・(SR3) Surprising rumor: First hints about a Sony medium format camera?
- 2人の異なる匿名のソース達が、ソニーのとても驚きの新型カメラの手掛かりを得ている。彼らは、ソニーがソニーブランドの独自の中判フォーマットのカメラを今後5-6ヶ月以内に発表すると述べている。このカメラには、27500ドルのハッセルブラッドH5D-50cに使用されているものと同じ44x33mmの50MPセンサーが採用されるだろう。
いずれのソースも、このカメラは同じセンサーを採用するハッセルブラッドやペンタックス645DII、Phase oneと競合するものではないことを強調している。このカメラは「全く異なるものだ!」そして、良いニュースは、他のカメラよりも安価だということだ。
このカメラがレンズ固定式のRXシリーズのような中判カメラなのか、さもなければ新しいレンズ交換式のマウントシステムなのかは分からない。
信憑性はSR3なので、現時点では参考程度に聞いておいた方がいいかもしれませんが、もしこの噂が事実だとすると、ソニーからまた驚きのカメラが登場することになるかもしれませんね。詳細はセンサー以外は全く不明ということですが、記事の最後に述べられているようなレンズ固定式の中判カメラも面白そうです。
たいやき
手のひらに収まる中判!
そこまでにならなくても鞄にひょいっと入る中判かな…
レンズはどうするんですかソニーさん!?
え~マウント
流石にコンデジと呼べるサイズは絶対に無理でしょうから、レンズ一体式中版デジタルカメラって辺りを予想します。てかそうであって欲しいです。
新マウントってのは流石に無理があるでしょうし、そんなものに今のA、Eマウントレンズの開発リソースを割かれたらA,Eマウントユーザーとしては敵わんですよ。
masa
なんちゃって2眼レフ風にして、ひとつはAマウント、もう一つはEマウント。もちろんウエストレベルファインダー。ってゆう中判カメラなら買います。
てち
もし化け物のようなQXが出てきたら、世界がざわめくでしょうね(笑)
to
レンズ固定式中判カメラでしょうか?
当然RX1よりさらに高くなるでしょうが、面白そうですね。
弁証法
ニコンには決して真似できない、センサー自社開発の強みをフルに生かしている。
弱点とされるカメラのアナログ的部分に付いても、たとえばミラーは、中判の場合、ミラーショックをなくすためにミラーアップして撮るのも珍しくないため、実はミラーレスにうってつけで、都合よく欠点を回避している。
(まあミラーだけではないので、その他の部分は何をやってもまた批判されるんでしょうけれど。)
そしてα7などでも見せた、お家芸である小型化のノウハウも存分に発揮されるでしょう。
ついでに4k(8k!?)動画にも対応するのかな?
実に理に適っていると思います。
本当に追いこんだ場合、レンズ交換式より一体型のほうが最適化できるとソニーの開発者も述べていたので、ぜひレンズ一体型中判として性能を追求してほしいですね。
30
RX-0でレンズ固定式とか…
α58にキットレンズくらいのサイズでいけますかね?
ロマンに近いものがありますな
HHP8
中判ミラーレスなら待ってました!! ・・・です。ミラーレスで44x33mmなら、Aマウント機と同じぐらいのボリュームでしょう。
おあしす
早い!
フルサイズミラーレスがなかなかシェアを奪いきれなかったので投入を早めているのでしょうか。
風景用にD800クラスのサイズで手にできたら嬉しすぎです。
なので最初からレンズ交換式での登場を期待してます。
(レンズ固定式中盤デジタルなんてしょっぱすぎます。)
商品発表がいまいち戦略的とはいえない感じが経営難を示しているようですが、逆に他社は読めなくて戦々兢々でしょうね。
風の又三郎
Aマウントを中判にして、
Eマウントは35mm判って事にすれば棲み分けも出来て良いね。
ポロ&ダハ
普通に考えれば、中判ミラーレスでしょうね。
中判用のレンズなら、持っている人も多いでしょうし、ハッセルやマミヤやペンタックスのユーザーで、デジタルカメラはライカ判サイズ以下という人もかなりいるはずですから、需要はあると思います。
新七
中判ミラーレス。そそりますね。
RXシリーズやα7での経験をちゃんと踏まえて、勇み足にならないカメラを出してくだされば考えます。
レンズ一体式中判カメラだって昔は1kg弱程度のものがあったのですから、デジタルでも出来るはずです。
むう
他社の中判と競合しないということならフジGA645シリーズのようなレンズ固定式でしょうね。レンズ交換式で膨大なシステムを用意するのはメーカーのほうも体力使いそうですし、いい判断だと思います。44x33mmといわず645本来のフォーマットに近づけてくれるといいんですが
Katsuhiko Wakayama
Leica Sみたいな中級デジ一サイズでレンズ交換式だったら100%買います。
っていうかミラーレスだったらもっと小さくできるか!?
とにかく楽しみな噂が出てきました(^^
050
フジのGA645のデジタル版みたいなのですかね。ペンタの技術者が「645はミラーショックが大きいからミラーレスにしたい」みたいな事をどこかで言っていたのを見た気がします。
この噂のカメラが、レンズ固定なのかミラーレスなのか(開発リソースとか展開を考えるとレンズ固定かな)で評価は分かれると思いますが、本当なら楽しみですね。
ミラーレスで、アダプターでハッセルやマミヤやペンタのレンズが付くとなると大きな話題になるでしょう。
カメ男よっす
>風の又三郎さん
Aマウントを中判、Eマウントは35mmの棲み分けいいですね。
今後Aマウントは中判用にレンズ開発すればいいし、EマウントもFEオンリーで実にシンプルでいいです。
となればRXシリーズはフルサイズ単焦点とAPS-Cズームという棲み分けで、あとのエントリークラスのサイバーショットは全部、裏面照射の1インチセンサーを導入すればいいですからね。コンデジ戦略的にもシンプルになってきます。
くどいようですが、個人的にはタッチAFとイメージセンサーシフト式の5軸手ブレ補正、自分撮りバリアングルが、Eマウントとサイバーショット全機種に採用されれば言うこと無しなんですが、全機種ってのは現実的でないのかもしれません。
ま、SR3なので今後どんな展開をしてくるのかが楽しみです。
高倉山
中判ミラーレスきましたか・・
しかし、これで中判フォーマットも安くなるでしょうね・・
正直な話ですが、同じような写真を見せられて、フォーマットを当てるような遊びをやったことがありますが、マイクロ3/4 APS-C 135 中判で、見た目でこれは違うと分かったのは中判だけで、あとはほとんどハズレでした・・
今多くある三つのフォーマットの絵は理論を差し置いて写真だけを見せられても違いが分からないもので、言われてやっと分かるというものです・・これは一緒にいた数人もまったく違いが分からなかったのです・・
最初からフォーマットを知っていて、「さすがフルサイズは違う」とか言うのとは何か違う浮遊感のようなものを感じるのは中判だったので、これが安価なのであれば購入も考えたいフォーマットではあります。
たぶん違和感を感じるのは見慣れていないものだから、何かが際立って見えただけで、見慣れたら他と同様に埋没するのかもしれませんが・・
高倉山
連投すいません・・
R1のような一体型でもありがたいです・・
レンズシャッターならばミラーショックも無いので、シャッター速度は稼げないかもしれませんが、中判には向いているような気がします。
Ilford FP4
中判ミラーレスかもしれませんね。プロサービス開始は、布石かも?
ただ、α7Rでシャッターショックが大きいのに、中判だとさらにショックが大きくならないか心配、バランサーとかメカ的に詰めて欲しいですね。
ま~中判なら三脚必須だから気にしないかもしれませんが
優
レンズ固定式の中判デジカメとかなら、とにかくガンガン
攻めまくっている今のソニーならばやりそうですね。
横44mm、縦33mmのセンサーの対角線が55mmなので、
これに合わせて55mmでF2.5かF2.8のGレンズかツァイスの
レンズをくっつけたカメラだったら個人的に最高です。
フォレクトゴン
Aマウントを中判にするとお値段しだいではAマウント消滅する恐れが有りますね。中判ってどれぐらい売れてるのでしょうか? フェーズの場合、国内個人客(年間?)で30台ぐらいって、どこかで読んだ覚えがありますが...
が~たん
('_').....競合するも何も
この話が事実だったとしたら
中判と言うニッチな分野が
一気に活気付く呼び水となりますね
フルサイズで騒ぐ時代も
そろそろ終焉かな?
Abraxas XIV.
やはり、私も2眼レフ風に上から覗き込むやうなタイプのカメラを望みます。それで、重くなければなおさら良しですね。ズームレンズは、28㎜(相当)~ではなくて、24㎜(相当)~がいいですね。ワクワクしてきますね。ソニーさん、期待してますよ。
写楽どっとねっと
QXのように丸太でなく四角くて良いので、表示部なし操作系最小のセンサー部と交換レンズ、モニタリングその他の操作系はPCあるいはタブレットというものも期待してみたいです。
岳
仮に固定式を出すとして画角をどうするかが問題でしょう。
固定式で出して、評判が良ければ交換式(と言う名のオールドレンズ母艦)
そして何より堅牢性。山登りの途中で壊れたりでもしたら…そのためのプロサービスか!
かばさん
どうせならセンサーサイズを44×44にして
マルチアスペクト対応にして欲しいですね。
カメラを縦横構えなおす必要がなくなりますし。
あのに
Aマウントで中判をカバー出来るのでしょうか?
個人的にはAマウントを従来のレフに求められるものに特化してほしいのですけど...
Aマウントの中判で処理速度等が変わらないのなら問題はないですが、まず無理でしょうし...
それなら新マウントかレンズ一体で出してほしいです
通行人
肝心のセンサーサイズやフランジバックそしてマウントは?
qoooga
気になる噂ですね♪
ただ、フルサイズをラインアップしているソニーが44×33mmサイズの中判を出すのは中途半端な印象です。面積比でフルサイズの1.68倍というのが、なんともビミョー。レンズ交換式ではない気がします。フジが先に中判を出すと思っていたのですが、ソニーが先に出しそうですね。
npgt
単純に画質面のことだけ考えれば、35mmフルサイズどころかAPS-Cでももう十分すぎるほどの性能なので、このようなカメラの魅力は自動車で言うとフェラーリやランボルギーニのようなものでしょうか?
そう考えるとあまり安いとかえって魅力がなくなってしまうような気がするので、安くても数十万円レベルが妥当ではないかと思います。
collwc
中盤ミラーレス&5軸手ブレ補正なら50万でも出しますわ・・・(いいお客
章郎
そこまでの画素数必要なのかな~、レンズ性能が付いていけるのか、付いていけるレンズの価格を考えるとアマチュアには無理な様な気がする。ライカ版3600万画素て十分では。
ひんでぶ
本当に出たら面白いですね。
どうしても一眼スタイルをトレースしてしまうメーカーが多いだけに
デジタルならではの自由さを展開していって欲しいです。
私は今までのレンズ資産を有効活用できるようなレンズ交換式で複雑かつ高価になるよりも
レンズ固定式のローライ二眼スタイルの方が良いのではないかと思います。
うまくいけばまた派生していけばいいので、まずはこのセンサーを売ることに徹底して欲しいです。
nanasi
>てち
化け物のようなQX
想像して笑ったw
そんなのが出たら当分話題を独り占めしてしまいますよww
log
ソニーは、現在 タムロンの株主で、持ち株比率11.38% の第二位の大株主。
タムロンは1995年にブロニカ株式会社の株を取得して中判事業に乗り出し、1998年にはブロニカを吸収合併した。ブロニカ中判カメラは、2005年に販売終了となった。
ブロニカは、1956年にゼンザブロニカ工業株式会社として創設され、6×6判などの中判カメラを開発、製造、販売してきた。
「ブロニカETR」のデザインは、ソニーのようですね。
いずれソニーは、中判ミラーレスカメラを視野に入れていたかもしれませんね。
35mmフルサイズの先は、やはり中判しかありません。ハイエンドアマチュアに手の届く価格で中判カメラを出せるのは、世界シェアトップのセンサーメーカーであるソニーだけでしょうね。
kimi
中判ミラーレスで、純正マウントアダプターでAマウント(自動クロップ)、Eマウント(自動クロップ)の両方が使える。カメラを出して下さい。
Zeissとの関係でマウントアダプターでCONTAX645のレンズを使えたりするとうれしいですね。
あと、純正では出せないでしょうけどサードパーティーから他社のレンズを使えるようなアダプターを作れるマウントにして欲しいですね。
コントAF
右手に円を描き、左手に方を描く。
デバイスをメーカーに供給だけならいいだろうけど
カメラまではやりすぎのような。。。。。
どりゃー
やっぱりミラーレス中判一眼
が妥当だと思います。
レンズを揃えられるかどうかが課題でしょうが、
ミラーレス用中判レンズはまだどこも手掛けて
いないので、ゆっくり拡充でも良いのかもしれません。
Eマウント、Aマウントレンズで35ミリフルサイズクロップ撮影
ができるようにもすべきでしょう。
でもEマウントを付けられるようにするとフランジバックが
著しく短くて難しいかなあ。
百
QX的な発想で作ってほしいです。動きのあるものは、他のカメラに任せて風景写真用として、ユーザーの好みで、組み立てられるものがいいと思います。
アイス
というか、Aマウントの内径じゃ中判どころか645判のイメージサークルすら確保出来ないと思いますよ。センサーを歪曲させるなら可能かもしれませんが。
これ以上、レンズラインナップ増やさないとおもうんで、出るならレンズ固定式でしょうね。
PIYO
私もフジGA645シリーズのようなレンズ固定式のカメラが想定できると思います。
ただ、私も持っていますが、携帯によいと思って買ったんですが、その実はレンズ固定方式のGAもレンズ交換式のレンジファインダーのブロニカもあまり使わなかったですね。
レンズ交換式の一眼レフ方式の中判を持っているとそればかり使うようです。少なくとも私は。
jm
数がでない大型センサーは外販だけでは採算がとれないのかもしれませんね
Mackie
ハッセルとの協力関係から、ハッセルマウントのレンズ交換式の可能性もあるかも?
OM1ユーザー
富士フィルムのGF670のような蛇腹式で更に小型軽量にして、折りたたんで何処にでも気軽に持っていける中版カメラなら良いですね。
てばまる
豊富な資金力と開発の速さ。しかも斬新なのを出してくるソニーは凄いですね。
レンズ固定式で広角よりのズーム付、さらにミラーレスならかなり売れ筋商品になりそうな予感が!
本来ならペンタありから出すべき商品なんでしようけど、中版デジ分野でも抜かれそうな気がします。
しかし、ペンタリコーもこうやって開発情報を流すくらいのことはやった方がいいでしょう。
今後の情報に期待したいですね。
プチデジスコ検討中
アオリレンズだといいな
visitor
44x33mmを36x24mmに、つまりフルサイズ換算すると50MPはおおよそ30MPに相当することになります。その観点では驚嘆に値しないと考えますが、44x33mm画像サイズの根拠に関心が残ります。
ペンタックス645の半分くらいの画像面積になるわけですが、ボデイ本体のサイズをどの程度と想定したら、的を外さないことになるのでしょうか。ボデイ形状、重量などに興味があります。
頑張って欲しいと応援の気持ちは残りますが、小型軽量のメーカー・アドバンテジを投げ打っての驚嘆企画と感じます。
発想という「風呂敷」の広げ過ぎは、製品の深さを損ねることになることを懸念します。
スナッキー
画期的中判デジカメ
フジがフイルム時代に出してたような
非システムカメラ、中判デジカメが出てくる予感。
RXシリーズ最上位で60万くらいかな。
シグマのdpじゃないけど素子と専用レンズが
揃えばカメラはできたも同然だし、
α7ですら売れないレンズがどれだけ出るか
目算が着いているものと思います。
煽りを食うのはPENTAXとハッセルかな。
Tim
中判を出した上に、一気にレンズラインナップを充実させる方法、それはハッセルの500C互換マウントで出すことです。
他のメーカーなら夢物語かもしれませんが、ソニーは現在ハッセルとツァイスの生産を行っている唯一のメーカーですから、十分に可能だと思います。
むしろ、ハッセルの方がやりたくてしょうがないのでは?
ライカやツァイスを横目に、NEXベース機に甘んじているつもりはないでしょう。
ブランドに弱いアマチュアにアピールできるのも、ツァイスで実証済。
電子接点の問題があるので、何マウントになるかは分かりませんが、500C互換で出せば、世のレンズ資産を生かす点からも文化的意義も大きく、ソニーがプロサポートに名乗り出た意味も出てきます。
次の機種ですぐに出るかは分かりませんが、中期的にはこの流れかと。
たかはし
フジの蛇腹のG?645のようなデザインで収納時の厚みが5cm以内で10万台なら(笑)欲しいです。ライブビューが有るならAFは要りません。
ところで35mmフルサイズのレンズはどんどん高解像度.高価格になっていますが、
中判のセンサーにも高解像度.高価格のレンズは必要なのでしょうか?
レンズコストを抑えた物が出来るのであれば期待したいです。
masu
なんか各社揃って中判を開発しているようですね。
センサーコストの低下、光の入射角が広がった為、商品化するのでしょうか?
こうなるとPENTAXもウダウダしていられませんね。
リュシータ
仮に出すとしてもレンズ固定式でしょうね。
645Dの55/2.8が例外的に新品で数万で買えますが
その他の中判レンズは1本10万以上が普通で
大きさも135以上に大きいです。
今H4D使ってますが35,80,120の3本と本体を
持ち歩くと4.5kg程度あります。
価格と重さがまだまだ受け入れられないと思います。
マウント統一協会
レンズはズイコーかな?
IMANI
現状ソニーが中判カメラを出すとしたらRXシリーズのレンズ固定式が一番可能性が高いでしょう。
それか、ミラーレスの短いフランジバックを生かして
マウントアダプターを介しての各社中判用レンズを使用してくださいかな。
現状のAマウントではイメージサークルの関係で中判は無理でしょう。
たいやき
レンズ固定のRXシリーズなら出そうですね
RX66とかRX645とか(笑)
やっぱりセンサーサイズに余裕がある分
描写やボケが違うんでしょうね。
なんにしてもソニーなら出しかねないので期待出来ます。
nanamu
レンズ交換式ならレンズシャッターで。
今のところ、スタジオで使える適当な安めの中判がないんですよねぇ。
d2
出すならレンズ固定式ですかね。
ただRX1、α7のようにワンクッション置いてレンズ交換式…
というのは当然開発陣も考えるでしょうから、さて、どうなるのでしょう。
レンズ固定式なら直接競合はしなくても、予算をそちらに回す人は出て来るでしょうし、ペンタリコーはどうするんでしょうね。
g
ソニーの中判コンデジが出たら、レンズと価格次第ですが気になります。
いかにもソニーがやりそう。
レンズは換算35mmでしょうか?換算50mmがいいな。
来年あたりにフジパナの有機センサーが来そうですが、
フジがレンズ一体型のフルサイズ有機センサー機を出す気もします。
交換式はいまのところはAPS-Cでと言っていますし。
この2機種が出たらどちらにしようかと妄想してしまいます。
FA
ミラーレスのレンズ固定式
標準45-85mm/F4.5程度かな?
それとも広角に走るのかもしれませんね
価格は
バーゲンプライスの実売価格40万円程度
レンズ交換式は当分出ないと思っています
もし出したら小さな市場が破壊されかねない
市場が活気づけば出すかもしれませんけど
しらが爺
私が妄想するなら、以下のようなものかなあ。
第一段階として、レンズ固定式・ミラーレスでレンズの異なる二つのタイプを出す。
ひとつは、ポートレート専用。写真館などでも使える。
もうひとつは、風景専用で、防塵防滴構造とする。
第二段階として、これらが市場にうまく定着したら、レンズ交換式を出す。
ミラーレスなので、マウントアダプターを用意し、各社のレンズを使えるようにする。レンズを取りそろえる必要がないのが利点。ただし売り上げはボディのみとなりますが。
shatekmx
ソニーがもし本気で新規参入するなら、売れる中判の要素としてやはりボデイサイズはライカSみたいなコンパクトさと他社と互換性のあるマウント(アダプターも同時発売)が必需でしょうね。
645デジタルなら、現状の飽和・膠着・限度状態の135フルとは飛び抜く別世界となり、一躍してソニーならではのコンパクトな中判、そして30~x3倍ズームを大きく期待します。
お値段も手ごろ?(初期は3750万画素でもよい)それを実現できたら、楽しみですね、ソニーさん頑張ってね!
T2
正方形フォーマットでクリッピングで縦でも横でも持ち替え無しで撮影できるとかだったら面白いけど。EVFだったら可能だし。
ポロ&ダハ
販売台数が一番見込めるのは、やはりレンズ交換ができるミラーレスでしょうね。
一般的な中判デジタル一眼レフの場合、PC用の大型ディスプレーで画像をチェックしながら撮影するのが難しいので、4Kや8Kに着手しているSONYなら、スタジオ・カメラ用にSDI出力を備えて、パソコン画面でチェックしながら撮影できるような機能を付け加えて欲しいですね。
カメラ単体では、Pentax 645Dみたいな感じで撮影できるようにすれば、スタジオからフィールドまで、用途が広がりますから、売れるんじゃないでしょうか。
もちろん、Aマウントでは55mmのイメージサークルをカバーするには小さすぎますから、最低でも内径を75mm以上にする必要がありますね。
特にスタジオだと、周辺減光による色調の変化とか、画面周辺の像の流れが気になりますから、中判撮像素子にふさわしいマウントでスタートするべきだと思います。
ライカのM9のように、オンチップマイクロレンズを内側に傾けたりすると、長焦点のレンズを付けた時にマイナスになりますから、正攻法でやって欲しいですね。
snapper
やっぱマキナ670やマミヤ6/7のようにレンズ部分がペタンコになるタイプが良いなあ。カバンに入れることを考えると、大きさよりも厚さが気になるんだよねえ。薄いタイプを希望します。
M
シグマのDPMerrillのように 異なる焦点距離で、レンズ固定で2・3種造れば、売れるかもね。
50mm換算と28mm換算かな。
キツツキ
ペンタのレンズ資産に追いつき追い越すだけの気概があることを祈ります。高度なシステムほどレンズシステムの重要度が増すはずですから。
RGVΓ
マキナ67のようなデザインで、しかもアオリ撮影が出来れば申し分ないと思います。私は今は年齢が50代ですが、ゆくゆくは渡辺義雄大先生のように神社仏閣の建築写真撮影で全国行脚するのが最近の夢になってきております(大先生方は8X10とかの大判フィルムカメラやリンホフなどで本格的なベローズでアオリ撮影をされていたと思いますが、我々世代だとブローニフィルムが風前の灯火状態なのでデジタルで対応するしか術がありません)。中判デジタルだと用途はスタジオポートレートとかアオリ建築物撮影とか風景撮影とかに用途が限定されると思いますので その用途にそれぞれフィットするレンズ固定式でOKかと思います。
norimoto
折角ハッセルと仲良くしているのでハッセル互換マウントのミラーレスが
皆が喜ぶところだと思います。
開発はノウハウのあるハッセルを主導にして、
ハッセルはミラーアップの高級感漂うハッセルブラッドにふさわしい中判を
SONYは小型化を追求し、マウントアダプタでハッセル中判用レンズが使える
普及用中判で専用レンズも性能そこそこで普段使いが出来るもの。
高級レンズはSONYもハッセルのマウントで供給なら
住み分けできる上に上位機種を作る必要も、
レンズを急いで揃えるありません。
D4よりも小さい大きさ、α99位の大きさでミラーレス中判出されたら、
他社はたまりませんよね。
写真を撮る為に必要な重量は上限も下限あります。
現在のAPS~中級上位辺りの大きさと重さが大体ベストかなと思います。
フラグシップの縦横グリップまで行くと携行には不便です。
このクラス以下の大きさでで中判を搭載すれば、
OVF機ではどうやっても造れないので、
画質で有利になるミラーレス中判がハイアマチュアの
ステータスになるかもしれません。
そうなった時に2強の牙城が崩れそうな気がします。
もしかしてSONYは端からこれを狙っていたのかもしれません。
E3E5
レンズ交換式を希望する声が多いですが、ハッセルブラッドやペンタックス645DII、Phase oneと競合するものではない=レンズ交換式ではないのでは?
富士愛
是非ともレンズはフジノンでお願いします(笑)
ツァイスにするぐらいならGレンズ銘で出したほうがマシです。
暗箱鏡玉
>むしろ、ハッセルの方がやりたくてしょうがないのでは?
勝手な想像ですが、ハッセルブラッドのデジタルボディ、交換レンズは取敢えず従来マウントを。
又は、スーパーワイド固定の903(?)のデジタルVer.をソニーから供給?
ミラーレスで、液晶モニターは従来の焦点板位置に置き、遮光ファインダー覗く方式は如何?
ASAKAZE
一般の人がそこまで高画質を求めるのかが商品の可否でしょうね。
moumou
中版のメリットを生かすならまずは風景をメインターゲットにした広角単焦点のレンズ一体式じゃないでしょうか。
個人的には30mm程度の単焦点、35mm換算の24mmくらいの画角でシャッター振動も出難いレンズシャッターのモデルが良いですね。
AFはコントラストで画質に不安が残る像面位相差AFは無しの方が良いです。
RX1はやや広角でスナップからポートレートもカバーできる汎用性の高さが魅力でしたが中版で同じレンジをカバーするモデルを出してしまうと被ってしまいます。
レンズ交換式は今回のレンズ固定式の売れ行き次第、
ちょうどRX1が売れてα7、Rが出たような流れになるのでは。
レンズ固定式の中版ならRX1の価格から想像して40万円前後、もしかしたら30万円台前半くらいになるかもしれませんね。
レンズ交換式なら今さらミラーボックス分のフランジバックが必要なハッセル互換マウントではなくミラーレスにしてマウントアダプターで対応してもらった方が現実的だと思います。
センサーのイメージサークルから考えて現行Eマウントは有り得ないのでもっと大きな口径になるでしょうね。
(アダプター経由で大きな中版レンズを付けても歪まないしっかりしたマウントにして欲しいです)
新たにマウントを起こす事になるとレンズも複数用意しなくちゃいけないのでそれなりに準備期間も必要になり結構時間が掛かると思います。
将来的には画素数も増えると思うので振動の少ないレンズシャッターになれば35mm一眼レフとの差別かも出来て良いのでは。
弁証法
中判のカメラというと巨大な筐体をイメージする方が多いと思いますが、アナログ中判の筐体からフィルムとミラーの占めていた容積を取っ払った状態を想像してみると、実はデジタルのミラーレスならば、かなり小型化が可能です。
NEXシリーズが出たときに「レンズにおまけがくっついたようなカメラ」という批判もずいぶんありましたし、中判でやっても同種の拒絶反応が出るのは間違いありませんが、基本的には慣れと思い込みの問題です。
中判と相性が良い「風景」を撮るようなカメラマンにとっては、非常にありがたいものになり、機動力の点から絶対に皆から感謝されます。
簡単に言えばそれはNEXが大きくなったようなイメージで、センサーが大きくなる分、幅や高さはある程度大きくなりますが、奥行きに関しては驚くほど薄く出来るはずです。
もちろん将来は、そういうカメラと、スタジオを想定した大きなものと、両方出るでしょうけれどね。
フィルム時代、どれだけ多くのプロが中判を使っていたかを考えると、この流れは避けられないと思いますね。
ぜひ、ハッセル互換で(笑)。
フォレクトゴン
ハッセルの903(Vシステム)はデジタルバックが付きますね。
rebirth
競合しないならレンズ固定式以外ないと思います。
それでも645D辺りとは競合する、というか勝ってしまうでしょうが。
Distagon50/4、Planar80/2.8、Sonnar150/4、みたいなラインナップで
コンパクト、一台35万前後なら売れそう。
チルト液晶ならEVF無くても良いです。
売れたらEVF付のミラーレスを出せば良いと思う。
chapel
個人的に凄い期待してしまう。
ハッセルやフェーズは高すぎて、、、手がでません。。
レンズ固定ならRX1を大きくしたようなデザインが良いな〜
ブロニカETRみたいなデザインだったら素敵過ぎる!
たいやき
ソニーの傘下タムロンはブロニカのブランド持ってますよね
なのでブロニカRF645とかデジタルバックも可能なわけで…
想像だけですが楽しいなぁ