・Olympus OM-D E-M10 sensor review: Mini marvel
|
E-M10 | E-M5 | E-M1 | E-P5 | GH3 |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
72 | 71 | 73 | 72 | 71 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
22.8 | 22.8 | 23 | 22.8 | 22.7 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.3 | 12.3 | 12.7 | 12.4 | 12.4 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) |
884 | 826 | 757 | 895 | 812 |
- E-M10のスコア72は、これまでに見た4/3サイズのセンサーとしては最高のものの1つだ。
- 色再現の22.8bitsとダイナミックレンジの12.3Evsはこのサイズのセンサーとしては素晴らしい。高感度のISO884は若干低めだが、ベストのAPS-Cセンサーとそれほど大きな差があるわけではない。
- E-M5のセンサーと比較すると、共通な点が多く、2つは同じセンサーのように見える。E-M10のセンサーには、いくつかの小さなスコアの改善が見られるが、センサー改良を裏付けるには不十分だ。
- E-M10はAPS-Cに迫るとても良好な画質だ。唯一のマイナス面は3軸手ブレ補正の採用だが、E-M5より100ドル安価で、E-M5のほとんどの機能が搭載されていることを考えると、安いものに思える。
E-M10の各スコアはE-M5やE-P5などの他のm4/3機と同じような値で、またE-M10にはE-M1のセンサー(chipworksの分解調査によるとパナソニック製)のような像面位相差AFは採用されていないので、E-M5と同じソニー製センサーの可能性が高そうですね。
[追記] データの見方や信憑性などDxO自身に関するコメントは引き続きこちらの記事でお願いいたします。
フライングコング
機能的には、予想通りすばらしいのにEM-5の弟分に位置づけようとしているためかどうか分からないが、手振れ防止や防じん防滴をケチるのはもったいないと思う。EM-5の後継だったら価格ももっとアップできたろうに!。
棒燃
1/1.7しかないSTYRUS1並みのボディサイズで、
APS-Cに迫る性能とは、オリンパスも努力しましたね。
レンズがいいから実質APS-Cよりいい画質を得られる場合が多いと思います。
あとはE-M1の更なる進化を期待。
にゃむ
まともに使える標準キットレンズも出てきたことだし―――と思っていたのですが、そのEZレンズは試しに付けたPL5のほうが似合いますね・・・
一通り使ってみた限りシャッター廻りに不安感が無いため、バッテリーが流用できるPLユーザーのリプレイス用に開発されたという噂に納得したところ
最後に追加グリップは必須アイテム
lulu
bodyが代わってもセンサーが同じではね。買い足す気にはなりません。まあ手を変え品を変え売りたいのでしょうが。proシリーズレンズの完成と、次期センサーを搭載したEM-1まってます。
sto
> EM-5の後継だったら価格ももっとアップできたろうに!。
価格をアップしたくなかったからだと思いますよ…
STAP
ニコンD7100が上から83、24.2、13.7、1256のスコアですから未だAPS-Cとの差は結構ありますね。
どもん
こういうスコアを気にするかどうかですが、
やはり物理的なサイズ差というのは埋められないところがあるんですね。。
どこまで行ってもセンサーサイズが4/3止まりというのは
やはり苦しいところがあるので、
オリンパスも大型センサー(せめてAPS-C、できれば35ミリ)に
挑むくらいの開発パワーが欲しいと感じてしまうのも正直なとこ。
短いサイクルで一生懸命回しても結局赤字続きというのは、
開発サイクル、リソース配分を考える時期に来ているのでは?と思う。
pon吉
未だにと言いますか、差はなくならないでしょうけどね。
ただ、このセンサーは良いセンサーで、買って損はないでしょう。
タコ〜ル
APS-Cはレンズが巨大になってしまうので、現在の程度の差であればレンズを合わせたシステムで(つまりネットで)互角かそれ以上かと思います。多くのAPS-Cユーザーが使っているであろう組み合わせ、たとえばニコンDシリーズ+f3.5~4.5の標準ズームであれば、マイクロフォーサーズならGM-1+キットレンズの大きさに収まってしまうといったことも考慮すべきです。
ID忘れ
>たとえばニコンDシリーズ+f3.5~4.5の標準ズームであれば、マイクロフォーサーズならGM-1+キットレンズの大きさに収まってしまうといったことも考慮すべきです。
一眼レフとミラーレスを比べても意味ないです。
比べるならソニー、フジのミラーレスとでしょうね。
小ささならニコワン。
そこから好きな規格をチョイスすれば良いかと。
スナッキー
Wi-Fi標準装備、電池がPM2と同じ。
この二点で買おうと思ったのですが
やはり採用素子の進化が止まった感じは
残念なところかな。
パルテノン
自社開発できない都合上、センサーは仕方ないよ。
サイズが小さいんだから、それは承知の上で使い分ければ良い。
正直、センサーが小さいなら小さいなりの魅力を出せない限り
いずれは淘汰されてしまうと思う。
GM1はその意味で偉大な一台。
MK
PL5からM10に乗り換えましたが、3軸手ぶれ補正の効きは個人的には十分効果的でした。値下がりしたM5と比べると悩ましいのでしょうが、順当に進化しつつ、廉価機としてはバランスの取れた性能を持つカメラだと率直に思います。
パナです
フルサイズやASP-C機の小型化が進んでいるので、E-M10やLumix GMのようなマイクロフォーサーズ機のいっそうの小型化は必要ですが、それだけでなく大型フォーマットとの画質の差を縮める(あるいは広げられない)ための対策も急ぐ必要がありますね。
先日Photohitoでシグマの写真画像を見てフォビオンセンサーの解像力と生々しさに驚きました。値下がりしたDP-1を即購入しようかと思ったほどですが、現像ソフトの問題で踏みとどまりました。あの画質ならセンサーの大きさがマイクロフォーサーズでもかなり満足感が得られそうです。使いやすい積層型センサーの実現に期待しています。
儲
きっと、オリの開発部もSONYから積層型センサーの技術試作品を供与して貰ってるでしょう。そして、それを搭載した新型機を開発していると予想します。
ZD(マイクロではなく)は積層型センサーの時代になってもそれに応える実力があると思うので、是非E-7として発売して欲しいですね。
あいにゃん
M1、M5ユーザーとしてはGMの対抗機期待してます。センサーはM1のでいいです。M5よりずっといい。