・Fujifilm X-T1 CSC Full Review
- 大きなEVFは明るく色乗りがよくクリアで、テキストはシャープだ。EVFの明るさは調整できるが、コントラストは調整できない。このEVFは、背面の液晶と比較してコントラストが高いように見えるかもしれない。
- 前面と背面のラバーグリップはとても良好で、カメラを快適にホールドすることができる。
- Qボタンは親指で容易に届く位置にあり、コントロールパネルを呼び出して、簡単に素早く設定を変更することができる。
- X-T1はUHS-II メモリーカードをサポートしており、連写後の書き込み速度は非常に速い。連写はJPEGで7コマ/秒でスローダウンまでに46枚、RAWで7コマ/秒でスローダウンまでに21枚撮影可能だ。
- AFは、最新ファームにアップデートされたレンズとの組み合わせでは速い。
- サンプルはJPEG撮って出しでも色再現が良く、ディテールもとても豊富で、満足の行く画像が得られる。肌のトーンは良好で、フラッシュも露出オーバーになることなく、雰囲気を良く維持している。
- 露出は限られたいくつかの条件(たとえば、暗い背景の真ん中に明るい被写体があるときなど)を除けば信頼できる。X-T1は直接的な操作でカメラにアクセスできるため、露出補正やモードの変更が素早くでき、即座に問題を解決できる。
- 高感度は、ISO1600までは低ノイズでディテールが素晴らしい。ISO3200でもディテールは良く保たれているが、ISO6400ではノイズが増えディテールが減少する。高感度域の性能は素晴らしく、X-E2よりも改善されている。ISO12800のディテールはX-E2よりも豊富だ。ISO25600は状況によっては使えるかもしれないが、ISO51200の使用は避けたほうがいい。
- オートホワイトバランスは白熱灯では暖色に傾き、白熱灯のプリセットでは若干グリーンに傾く。蛍光灯ではオートホワイトバランスが非常に良好で、どの蛍光灯のプリセットよりも良い。
- パノラマモードでは、画像はとても上手くつなぎ合わされ、ディテールも良好だ。
- 動画はサンプルの動画ではモアレが目に付く。手持ちでベストな結果を得るには、手ブレ補正付きのレンズの使用を勧める。
- X-T1の価格はボディのみで1099ポンドで、防塵防滴のボディとしてはコストパフォーマンスは良好に思える。
- 富士フイルムX-T1は、設定に直接アクセス可能な物理的な操作系(ダイヤル)を持ち、カメラの操作を楽しむことができる。特に、フイルム一眼レフ時代の絞りリングやダイレクトな操作系が無くなったことを残念に思っている人には楽しめカメラだろう。画質は素晴らしく、競争力のある価格で、X-T1の購入を我慢するのは難しいかもしれない。
- 良い点: 防塵防滴、大きなEVF、素晴らしいハンドリング、素晴らしい操作系、素晴らしい高感度ノイズ性能、素晴らしい画質と色再現、7~8コマ/秒の連写、スプリットフォーカス/フォーカスモード、Wi-Fi内蔵。
- 悪い点: 今のところ防塵防滴のレンズが1本しかない、バッテリーライフ、動画でモアレが出る。
結論では5項目中4項目(機能、使い勝手、性能、結論)が5点満点、コストパフォーマンスのみ4点という非常に高い評価となっています。X-T1は、EVFや操作系、連写等の改善に加えて、画質に関しても特に高感度はX-E2から更に改善されているようで、全体にかなり性能が底上げされているという印象です。
紅二郎
かなり期待出来そうな感じですね!
X-E2で当面我慢しようと思いましたが、EVFのあまりの出来の良さに非常に揺らいでいます。
ふじ子
べた褒めですねー ^^;
EVFのコントラストが調整できないのは一寸心配、
大丈夫なんでしょうか?
いずれにしても買う買うモードになってます。
Ell
E-M10も気になりますが、センサーサイズと操作性を考えるとX-T1が魅力的です
ミラーレス機を購入予定でしたが、どちらのマウントを買うか大いに迷いますね
暗箱鏡玉
カタログで比較する限りでは、XE-2のEVFと同じ仕様ですが、何が違うのでしょうか?
ちなみに、私は実機の比較をした訳ではありませんが。
hiro
>全体にかなり性能が底上げされているという印象です。
惚れてまうやろ~ (ふるっ!)
改札
高感度は相変わらず素晴らしいですが、遠景は縮小しても、写真というよりCGっぽいというか、絵のように見え(特に中心部のビルとか)、X-Transセンサーの画作りは相変わらず独特だなと思います。
こういうのが好きな人にはいいのでしょうが、現実問題としてフジが不人気なのはこの画質によるところも大きいのでは?
フジ自慢のX-Transセンサーですが、通常のベイヤーセンサー機も併売したほうが支持層は広がるように思います。
ferrari
X-T1の購入を我慢するのは難しい。。。
CZ50の購入を我慢するのは難しい。。。
XF10-24の購入を我慢するのは難しい。。。
全てを購入するのは財政的に難しい。。。
まさどん
似たような防塵防滴一眼であるE-M1と比べると、ファインダーを覗いたまま、二つのダイヤルを操作する没頭型に対して、X-T1は移り変わる光の状況に応じて刻々とダイヤルを操作してからファインダーを覗くという形で、想定される使い方が対照的になりそうな予想をしています。
両機ともに予約していて、比べて見るのが楽しみです。このレポートは今のところ防塵防滴レンズが一つのみとしていますが、正確にはまだありません。
そのため、私はE-M1を取りあえず導入して今年前半に備えることになりました(フォーサーズ用レンズを含めれば、防塵防滴レンズは豊富ですので)。発売予定のXF18-135mmF3.5-5.6 R OISは日本国内では梅雨には間に合わせた方が良いと思います(笑)。私としては、今年後半の防塵防滴、F2.8通しの2本のズームが出てから、その方面で使い倒すつもりです(絞り環に絞り数値刻印があるので、他の絞り環絞り値刻印付単焦点レンズと違和感ない使い方ができるため。大倍率ズームはその点でパスです)。
EVFの見え味は自然な方がよい気がしますが、その点は使ってみないと分かりませんね。
まさどん
追伸でずか、露出計をもって歩く使い方だと、やはりX-T1の操作方式は使い易いです。購入の理由の一つに充分になり得ました。
PPG
改札さんのおっしゃるように、非ベイヤーとフジの発色が逆にユーザーを限定してしまっているというのはあるでしょうね。XE1を使っていて感じましたが、RAW現像で処理しても、どうしても癖みたいなのは残る傾向にあります。以前LEICA X1 を使ったことがありますが、あれもどこまでいってもライカという感じがしましたので、そういう哲学がしっかりしているカメラは、そのカメラの絵作りから抜け出すのは難しいという似た傾向があるとは思います。
ジェイコプスラダー
動画でモアレってのは、X-Transの大きな欠点ですね。
フジで、一番動画が良いのはX-A1でしょう。
通りすがり
>>改札さん
世の中のデジタルカメラはベイヤー一辺倒で、Foveon以外の選択肢はほとんどありません。
ベイヤーには真似のできない画作りで選択肢が提供されるのは良いことではないでしょうか。
そもそもフジの画作りが嫌いならば、他に幾らでも選択肢はあるのですし。
島津
新製品発表イベントで富士の企画担当の方が「撮る前にセッティングが済んでいるカメラ」と言ってましたが、まさにその通り。絞りとSSを予め決めておいてISOオートやISOブラケットで撮影するというデジカメならではの運用が出来ますね。カメラ内RAW現像の増感、減感も3段ありますし、とりあえずセッティングでシャッターを切りまくれるのは屋内展示イベントの取材仕事なんかでは心強いです。
自作に期待
X-T1が欲しい。
でも、もっといいのが出る。
そう信じて秋を待ちます。
その間、XFレンズを買い足して準備しておきます。
John
EVFのコントラストが調節できなくても、プリセット自体のコントラストを落としてRAWで撮れば問題ないですね。スペックに載らないところで頑張ったFujiの姿勢は素晴らしいです。
たいやき
これあったら本当にフィルム機いらないかもですね
今あえて古いフィルム機を使う人の中には、デジカメに無いダイレクトな操作感を求める人もいるわけですから。
Dfのディザーみたいにこれもって散歩したいものです。
つぶやき隊長
等倍鑑賞派には不人気の絵作りのようですが、等倍鑑賞しない方々には概ね好評だと思いますね。
RGVΓ
フィルム機使いの私としてはXT―1は確かに気になるカメラですね。jpegで撮って出し可能なのも一発勝負のポジ撮影に近いしね。次期モデルでSS1/8000か内蔵NDフィルターが付けばフィルムとの兼用を検討しようかな(試しにXQ1かX20を使ってみようかな)。
saitama
先日大雪の中、防滴でないにも関わらずX-E1含むいくつかのカメラを持って撮影してきました。
そこで改めて思ったのは、ダイヤルで多くの事を設定できるのは便利ですね。他のカメラが、電源つけてからモニタを見て設定するのに対し、X-E1はバッグの中でダイアルで大体あたりをつけて、あとは取り出して片手で露出とシャッターだけで行けます(もう片手は傘持ってるので)。
X-T1は防滴な上に、ダイアルで設定できる項目が大幅に増えているので、こういうコンディションの時は最高のカメラになるでしょうね。
ささっと
X-Trans、確かにJPGは特徴的な画が出てくるが、扱いやすい癖のない画像が欲しければ遠慮なくNikonその他を選ぶべきですね。個人的には、X-Pro1、X-M1に変えてからRAW現像を殆ど行わなくなりました。
特級厨師
たしかにフジフィルムの画像は細部が解像していないですよね
でもX-A1はそのような感じでもないので
X-TRANSの仕様なのでしょうか。。。
等倍鑑賞は興味ないので気にしませんが~^^
キヤノンとフジフィルムがあればわたしは幸せです
早く実物をみてみたい
というかほしい
fastest
明日X-T1手に出来そうです
ところで
X200Sの噂が出てますね!
フルサイズ24M
フジはのりにのってますね
ponse
出てくる絵はともかく
十字キーと前後電子ダイヤルの操作性に難あり
あとE2にはあった電子ダイヤルの押しこみ機能がなくなっているのも地味な改悪だと思っています
次期モデルに期待.
村神社
X-T1の評価が相当高いようですね。
X-E1持ちでデザイン次第で買い替えの第1候補だったのです、発表前のリーク画像で買い換えをあきらめました。
X-E1もそうですが、ストラップの取り付け金具と人差し指が干渉して、シャッターボタンを押す感触がどうもなじめず、シャッターボタン周りが同じデザインを踏襲するX-T1も、同様の操作感覚を強いられるだろうと断念しました。
基本的性能は誰しも認めるところですが、ユーザーインターフェースの面ではまだまだの感があります。他社のミラーレスを見習ってほしいものです。.