・(SR4) 4K FF camera with FZ mount and A-mount or E-mount adapter (SR3) has 2 axis IBIS.
- 先日話したように、α77II の春の発表が計画されている。しかし、α77II の前に、ソニーから新しい4Kフルサイズカメラが登場する! このカメラは、NABショーが開始される直前、今から2-3週間以内に発表されるだろう。
信頼できるソース達から、このカメラは基本的にソニーF5/55を一眼レフのボディに入れたものだと聞いている。マウントは電子接点付きのAマウント、Eマウント、PLマウントアダプタを装着できるソニーのFZマウントが採用されている。このカメラは、好みに応じて4K Aマウント機そしてEマウント機になり、EOS-1D C でキヤノンが行っているように、一般の消費者向け(ごく一部分のだが)のものになる。
このカメラは、なぜEマウントではないのか? FZマウントはより大きく、より将来性がある。そして、FZマウントには多くのマウントアダプターが存在する。
ある匿名のソースが、このカメラは、2軸のボディ内手ブレ補正が搭載されるはずだと話してくれた。しかし、噂のこの部分(手ブレ補正に関する部分)は今のところSR3の信憑性に過ぎない。
ソニーの4Kフルサイズ機がFZマウントを採用するという噂が事実だとすると、一応一般の消費者も対象にしているとは言っても業務用機の色合いが強くなりそうですね。ただ、AマウントレンズやEマウントレンズをフルに活用できそうなので、動画がメインでソニーのレンズ資産が豊富な方には、魅力的な選択肢になるかもしれませんね。
kp
α99後継を待っている身ですが、気になる噂ですね。
これが以前噂にあったハイブリット機でしょうか?
それともそれとは別に出るのでしょうか?
ぎゃーとる
やはりFZマウントでしたか。
お金溜めなきゃ・・・
beyond
FZじゃなくてFEマウントじゃないですかね〜。今ソニーさんがFZ(PL含め)なんてレンズの敷居上げるような事するのかな。
chakkey
F5/F55の流用なら、最大限で4K60P RAWとかS&QでFHD 240pまで逝けてしまいますが、メディアは何が載るんでしょうね。それによって、どこまで機能が載るのかきまるんでしょうね。それとも、メディアというかEncode系は外付けなのかな。
少なくとも、いまだに自システムで60pでencodeできないCinemaEOSをちぎれるのかな。
CINEALTA
デジタル一眼カメラと同じような展開になってきました。
キャノンのシネマEOSは自社のシネレンズとセットで販売する。 たいしてSONYはカメラだけ作りEマウントカメラの展開と同じようにマウントアダプターを使用して各社のレンズを使用することができる。
はたして業界人はどちらを支持するのでしょうか。
どく
以前話題に上がっていたEマウントAマウントの
ハイブリッドってのはこれのことかな…
流れ者
なんかみんなが望んでる物ではないような。
一般ユーザーはかなり限定されると思いますし、むしろこれでαとかにフィードバックされる物の方が気に。
元のF55とかが数百万の世界って事考えると、1年ローンで買える金額にはならんような。
となりゃ利便性優先でFZマウントも間違いじゃないでしょうな。
s-beta
確かモックが出回ってたやつですよね。コレ。
α99がFZマウントになっちゃったみたいなやつ。
FS系の後継機的な位置づけなんでしょうかね。
F5でも約180万で、F5/55用のRAWレコーダーであるAXS-R5が約50万ですから、期待するのも意味ないかもしれませんが、EOS-1D Cの本体・レコーダー併せて110万を下回ってくれると嬉しいな。
いずれにしてもFZマウントは大いに結構ですね。
大口径で丈夫なFZマウントを全てのマウントの窓口にするって考え方は素晴らしいと思います。
あのに
すみません
fzマウントについて口径やフランジ、Aマウントアダプター噛ましたときのAFとかってどうなってるのでしょうか?
TOWER
F55と言えばグローバルシャッターと高ダイナミックレンジです。
フルサイズのグローバルシャッター付センサーを載せるのでしょうか。
センサーの画素数にも注目です。4Kビデオ専用なのかハイレゾリューションの静止画も用途に入っているのか。
AEハイブリッドカメラはおそらくFZマウント+Z軸センサーシフトAFでしょう。
たいやき
これが例のハイブリットの答えでしょうか
まぁソニーなら動画では絶対負けちゃだめですね
そにずき
やはりマウントアダプターかましてのA Eマウントの変更でしたね。
でもまだ噂段階なので実際はどうかわかりませんが。
武
一眼レフに落とし込むと毎回不安になるのが冷却だね
元はFANつきの筐体で長時間の運用を確保してるのに大丈夫なのだろうか?
センサーシフト採用するとさらに冷却困難になるし
案山子
去年春のNABに出てた一眼レフのよう4Kプロト機ですよね、きっと。
博多湾
今更ですが、これはF5/F55相当なら、Super 35mm相当CMOSイメージセンサで、スチルの135フルサイズとは別物。24x36mmじゃなくて14x24mmですよね。
実は私、最初は混同してしまってました。私と同じように誤解してしまった方、それほど多くはないでしょうけど、念のため。
ぎゃーとる
REDのように動画の撮影がそのまま写真の撮影になる真の共有機だと予想。
一眼スタイルっぽいしね。
ぽん
一眼レフスタイルのボディにF5/55と書いてありますが、その前提に4Kフルサイズカメラが登場するとも書いてあるので、F5/55とは違うセンサーの特別なもということになりますね。
スーパー35mmではなく、35mmフルフレームサイズのセンサーの一眼レルスタイルシネアルタカメラが出るとすると。当然シネマレンズで標準的なPLマウントのレンズではなく、フルサイズ対応のスチル用のレンズの使用が想定されるので、ボディの形が一眼レフスタイルというのも納得できます。
ぎゃーとる
ぽんさん
ですね。4KフルサイズならF55とは別物のセンサーだということになりますよね。
フルサイズで800万画素くらい?かな?とんでもない高感度特性のセンサーになりそう
博多湾
ぽんさん
確かに、135フルサイズでなければ競争に勝てないかも。となると面積比でF55の2.57倍。F55みたいなフレームイメージスキャンや16ビットリニアRAWやスローモーションや、いくつかでも積めるでしょうか。
DxOでREDのEpic Dragonセンサが高得点。早い時期に、これを越えないといけませんね。
http://www.dxomark.com/Reviews/RED-Epic-Dragon-review-First-camera-to-break-the-100-point-DxOMark-sensor-score-barrier/Overall-score-Epic-Dragon-takes-first-place-101-points
Epic Dragonセンササイズ
http://www.artbyphil.com/temp/redDragonGraphics/phfx_redDragon_DragonAndFilmFormats.png
ものすごく高くなりそう。欲しくても手は出ませんね。
candypapa2000
>FZじゃなくてFEマウントじゃないですかね〜。
このカメラ、民生機ではなく、プロユースのビデオカメラなのでFZマウントだと思いますね。
レンズが全く揃ってないFEマウントなんてありえないですね。