Nikon Rumors に、ナノクリスタルコートを採用したNikon 1 用の超望遠ズームに関する噂が掲載されています。
・Another rumored Nikon 1 lens: Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6 VR zoom
- Nikon 1 V3 と10-30mm f/3.5-5.6 PD VR に加えて、ニコンはNikon 1 用の新型の70-300mm f/4.5-5.6 VR も発表すると噂されている。この新しいレンズは、スーパーEDガラスとナノクリスタルコートを採用したとても高度な光学系を特徴としている。公式発表は、今月中が予想されている。
Nikon 1 用の交換レンズで70-300mm ということは、35mm換算で190-810mmの超望遠ズームになりますね。ミラーレス用のレンズとしては、換算で800mmを超える超望遠レンズはまだ発売されていないので、噂が事実だとすると、このレンズはNikon 1 システムの目玉になるかもしれませんね。
このレンズには、スーパーEDとナノクリスタルコートが採用されるということなので、光学性能もかなり期待できそうです。
konj
淡い期待を込めてこのレンズの製品化を待っていましたが意外と早かった。迷うことなく手が伸びそう。
やっぱりニコワンは未来のカメラだ。
白米
ニコワンの方もいいですがサンヨンもお願いします
くろ
ニコン1はAPS-Cやフルサイズでは出来ない尖った製品になりそうですね。何となくですが、ペンタックスのような感じですかね。これで尖ったマクロや広角で出れば面白そうです。そなると欲しくなります。ニコン一眼レフのサブとして、特定の場面ではメインになりそうです。
KJ
フローライトに触れられてませんが、特許で公開されていた凄いズームとは微妙に違うかもしれませんね (F値も)。あのままの登場したら面白いと思ってましたが、コストを考えて現実的な仕様になったということでしょうか。
Robin
Nikon1は小さなミラーレスでしかできない事を突き詰めてきますね。小さいセンサーだからこその高速読みだしによる60fps連写、1200fpsの動画、そして超望遠レンズ。
一眼レフとの住み分けを考えた故でしょうが、尖ってます。Nikonなりに真剣にミラーレスを考えた結果の1インチなんですよね。
・・・消費者にはあまり上手く伝わってないのが残念です。
流れ者
110を超えるレンズはFT1で制限付きでFマウントを使うしかなかったからですからねえ。
Dシリーズのサブ機前提ならそれでもいいけど、単独所持で使うには…
金額次第だと他社と互角以上になる気が。
MFTで換算600mm、NEXに至っては300止まりだった訳ですから。
ある意味掟破り感も。
野鳥撮影でニコ1を使う話はたまに聞くので、入門用にはいいかも。
柴犬らんとひなのパパ
値段が問題ですね。決して安くなさそうな予感(悪寒)が...
圧縮効果が強烈で、鳥以外でも結構面白い絵が撮れそうですけど。
有機酸
ニコワン用なら他社にない画角のズームですが、フルサイズ用の70-300mmも古くなってきましたし、フルサイズ用の新型な気もします。
560
キットの望遠ズームも良く写るので、こちらの超望遠ズームにも期待しています。
ナノクリやスーパーEDレンズも採用の噂ですが、実売価格7万円以内でお願いします。
標準ズームは、P340、s120等に採用されているようなハイスペックなレンズがよかったです。
なんにせよ、ニコンさんには当初予定のレンズ7本で終わらず、レンズラインナップをどんどん充実していってほしいです。
ペコ
すごい 手持ちでのブレは、大丈夫だろうか
?
キツツキ
500/4+D7100の重さに疲れ気味の初老としては、まさに願ったりかなったりのレンズ。FT1を使わずに済むならそれに越したことはない。V3と一緒に買いまっせ!!!
キツツキ
フルサイズの70-300/4.5-5.6が定価81,900円なので、これと同等の値段でしょうかね? ただフォーマットが小さいぶん解像度には厳しい要求が突きつけられるから高くなるおそれもあり。まあ許せるのは15万までですかね。
ぶい
スーパーEDにナノクリとは、随分と豪華な仕様ですね。
レンズが小型な分、硝材やコーティングに良いものを使ってもコスト高になり難いのでしょうね。
ぽん356
Nikon1のレンズで70ミリからの望遠ズームというのは、
システムとしてないような気がします。
やもくん
まじすか?
V1売って少し後悔…
プチデジスコ検討中
EOSKissとタムロン150-600mmより満足感が得られるものが出るといいですね。念の為腕立て伏せしながら待ちます。尚、フードと三脚座は付属品でお願いしますw
saylove
既存の70-300を流用しただけのような気もしますが。
コンパクトさや画質ではあまり期待できないかな…。
konj
ベコさん 大丈夫です。手持ちでジャンジャンやりましょう。
シグマの70-300をつけて300で手持ち開放 スカイツリーを撮ったことがあります。シャープでした。ISO1600 昼間でしたからノイズもほとんど無視できる程度 シャタースピードは覚えていませんが1/5000以上だったと思います。あれ以来ニコワンには痺れています。(笑)。
ろい
換算190-810mmの超望遠ズームですか。すごいですね。純正ズームレンズとしては換算焦点距離としてはミラーレス最長ですね。
m43でも興和の500mm/F5.6(換算1000mm)、850mm/F9.6(換算1700mm)が使えますけど、マスターレンズが20万だし、重いフルサイズ対応レンズを買っても中央しか使わないんじゃぁもったいないしなぁ。
オリでもパナでもシグマでもいいんだけど、100-500mmとか150-600mmの超望遠レンズ出してくれないかなぁ。m43で。
そうじゃないとマウントごと乗り換えちゃいますよ。
ZA
これで野鳥や航空ショーの撮影が、ハイエンド一眼+超望遠と同じAF制度、同じ連写速度で撮れるなら、期待大ですね
daipa
来ましたね。超望遠系が。
それだからこそ、V3はグリップのしっかりしたデザインが良いのだけれど。。。
ニコンさん、迷わずV2の後継でお願いします。
でも、70-300がDX55-200くらいであれば、DXはいらなくなるかも・・・。
rov
ニコワンにFT1を介して70-300VRを付けると、かなり甘いです。フルサイズで撮ってトリミングしたほうがいいいかも。拡大率が大きいと辛いのでしょうね。
このレンズはニコワン用に解像度を上げてきているでしょう。でもそれに釣り合うボディが出るのかどうか。
まこと
空自や米軍の航空祭向けに。
コンパクトな機材お願いします。
shishi
1インチセンサーとはいえ、換算800mm以上はすごいですね。どのくらいの大きさになるんでしょう。
このような高倍率ズームも出るなら、ミラーレスOVFは難しいでしょうね。普通のレンズと併用しようとすると、とんでもない機構になりそうです。
ズームだからこそ何かピントがわかりやすい機構がほしいところですが。
pon吉
先手必勝。
Fマウントに気兼ねしてたら、良いシステムになりませんから。
決断しましたね。大きな前進かと。
P7000freak
しまったなぁ。80-400VRを買ったとこなんだが。
FX用純正70-300はニコ1では解像が足りてなかった。タムロンの70-300はF8に絞ればギリギリ許せたが,FT1のファームアップでAFが使えなくなった。
80-400の画質はなかなかだが,いかんせんV1にはデカすぎる.ニコ1専用の70-300が開放からバリバリの解像してくれるようなら,そして,FX70-300より小型なら,いってしまうかもしれん.
konj
FT1を介してFXレンズをつけるとAFが追従出来ないので距離リングを無限大のところでテーピングするとかしないとピンが合いません。最近のレンズはモーターがついているので殆ど役に立ちません。それに重いしデカイ。専用の70-100はそういう点で夢のレンズ みたいなもんでしょう 東京オリンピックでは今のハイエンドに変わってニコワンが並ぶのでは、というフレーズもあったような、、、、、その先には何があるのかな?
フルサイズミラーレス待望
ニコン1のフォーマットを活かすには高性能の超望遠ズーム
とは思っていたので、いよいよくるべきものが来たという感じです
それだけにV3のEVF外付けという噂が本当なら不徹底な気もしますが
このレンズを考慮すると、競合機種は他社製ミラーレスというより
タムロンの150-600mmをAPS-Cデジイチでといったものが
ライバルになるかもしれません
北のヒデ
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-16
えがみさんの「エンジニアの嗜み」に出てますね。
Yotaka
換算800mmですか。鳥撮りには良い長さですね。V3とこのレンズの機動力次第で、オリもパナもフジも早急に超望遠のてこ入れを考えないとならなくなりますね。
猫
これでAF速けりゃ言うこと無しですね。
KO
ニコワン発表時に3年以内に順次発売するとコミットメントしていた7本のレンズのうちの6本目ですね
・ポケット(薄型標準ズーム)→11-27.5mm
・スナップ(標準単焦点)→18.5mmf1.8
・風景(広角ズーム)→VR6.7-13mm
・旅行(高倍率ズーム)→VR10-100mm
・ポートレート(大口径単焦点)→32f1.2mm
・スポーツ(超望遠ズーム)→VR70-300mm
・接写(マイクロ)
このレンズを待ちに待っていた人も多いと思います
位相差73点AF・AF追従秒15コマの性能がようやく解き放たれる極めつけのレンズかと思われます
infoget
あら!良いんじゃないですか、ニコワン。
1インチの魅力はm4/3より「ほどほど」の小ささにあります。
これはm4/3のAPS-Cに対してのアピールポイントと同じ。
画質の向上、レンズの充実は時間が解決してくれるでしょう。
これもm4/3の今の流れと同じ。
やはり、1インチシステムの成否の結論はまだ時期尚早ですね。
後は価格頑張ってください。
ken2
ニコンは、ニコワンを発表する以前に、新しいカメラに進出するとすれば、システムのトータルで小型軽量化できなければ意味がないという旨の見解を示していました。
今度のレンズは、正にこの線をゆくもので、期待します。
earth
〉ミラーレス用のレンズとしては、換算で800mmを超える超望遠レンズはまだ発売されていないので、噂が事実だとすると、このレンズはNikon 1 システムの目玉になるかもしれませんね
ケンコーからマイクロ4/3用の400ミリが出ています。
換算800ミリなので、目玉というほどにはならないと思います
A4
ケンコーの安物ミラーレンズじゃ、ニコンのナノクリズームの比較対象にならんでしょう。
串団子
このレンズとスロービュー機能の組み合わせで、鳥の羽ばたきの瞬間も余裕で撮れそう…。
なにげに鳥撮影にはニコワンが最強のシステムになるかもしれないですね。
lulu
面白いと思いますが、手持ちでは無理ではないですか?重くなるけど明るいことが重要では?野鳥の方は基本三脚でしょうが、SSが早くないと、動きますからね。
50-200㎜F2.8なら換算135-540㎜。このあたりが限界ではないでしょうか?明るいのでSSが稼げて、フランジバックが小さいので、軽くできて600gにおさまるとすごく魅力的です。
infoget
>換算800ミリなので、目玉というほどにはならないと思います
まぁいずれm4/3も純正で出すでしょうけどね。
ただ、m4/3の得意とするコンパクト競争ではニコワンには絶対に勝てないですからね。
APS-Cがm4/3にコンパクト競争で絶対に勝てないのと同じ道理です。
全ては出来次第、やはり目玉になりそうです。
スーパーEDまで使っているので、どうせ出すなら、このレンズは描写、AF、VR性能重視で出した方が良さげですが、どうなるでしょう。
コンパクト重視の廉価版レンズは後からでも(いつでも)良いでしょうし。
aokurozu
ここの所V3の情報でソワソワしていた所にまた驚きの話題が!
野鳥撮影が趣味の家族とよく出かける時、一世代前のの70-300で頑張るもののやはり被写体はすごく小さく…(苦笑)
かといって鳥専門ではない私は大きいシステムをそろえる予定も無く…
そういった面で気軽な望遠とFマウントのサブ、2つの面で魅力的な1シリーズの動向を見守ってきましたが、本領が発揮されるレンズの登場か?と行った所でしょうか。
希望的観測になりますが、先日の記事で噂されていたOVFとは、実はこの超望遠に対応した専用のドットサイトだったり…なんちゃって;
locksmith
メインはレンズでカメラ本体は「オマケ」という
考え方はとてもいいですネ。ニコワン・ファンが
増えるかも。現像ソフト無償化の方向性といい
NIKONいい感じ。
TTT
キター!
DXを食うから超望遠は出さないのかと心配してました。
これで真面目なレンズ一旦休んで
次はおもしろレンズ工房のような1万円以下の撒き餌シリーズをお願いします。
荒川
これでV3が高感度性能を上げてくれれば・・・買ってしまいそうだ。
popos2
真打ち登場ってとこでしょうか。
FT-1+70-300VRでも確かに凄いんですが、解像度が付いてこずに画面はかなり甘いです。また、絞ってもそう改善するわけでも無いです。
ただ、DX、FXのように数は出ないと思いますから、かなりお高くなりそうです。
Qitai
仕方ないんですけど、ニコワンはFXやDXと比べりゃ高感度が弱いんで、現状、私の使い方ではニコワン+300mm域の望遠はかなり明るい日中だけのサブ機としてしか出番がありません。望遠域はSSが稼ぎたいけど感度は上げたくないというジレンマに胃苛まれます。超望遠レンズもいいけど、もっとボディの高感度画質をあげて欲しいですね。
レンズ自体だけを見れば、1ニッコールの30-110は個人的にかなりの満足画質なので、ホントに出そうならニコワン70-300にも結構期待しても良いのではないでしょうか。
そうそう、1ニッコールのもう一つの大きなメリット!金網に突っ込める太さのレンズだったら悩むなぁ。(^^;
やさぶろう
V2+FT1+70-300VRで我慢してましたので、大歓迎です。
ちなみにドーム球場で野球選手撮ってます。
でも、一体おいくらになるのでしょうか?
そして、どうかマイクロも忘れないで欲しい。
でめ
Qitaiさんの言う通り!
金網に突っ込める大きさって重要!
自分は新幹線を撮りますが、Fマウント使用時は、
標準から望遠まで52mm径のレンズをチョイスして、
出かけるほど。
金網など隙間から狙います。77mmでは撮れません!
その点ニコ1の40.5mm径はホント助かります☆
なんで70-300のフィルター径にも期待してるけど〜62mm位かな〜。
nu.
いよいよ実現間近ですね。
望遠に強いフォーマットながら、FT1経由でFXレンズを付けても画質が特段良いわけではないので、本命に期待です!!
でも、個人的には、サンニッパ領域の明るいレンズを希望。
なべQ
ニコワンは電子シャッターも選択できるので、ミラーやシャッターショックが回避できます。
これは超望遠ではかなり有利なんですよね。
D7100+300/4x1.7だとブレブレの軽量三脚でも、ニコワン+300/4なら何の問題もないですからね。
実際FotoproC4-Eでも問題ない解像度が得られてます。
まぁメカシャッターでもニコワンのだとショックが小さいので殆どブレは出ませんが。
あとは価格次第ですね。
baiyun
ニコンのことだから、レンズの性能で期待を裏切ることはまずないと思います。
あとは、超望遠に見合う操作性で画質も良いボディがあれば、鳥や飛行機の撮影には必携となるのではないでしょうか?
m4/3も一時は似たような小型機の乱発で迷走気味でしたが、近頃は各社・各シリーズで明確な個性が出つつあります。
そろそろミラーレスでの、ニコンの本気を見せて欲しいところです。
delon
高倍率コンデジからのステップアップユーザーを取り込めそうなレンズですね。
できればコンデジに近い1インチセンサー用のレンズなので
実態とかけ離れたフルサイズ一眼レフ用レンズの価格を基準にしないで、
高望遠コンパクトカメラに寄せた価格設定にするべきだと思います。
今のNikon1シリーズは、高額すぎるレンズ価格が
モデルチェンジ前後の投売りレンズキットしか売れない悪循環を助長しているように感じます。
ID忘れ
V3は画素数18Mpと同時なので、そこはしっかりテスト済みでしょうこのレンズ。
ここまで画素数あるなら、クロップ+EVF拡大表示とか、14bitRAWを実現して画質耐性向上などの機能もボディ側にあれば、更に他社を出し抜けるんだけどなぁ。
贅沢ですが。
ハッシー203FE
ニコン V1はポタリングのお供に最高です。
いつもV1とズームレンズ2本がザックの中に入っています。
できればマイクロレンズも早急に出して欲しいです。
これからの時期、サイクリングロードには菜の花など春の花がいっぱい咲きます。
是非マイクロレンズを。。。
たろ
先日このサイトで10-30mm f/3.5-5.6 PD VRのニュースを聞いて「標準ズームばっかり何本出すんだ」と思いましたが、こういうのもちゃんと開発していたんですね。
自分が買うかどうかはともかく、わくわくするレンズですね。後はマクロレンズとF2.8通しの標準ズームが欲しいなあ。
モモちゃん
他社のミラーレスに比べて、システムとして必要なレンズは純正の専用マウントで揃いつつありますね。
あとはマクロ(マイクロ)で当初の計画したレンズが揃う感じですか。
ひととおりベーシックなレンズが揃ってきたら魚眼も忘れずにお願いします。
ミラーレスでコンバーターではない対角魚眼があるのはm4/3マウント、ペンタックスQマウント、サムスンNXマウントぐらいだし。(日本で手に入るもの)
円周魚眼はミラーレス用ではソニーEマウントのMADOKAぐらいかな。
でめ
ニコワンのレンズラインナップに足らないのは
換算24㎜スタートのコンパクトなレンズ。
先日もDXシステムでスナップ撮影に出かけましたが、
24㎜スタートのAFS16-85mmがあれば1本で事足ります!
ニコワンにも是非欲しい1本です★
えんこちゃん
70-300mm f/4.5-5.6ってFXレンズのリニューアルじゃないんですかね
Nikon1用ならもう少し明るいレンズが欲しいなぁ
かづを
この焦点距離なら三脚座着いてほしいな~。
ホワイトはもうでないのかな。
ひろくん
Nikon 1 V2+AFS70-200㎜F4に1.7X(320㎜~920㎜)
,2.0X(380㎜~1080㎜)を付けて散歩に出かけ、野鳥やマクロレンズ代わりに花を撮りますが、ISO800常用で結構良く撮れます。V3はISO 3200常用、70~300㎜レンズはF4クラスで手持ちレリーズ時のブレ防止に800g程度の重さだと良いですね。
ゆー
ミラーレス市場が世界的な規模でみると非常に微妙ななか、ニコ1の独自路線がはっきりしてきたと見るべきなのかな、と。
APS-Cセンサーと比較すると小センサーなりの弱点はあるものの、大市場製品kissのような低価格帯一眼レフとかぶらないなにかに、そっと育てる気なのかもと思わされます。
すくなくともこのレンズで(どれだけ多くのユーザーを引き込めるか謎だとしても)居場所を与えられた気がするんですよね。
いつほんとうに化けるかわかりませんが、上手く行けばコンデジ市場ともかぶらない、ミラーレスの優位性が生きる場所を与えられる予感が。
ニコ兄
実際はフルサイズ用の70-300mmなんだろうな~。
最近フルサイズ用の70-300mmを購入した身としては、この噂が本当であることを祈るのみです。