ニコンAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II は軽量コンパクトでシャープなレンズ

ePHOTOzine に、ニコンの新しい沈胴式の標準ズーム「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」のレビューが掲載されています。

Nikon AF-S DX Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G VR II Lens Review

  • 鏡筒はマウントを含めてハイクオリティなプラスチックで、クオリティはニコンのエントリーレベルのカメラ用のキットレンズとしては標準的だ。
  • 重量は195グラムと軽く、コンパクトなので、D3300のようなコンパクトな一眼レフとは完璧な組み合わせだ。
  • AFは超音波モーターで、AF速度はまずまずだが、電光石火の速さではない。より高価なAF-Sレンズと異なり、AF後のマニュアルでのピントの調整はできない。
  • フォーカスリングは鏡筒と一体化されており、鏡筒を繰り出したときには一緒に移動する。そして、フォーカスリングには重さは全くない。このためMFによるピント合わせはやりにくい。最短撮影距離はAFモードでは28cmで、MFモードではもう3センチ寄れる。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
  • 手ブレ補正は55mmで1/10秒で撮影可能で、これはおよそ3段分の効果だ。
  • 解像力は18mmでは、中央は素晴らしい値(excellent)にわずかに届かないレベルで、隅は良い値(good)だ。絞ると、画面全域で改善し、ピークのF5.6では中央は際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)になる。
  • 35mmでは解像力は開放では低下し、中央はとても良い値(very good)で、隅はまあまあの値(fair)にしかならない。F8に絞ると、解像力は大きく改善し、画面全域で際立った値(outstanding)になる。
  • 55mmの解像力は画面全域で均一になり、開放から全域でとても良好な値(very good)だ。F8とF11が解像力のピークで、このとき画面全域で素晴らしい値(excellent)になる。
  • 色収差は、18mmでF11以上に絞ったときのみ問題のあるレベルで、大部分は良く補正されている。(18mmで絞り込んだ場合は)色収差は1.5ピクセルを超え、トリミングや大伸ばしでは目立つかもしれない。
  • 周辺光量落ちは18mmで1.7EV、55mmでは0.625EVで、この種のレンズとしては標準的だ。F8以上に絞るとズーム全域で、見た目に均一になる。
  • 歪曲は18mmで3.98%、55mmで0.427%で、このタイプのレンズとしては標準的だ。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易なはずだ。
  • 逆光では、フレア耐性が高く、コントラストも良好に保たれている。フードは付属していないが、逆光耐性は良好だ。
  • 18-55mm VRII はキットレンズとしては最も良いものの1つだ。このレンズは十ニ分にシャープで、軽量コンパクトな設計は旅行のお供としてパーフェクトだ。
  • 良い点: ほとんどの焦点距離で素晴らしい解像力、静かなAF、沈胴式のデザイン、軽量、コンパクト、カメラのキットレンズとしては良好なパフォーマンス。
  • 悪い点: AFがそれほど速くない、35mmの隅の性能が今一つ、単体で購入すると高い。

 

ニコンの新しい18-55のキットレンズは、沈胴式になって大幅に小型軽量化されていますが、解像力はズーム全域で良好で、性能が犠牲になっていないのは素晴らしいですね。色収差や周辺光量落ちなどの、解像力以外の項目も標準的な値で、特に問題はなさそうです。