・Panasonic announces Leica DG Summilux 15mm F1.7, and GM1 kit (dpreview)
- パナソニックがマイクロフォーサーズ用のプレミアム大口径広角単焦点レンズ「Leica DG Summilux 15mm F1.7 ASPH」を公式に発表した。このレンズはフルサイズ換算で30mmで、鏡筒の前方に絞りリングを搭載している。
直径は非常に小さく、小さなGM1(GM1と15mm F1.7はキットとして提供される)に合う。このレンズは色はブラックとシルバーで、549.99ポンド(GM1とのキットは999.99ポンド)で6月中旬に発売される。
- レンズ構成は7群9枚、非球面レンズ3枚
- ナノサーフェスコーティング採用
- インナーフォーカス
- AFモーターは新開発のステッピングモーター
GM発表時に同時に開発発表されていた「Leica DG Summilux 15mm F1.7」が正式に発表されました。
価格は549.99ポンドということで、そのまま円に換算すると約93000円になりますが、これが20%の付加価値税込みの価格だとすると、日本国内ではもう少し安くなるかもしれませんね。いずれにしても、同じLeicaブランドの42.5mm F1.2よりはずっと入手しやすい価格になりそうです。
[追記] 北米の量販店B&H Photoではこの15mm F1.7を599.00ドル(米ドル)で予約受け付けしているので、実売価格は思ったよりも安価になるかもしれませんね。
[追記2] 国内でも15mm F1.7が正式発表されました(プレスリリース)。希望小売価格は70000円(税抜)、発売日は5月15日とのことです。
kassy
GM1にピッタリですね~
絞りリング搭載は嬉しいです。
リィン
20mmとは焦点距離違いますが、値段の差を感じさせるものがあるのかどうか。
個人的に30mmはスマホとかの焦点距離で非常に使いやすい印象。
興味ありますね。
F
やりますね~パナソニック!!!
20mmのような評価が出るか楽しみです。
beerski
画角的には近い所にパナ/オリの単焦点レンズが並ぶ中で、比較的強気な価格設定をしてきたという印象です。
それだけ品質に自信があるという事でしょうか?
早くサンプル画像を見てみたいですね。
GKZ
20mm1.7を軽く超える描写てしょうね
価格は三倍ですが
EM1
42.5mmF1.2の絞りリングはオリンパスのボディだと使えないので、これが発売されるまでにはファームアップで何とか対応して欲しいですね。
とっとおと。
古い考え方かもしれませんが、14mm(換算28mm)F1.8まで頑張ってほしかった。
lulu
広角レンズと考えるとoly 12mmがすでにあるし、標準とするとoly 17、25、pana 20,25。とっとおと様がおっしゃるように
14mmなら感覚的にいつも持ち歩くレンズとして理解しやすかったかなと思います。
Great Deceiver
GM1との組み合わせがカッコいい!
セット販売されたら思わず買ってしまいそう。
むう
パナソニックが自社工場で作ってるレンズでしょう? Leica銘を外せないのかな。
まさどん
最近フジフイルムの絞り環付きレンズの使用感に慣れていて、このレンズも歓迎です。パナにとってはフォーサーズ用レンズ以来の久しぶりの絞り環付きです。やはり初めの一台、L-1のコンセプトの方向性がある意味では正しかったところもあるのかなと思います。
私はフルサイズ32㎜くらいのちょっと中途半端な画角がいちばん使いやすいので(RD1に21㎜レンズを付けたり、M8に24㎜レンズを付けていた関係で、すっかりこの画角が標準となりました)、フルサイズ換算30㎜のレンズは、使い勝手が良く感じられるのです。
この値段だと、レンズキットとともに購入を検討します。初のパナボディーの使用になるでしょう。
Perthiot
Pentax FA31mmは本来の画角で使用したいと思うとSONY,α7でしか使えないという状況ですので,一寸触ってみたいです.1mmの差が全然違うてのはよくある話なのですが...Summilux25mmはsonnarみたいなこってり色のりのよいレンズでしたが,こちらはどんな性格になるでしょうか,小ぶりなレンズということで,ディストーションなど補正前提の設計なのでしょうね.
うちぐ
GM1の青いColette Lumixモデルを購入しました。
キットのズームレンズもいいのですが、
GMに似合うデザインの明るくて小型の単焦点、
もあってもいいかなあ、と思ってました。
本当にその値段になるのでしょうか。
意外と高くて残念です。
daylight
コンパクトで優れた光学系を探ったら、たまたま15mmになったということじゃないでしょうか?
意図的に狙った14mmや12mmより、描写に期待が持てるだろうと勝手に期待してます。
ドイツの公式サイトにMTF曲線が載っていますが、解像力は25mmや20mmより高そうです。
RGVΓ
フジのXFレンズを始めとして、最近は絞り輪の付いた本格的な外装のレンズが増えてきたことは大変良いことだと思います。写真撮影に於いて絞りを自分の意志で設定することは明るさ調整の機能もありますが それよりも被写界深度の設定を変えることでボケ味を含めて写真作品を創る愉しみの大きな要素だと思います。レンズに絞り輪が付けることは、写真の奥深さへユーザーを導くための光学メーカーとしての役割とも言えると思います(そういう意味ではパナは立派な光学メーカーになりつつあるのだと思います)。但し、惜しむなくは このレンズにも先般発表されたノクチクロンと同様にOISを載せて欲しかったと思います。
棒燃
明るいレンズがでるたびに、F1.4ならな~といつも思います。
松の14-35/F2があると、1.8や1.7では踏みとどまってしまいます。広角の1.4が欲しい。
M
国内でも正式発表あって、
5月15日に定価7万で発売みたいですね~(^-^)
北風
銀塩時代にペンタMX+30mmを常用していた経験があります。
28mmより画角が少し狭いおかげで、
いかにも広角という写りになる確率が減って、
より自然に写りやすいと気に入ってました。
28mmよりも出番が多かったです。
実際に試してみたら、気に入る人が結構いそうな気がします。
実売もそれほど高価じゃないみたいですし、
明るいレンズですから、写りが良ければお勧めじゃないでしょうか。
TH
安い!と思ってしまったのはノクチクロンのせいでしょうか。
GM1に着けるのも悪くないですが、私ならGF1かGX7くらいのボディに着けたいですね。小ささが際立ちそうで。
フジも使ってますし、フィルムカメラの操作にも慣れているので、やはり絞り環付きは嬉しいです。
この調子でズミルックス25mmのリニューアルなんてどうでしょう。
デジタル小僧
いいですね。税抜き希望小売価格7万円なら、値引きがそれほどでもない店でも消費税8%込みで6万円弱、安いとこなら5万円台半ば、って感じでしょうか。ほどほどのお値段だし、写りよし、造りよしとなれば、買っちゃいますね。広角好きな私にはとても魅力です。
GMのキットレンズになるようですが、GX7とのキットも設定しても良いのではないでしょうか? GX7は現状ボディのみか、20mmのキットの2択ですし。
うちぐ
希望小売価格は25mm F1.4と同じですね。
実際に買う価格も同じぐらいになるなら、買いやすそうです。
内容更新での追加されて価格についての情報で安心しました。
papacamera
30mmは絶妙な焦点距離ですね。28mmは中途半端なので私としては非常に嬉しいです。
それにしても、m4/3は単玉の充実が素晴らしいですね。
あと、10mm(換算20mm)があれば言う事ないなあ。
スナッキー
リンク先の写真みたら急に欲しくなりましたw
GM1が凄く自然で、思わず欲しくなる佇まい。
ライカ〜パナの将来の連携が目に浮かびますね。
ろい
GKZさん、20mm/F1.7は定価50,000円ですから、15mm/F1.7の定価70,000円が3倍ってことはないですね。
14mm/F2.5, 20mm/F1.7, 25mm/F1.4, 45mm/F2.8と揃えちゃいましたし、これも買ってしまいそうです。ただ、ノクチクロンは躊躇するなぁ。
今後、ライカ銘およびXレンズの単焦点は絞り間を付けてほしいですね。
公式を見てもまだ出ていませんが、レンズフードは25mmや45mmと同じく四角くて逆向きに収納できないタイプなんでしょうね。
個人的には、逆向きに収納できるようにしてほしいのですが、同じフィルタ径(46mm)の45-175mmPZ用レンズフードが付かなかったので、今回も逆向き収納のできるフードではないとあきらめモードです。
パナソニックさん、せめてフード用の溝は共通にしてください。ライカ銘同士では共通ですが、なぜパナ銘レンズと共通にしないのか疑問です。
ジェイコプスラダー
14mmF2.5はF値がつまらないので買いませんが、描写の良い良ズームだと思います。
そこに同じ焦点距離を被せるのは無いでしょう。
あれば良いと思うのは、10mmF1.4ですね。
まさどん
思わずシルバー用の社外フードを注文してしまいました。
これで予約ほぼ決定です(笑)。
パナライカは、パナソニック設計、ライカ監修、パナ生産といったものですが、しかしどうしてもライカ監修の最後のひと味に期待してしまいます。「ズミルックス」という名に弱い自分がそこにいました(笑)。
しかしフードは純正で製品に附属してくるばずですね。わざわざ買う必要はなかったですが、どうしてもスリット付きのレンジファインダー用のあのフードがいいなと思います。早く附属フードの写真を見てみたいです。
シルバーがブラックより重量が重いというオチは、本家やフォクトレンダーの場合とは異なって、ないようですので、やっぱりシルバーを入手ということで今回行くつもりです。質感が若干心配ですが。
clou
オリの手ぶれ補正ボディで支障無く使えるなら、散歩撮影用レンズとして、G14mm F2.5と交代して、手ぶれ補正ボディのAPS-C一眼レフ+21mm F3.2より使用頻度があがるかな。
momo0258
EM1様
>42.5mmF1.2の絞りリングはオリンパスのボディだと使えない
これほんとうですか?オリンパスユーザーとすればショックですねー。
ゴマダラチョウの逆襲
momo0258様
OM-D E-M1やE-M5では42.5㎜ F1.2の絞りリングは機能しませんが、ボディー側から絞りの調整ができるので今まで全く気にしていませんでした。
EM1
momo0258様
(絞りリング)そうらしいんですよ。パナライカは比較的高価なレンズだけに、オリンパスユーザーにとって「買わない理由」の一要素になると思うんですけどね。
私は42.5mmやこの15mmにとって、絞りリングというのは大きな魅力のだと思うのですが、これが機能しないとなると。。。
ろい
絞りリングがこれまでのオリンパスボディで動作しないとは知りませんでした。
パナソニックボディで絞りリングが有効にできるなら、オリボディでもできるようにしてほしいですね。
あと、手動沈胴式レンズ(12-32mm/9-18mm)を伸ばしたら自動的に電源が入るとか、それぐらいのことはやってほしいです。
m43の電気接点による通信内容がパナとオリで違う部分があるのであれば、Ver1.1として更新してもらいたいものです。
clou
オリ手ぶれ補正ボディで使うのに、絞りリングは機能しなくても問題ないけど、収差補正がどうなっているのかです。
パナです
ようやく14mm(フルサイズ28mm相当)に近く明るいレンズが登場しましたね。手持ちの12mmと20mmの間なのでかなり気になります。GMのようなコンパクトな機種にも魅力を感じているので将来は購入が必要になるかもしれません。