォーカスのPlanerというだけでTouitに心を奪われていました。あのなんともいえない透明感と色味。X-M1につけたときの質感のよさ。髪の毛を一本一本描ききるような解像力と背景のボケみのコントラスト。この描写力もTouit12mmと同様、息を呑むんですね。この息を呑む再現、というのが私にとっては写真の醍醐味でして、そういう興奮をもたらしてくれるレンズであれば周辺が曲がっているのもそれはそれで写真ならではの魅力でさえあると亜門ですね。しかし、キットレンズであった16-50mmのFujiのズームレンズ、これのすばらしさにも驚愕しております。
最近フジ好み
XF35mmを使用中ですが、Touit32mmのサンプルを見て数字では表せない雰囲気のある絵作りが気になっていました。
過日、大手カメラ店にて中古の新同品が出たので迷わず購入!!
早速X-E1でテストしてみました。
AFは思いのほか速いです。もしかするとXF35mmより速い?かも。
撮影画像は、やはり繊細でコントラストがしっかりしているせいか立体感があります。何気ないスナップも雰囲気があり、とても好みです。
子供の柔らかい肌を繊細に表現してくれます。モノクロはこれから撮影してみます。
今感じていることは、XF35mmとは別物です。どちらがいいレンズとかいうより、好みの問題ですね。ですから今のところXF35mmも手放す予定はないです。
ただ個人的な好みはTouit32mm!!