富士フイルムXF56mm F1.2 R とパナソニックNOCTICRON 42.5mm F1.2の比較レビューが掲載 [内容更新]

Admiringlight に、富士フイルムXF56mm F1.2 R とパナソニックLEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 OISの比較レビューが掲載されています。

Fuji 56mm f/1.2 vs. Panasonic Leica 42.5mm f/1.2 Nocticron

  • 画像はRAWファイルからLightroom5.3を使って現像した。解像力テストはF1.2、F1.8、F2.5、F3.5で行い、画像の中央と右上隅の部分を切り出している。
  • 解像力テスト(※1ページ目のテスト)ではどちらのレンズも最高だ。中央は両者ともF1.2から非常にシャープで、大きな違いはないが、パナソニックが若干優っている。周辺部はどの絞り値でも富士が優っているが、パナソニックは絞ると中央は異常なほどシャープになる。
  • 富士の56mmが最も解像力が低いのは四隅ではなく、隅から少し離れた周辺部分で、この部分は開放では若干甘くなるが、パナソニックも同様に若干の解像力の落ち込みが見られる。しかし、どちらのレンズもF3.5まで絞るとこの部分もカミソリのようにシャープになる。
  • どちらのレンズの解像力も極めて近く、パナソニックは中央でよりシャープで、富士は画面全体の解像力で優っている。
  • ボケのテスト(※2ページ目のテスト)では、開放ではパナソニック42.5mmが玉ボケの描写で若干スムーズで、富士56mmは玉ボケにいくらか明るい輪郭が見られる。F1.8に絞ると富士のボケはスムーズになり、この絞り値でパナソニックの開放(F1.2)とボケ量は同等だ。絞った時は、どちらのレンズも滑らかな後ボケが維持されている。
  • ボケ味は全体にパナソニック42.5mmが若干スムーズだが、とは言え、どちらのレンズもここでは非常に良好だ。
  • ポートレートのテスト(※3ページ目のテスト)では、どちらのレンズもとても素晴らしい描写だ。ここではF1.2ではパナソニックが富士よりも若干高解像力だが、どの程度が被写界深度の浅さによるものなのかは見分けるのが難しい。F1.6では富士がパナソニックよりも若干シャープになる。いずれにしても、解像力は高い。ポートレートではどちらのレンズも良い仕事をしている。
  • (補足)開放ではパナソニックのコントラストはズバ抜けて高く、これはF1.2のレンズとしては注目に値するコントラストだ。富士はF2.2まで絞らないとこの高いコントラストは得られない。
  • (補足)富士は開放ではいくらか球面収差が見られるが、パナソニックは球面収差は極めて少ない。
  • (補足)どちらのレンズも開放付近では軸上色収差が見られるが、パナソニックの方がより目立つ。それでも、どちらのレンズも明るさを考えれば、きちんとした性能だ。
  • (補足)価格に関しては999ドルvs1599ドルで富士の圧勝だ。パナソニックには手ブレ補正があるが、これが600ドルの違いになっているのかは確証がない。
  • 結論としては、パナソニックが若干よく補正されており、画面の大部分の領域で少し解像力が高く(とは言え、隅では富士が良好だ)、ボケもパナソニックが若干スムーズで、開放でのコントラストも良好だ。しかし、大きな差があるわけではない。

 

どちらも非常に評判の良いポートレートレンズだけであって、開放からシャープでボケも見事ですね。解像力は中央はパナソニック、隅は富士が優っているということですが、大口径レンズにもかかわらず、どちらも非常に優秀という印象です。

ボケ味は開放時のスムーズさで若干パナソニックが高い評価を得ていますが、富士もとても滑らかで、いずれにしてもハイレベルな勝負ですね。

[追記] 元記事に次のような記載が追記され、結論部分も変更されています。

  • 56mm F1.2 をモーターの故障で交換したところ、新しいレンズは以前の個体よりもシャープだった。2番目のレンズでは、最初のレンズで見られた周辺部(中間部分)の落ち込みも見られない。最初にテストしたレンズは若干の調整不良だったようだ。
  • (結論)最初の富士の56mm F1.2では、パナソニックが若干よく補正されているレンズだと評したが、それは明確ではなくなっている。ポートレートなどで使用される近距離では富士が若干優っており、遠距離ではパナソニックが若干良好だ。