・Nikon AF-S DX Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G VR II Lens Review
- 鏡筒はマウントを含めてハイクオリティなプラスチックで、クオリティはニコンのエントリーレベルのカメラ用のキットレンズとしては標準的だ。
- 重量は195グラムと軽く、コンパクトなので、D3300のようなコンパクトな一眼レフとは完璧な組み合わせだ。
- AFは超音波モーターで、AF速度はまずまずだが、電光石火の速さではない。より高価なAF-Sレンズと異なり、AF後のマニュアルでのピントの調整はできない。
- フォーカスリングは鏡筒と一体化されており、鏡筒を繰り出したときには一緒に移動する。そして、フォーカスリングには重さは全くない。このためMFによるピント合わせはやりにくい。最短撮影距離はAFモードでは28cmで、MFモードではもう3センチ寄れる。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
- 手ブレ補正は55mmで1/10秒で撮影可能で、これはおよそ3段分の効果だ。
- 解像力は18mmでは、中央は素晴らしい値(excellent)にわずかに届かないレベルで、隅は良い値(good)だ。絞ると、画面全域で改善し、ピークのF5.6では中央は際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)になる。
- 35mmでは解像力は開放では低下し、中央はとても良い値(very good)で、隅はまあまあの値(fair)にしかならない。F8に絞ると、解像力は大きく改善し、画面全域で際立った値(outstanding)になる。
- 55mmの解像力は画面全域で均一になり、開放から全域でとても良好な値(very good)だ。F8とF11が解像力のピークで、このとき画面全域で素晴らしい値(excellent)になる。
- 色収差は、18mmでF11以上に絞ったときのみ問題のあるレベルで、大部分は良く補正されている。(18mmで絞り込んだ場合は)色収差は1.5ピクセルを超え、トリミングや大伸ばしでは目立つかもしれない。
- 周辺光量落ちは18mmで1.7EV、55mmでは0.625EVで、この種のレンズとしては標準的だ。F8以上に絞るとズーム全域で、見た目に均一になる。
- 歪曲は18mmで3.98%、55mmで0.427%で、このタイプのレンズとしては標準的だ。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易なはずだ。
- 逆光では、フレア耐性が高く、コントラストも良好に保たれている。フードは付属していないが、逆光耐性は良好だ。
- 18-55mm VRII はキットレンズとしては最も良いものの1つだ。このレンズは十ニ分にシャープで、軽量コンパクトな設計は旅行のお供としてパーフェクトだ。
- 良い点: ほとんどの焦点距離で素晴らしい解像力、静かなAF、沈胴式のデザイン、軽量、コンパクト、カメラのキットレンズとしては良好なパフォーマンス。
- 悪い点: AFがそれほど速くない、35mmの隅の性能が今一つ、単体で購入すると高い。
ニコンの新しい18-55のキットレンズは、沈胴式になって大幅に小型軽量化されていますが、解像力はズーム全域で良好で、性能が犠牲になっていないのは素晴らしいですね。色収差や周辺光量落ちなどの、解像力以外の項目も標準的な値で、特に問題はなさそうです。
Nils
こういうのが出てくると、キットレンズだから満足できないなんてことも少なくなるかもしれないですね。
あ
ニコンサロンで試させてもらいましたが、さすがに新世代の解像感でしたよ。後悔されているMTF曲線から想像される絵が出てきます。
ただ、同時期にでた35mm1.8と比べたら色が全然乗ってない。比べるまではスゲーと思っていたのですが。
なので、キットレンズとしてステップアップの余地が十分あるよう計算されてると思います。
ただ、あの解像感と軽さ、小ささを知ると、今手持ちで寝てる18-55VRは使おうとは思わないですね。他社に対する十分なアドバンテージになると思います。
ニコペンタ
このレンズなかなかいいらしいですね~ D3200が発表されたとき、え!APS-Cのしかもエントリー機に2400万画素?!きっとレンズじゃ全然だろうしニコン何考えてるの?っていう意見があって、自分も正直そっち寄りの意見でしたが、このレンズが発売されてニコンがただ単に高画素化に家事を振ったわけじゃないってことが分かりますね。まあ供給先のセンサーがこれしかなかったのかもしれないのは置いといて(笑)
ヘリコイド
普及機だと、キットレンズだけで撮る人が多いですから、これは大歓迎される情報ですね。
KJ
これだけ小型で性能も十分なら、キット購入した人が他のレンズを買い足しても売らずに手元に残す人が多いかも?
新品に近い中古が1万円ちょいで買えた 「18-55mm」 ですが、今回の新型についてはそうはいかないかもしれませんね。玉数的に。
visitor
まあまあのの評価ですね。VRⅠ以上の性能と思われるが、上位レンズでは出来るマニュアル・ピント調整不可が少し悔しい。VRⅠでも四つ切サイズ・フォトコン応募に不満無しだから、通常使用なら十分でしょう。
がわ.com
ついさっき単体ですがポチってしまいました。ちょっとした旅行だと50mm 1.4Dの単発で行きますが、手持ち夜景撮影を除けば、何処に行ったかを説明するのポケットに忍ばせておくには丁度いいレンズですよね。
とらんぽ
家電量販店で触れたときにやけに解像感いいなと思っていたら、入門向けにしては相当良い出来だったんですね。
相変わらずクローズアップ撮影できるのも魅力になりますね。
遊び目的で一本買ってしまおうかなと思ってしまいます。
C62重連北斗星
先代の不満が解消され、性能と使い勝手に少々夢中になっています。沈胴はライカで慣れていますから楽しんでもいます。もともと1.5倍のテレコン替わりに使用していたD3200からD3300への買い替えで導入しましたが、ボディのローパスレス化とおそらくは撮像素子を変更した事により、3200のモヤッとした感じが無くなりました。ところがこのレンズを他のボディで使用しても結果は良好で、チョイ撮り用のつもりが仕事用になっています。とは言え、コストダウンもしっかり行われており、エンブレムがガラ絞りからシールに変っているのは興ざめで、いっそホットスタンプの方が良いかもしれません。
このレンズの変わった使い方をご紹介。BR2でリバースし、マウント側にBR6を着けて絞り制御すると連続倍率変更でクローズアップを楽しめます。使えるボディは限られますが、フルサイズもカバーしています。大昔にNikonが推奨していた43-86のリバース接写がヒントですが。
わらび
そのままAFで0.3倍まで寄れること、ワイコン(NH-WM75)で13ミリの超広角にもなること。重宝しています。軽くてコンパクトだからバッグに入れておいて損はないかと。何しろワイコンよりも軽い!