・Develop Announcement for an EF 800 f/5.6L IS II Coming This Fall? [CR1]
- 夏遅くか秋に新しいEF800mm F5.6L IS II の開発発表が予想されていると聞いている。現行のEF800mm F5.6L の生産中止さえ示唆されていたが、いつ終了されていたかは述べられておらず、裏付けも取れていない。
以前に、新型の800mmが登場し、キヤノンは現行の300mm、400mm、500mm、600mmで使用されている軽量素材をこのレンズに採用するつもりだと聞いている。光学系やAF、手ブレ補正にも改善されるだろう。もし噂通りなら、フォトキナ前の発表が期待される。
以前から何度かEF800 F5.6L後継機の噂が流れていますが、現行型の800mm F5.6Lは2008年の発売でそれほど古くなっているわけではないので、まだリニューアルを急がなくてもいいような気もします。
とは言え、キヤノンの超望遠レンズ群は、最近のリニューアルでどのレンズも大幅に軽量化されているので、最重量級のこのレンズではモデルチェンジの恩恵は特に大きいかもしれませんね。
Pii
プラスαはSWC、フッ素コーティング、1000mmテレコンぐらいでしょうね。
ボヘミアン
望遠の新製品やリニューアルにくらべて、標準域や中望遠の単焦点の更新がいくらなんでも遅すぎませんか。あとf4広角ズームも〜。。。シグマとかのほうがよっぽど欲しくなるようなレンズ多くて。キヤノンを選択した当時、レンズの質で選んだのに複雑です。
weekendphotographer
EF800mmも昨年出たNikonの800mmもどちらも購入しましたが、重さはほぼ同じくらい、写りも細かいところを気にしなければ大差ないです。開放の周辺光量やテレコンを使ったときのシャープさはNikonの方がよいと思いますが、個人的にはキヤノンとニコンどっちのカメラでつかえるか、位の差です。
軽量化はもちろんされるでしょうが、リニューアルなら何か大きなインパクトが欲しいです。
T-09
超望遠レンズの軽量化自体は実用本意の改善点であり否定するものではないのですが、それが(製品として市場に出すと言う意味での)最優先事項なのか?は疑問に思います。
ボヘミアンさんの仰る「標準行きや中望遠の単焦点」もそうですし、35mm/1.4Lや135mm/F2Lの他、200mm/F2.8L2や300mm/F4L IS、それに400mm/F5.6Lと言ったリーズナブルなLレンズのラインアップの更新の方が嬉しいのですが…。
hui
キヤノンの本気を新型超望遠シリーズで実感しております。
狙いの一本です。
RAVEN
SUDやFL使って、倍率だけ高めて決して画質を落とさないテレコンが内蔵されていると面白いでしょうね。
別に1200mm発売するならしないかもしれませんが。
ニコンもそうですけど、これぞ1眼画質ってのを誇示してほしい。
夢・夢
待っていました、この情報。
ソチでも、見慣れない白レンズがあったとか ちらほら…
現行Ⅱ型レベルの光学性能な856ですね。
軽量化・AFスピードアップかな。
NIKONのまねで、専用テレコンはできないでしょう。
期待します。
ぴかぶうの雇い主
高価な800㍉レンズを本当に必要とする者にとっては、光学性能こそ第一です。用いるボディの価格やメーカーなどは二の次かもしれません。Nikonの800㍉FLレンズの登場で「宗旨替え」や「両社併用」としたカメラマンもかなりいるようです。そして超望遠レンズを使用する鳥の撮影では、ひとつの撮影地にカメラマンが群れて「機材批評」をあれこれと繰り返しています。利益率は良くても販売数は少ない超望遠レンズのこういった口コミや評判が、メーカーに対して無視できない影響力を持つのかどうか。他のレンズに先んじて800㍉が更新されるなら、それは「面白い現象」だと思います。
ハッサン
いやいやいやいや、そういう超望遠レンズ出す前に
出すべきレンズが山のようにあるでしょーに・・・
9210
超望遠群、次世代はテレコン内蔵にして欲しいですね。ゴーヨン使ってますが、テレコンの付け外しが一番面倒です。。。現行機も、テレコン付けてもAFが早いのには驚きますが。
五輪も二年おきで、バズーカ群はキヤノン、ニコンともに会社の顔でしょう。頻繁に刷新されても不思議ではないですね。
404z
レンズは要望順などではなく できたものからなんでも出してもらわないと それこそ古くなりながら後ろにずれていってしまうだけですよ。
既に出ている500mm、600mmと同じ流れの光学設計で800mmもII型がもう出来上がっているのかも知れませんし 重いレンズだけに軽量化や 2倍になった耐衝撃性というのも意味があると思います。
誰もがリニューアルをずっと待っているレンズがあるものだと思いますが 出来ていないのなら それが先じゃないのかと言っても仕方ないです。
レンズは出来ているものから出す というのが正しい順番なのではないでしょうか。
オマーン
どう考えてもエクステンダー1.4内蔵と軽量化。
今後のキヤノン望遠単はこの流れ。
しましま
新しいレンズ発売は嬉しいことですが、
100-400の新型はどうなってしまったんでしょうか泣
愛媛みかん
キヤノンの超望遠レンズの更新はこれで、ほぼ完了でしょうか・・・・・。
軽量化とAF速度の改善、耐候性の向上など、EF800mmF5.6Ⅱについて夢が膨らみます。
発売レンズの順序が自己の希望に合致しない点を問題視される方が、時々見受けられますが、現行レンズを大切に活用すれば当面は対応可能ではないでしょうか?
例えば、標準レンズに限っても、RF用のキヤノン50mmF1.8、スーパーキャノマチックR50mmF1.8、キヤノンFL50mmF1.8、FD50mmF1.4、ニューFD50mmF1.4、EF50mmF1.4、EF50mmF1.2と10本以上を使用してきましたが、いずれのレンズも、
それぞれの時代にふさわしい性能を持ち、十分期待に応えてくれました。
私は、今回のEF800mmF5.6Ⅱの完成度に注目しています。
ポロ&ダハ
APS-C用に500mm/F5.6をライカ判用より1.6倍の解像度が得られるように設計・製造してくれた方が実用的なんじゃないでしょうかね?
D4sは1600万画素ですから、APS-Cサイズで同じ画素数で超高性能な撮像素子を作れば済むんですけど…
撮像素子の開発が間に合わないようだったら、SONYから買っても良いですし、EOS7D後継機が1DXに匹敵するボディーだったら、期待できるのですが…
レンズもいいけど
確かに魅了的ですが、もっと他に変えて欲しいレンズはありますね。ですが開発費をペイするためにも長く売りたいでしょう。心のすれ違いはさみしいものです。
センサー変更はまず今のCMOS設計ごと変えないことには大きな上積みは見込めませんし、最もコストが掛かる反面、ハード設計は長く使いまわせる部品ですから、次世代センサーまでは変わらないでしょうね。
Papa
マクロ50mm,100-400はさすがに新型の登場を待っていますが、元々EFレンズは高性能で先を読んだ設計だったと思いますし、
実際に使っていて、それほど変えてほしいという
ものはないのですが...。135mm,200mm
変えるといっても、IS付きにする程度だと思いますがね。
ほげほげさん
800mmもいいですが、個人的につかう機会がないのでその他レンズ等々がどうなっているかのほうが心配。
電波式の430exの後継機は出ないんでしょうか。
ほかの50mmISやらシフト系、スーパーマクロとかはどうなんでしょう。
フォトキな秋まで待ちですかね。
ハヤブサ
画質的に新型ロクヨン➕1.4エクステンダーに負けてるので当然でしょうね。
今のハチゴローは、進化の狭間の技術ですから。
夢・夢
超望遠レンズは、色々な世界大会で活躍し、宣伝の場にもなるメーカーの顔です。Ⅱ型を販売している今となっては、古い光学設計の800mmはリニューアルされて当然だと思います。
上でもありますが、64Ⅱ+1.4の画質に負けているわけですから、メーカーとしても早急に発売したいのでは…
(64Ⅱに負けている、現在の800mmが売れているとは思えません。)