PENTAX-DA☆16-50mm F2.8は開放では甘いが絞ればとても良好な性能

ePHOTOzine に、PENTAX-DA☆16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM のレビューが掲載されています。

Pentax DA* 16-50mm f/2.8ED AL [IF] SDM Lens Reviews

  • 鏡筒はハイクオリティなプラスチック(マウントは金属)で、造りは良好だ。重さは600グラム前後で、F2.8通しのレンズとしてはそれほど重くはない。
  • フォーカスリングはAF中は回転せず、フルタイムマニュアルフォーカスが可能だ。フォーカスリングはザラザラした感触で、それほど抵抗もなく、遊びが大きいのでMFによるピント合わせは少々やりにくい。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。
  • AFは静かで、素早く合焦する。最短撮影距離は30cmで、このタイプのレンズとしてはかなり寄れる。
  • 解像力は、中央は16mmでは開放から既に際立った値(outstanding)だ。残念ながら、隅は開放ではあまり良好ではなく、まずまず良い(fairly good)のレベルにしかならない。絞ると全体的に改善し、ピークのF5.6とF8では、中央は際立った値(outstanding)で、隅はとても良好な値(very good)に達する。
  • 28mmでは中央の解像力は開放では下がる(very good)が、隅は16mmと同程度だ(fairly good)。F5.6に絞った時が解像力はベストで、このとき、中央は際立った値(outstannding)、隅は素晴らしい値(excellent)になる。
  • 50mmでは開放の解像力は大幅に落ち、中央は良い(good)値で、隅はまあまあ(fair)の値だ。F8に絞ると画面全域で、際立った値(outstanding)になる。
  • 色収差は16mm開放で1.25ピクセルと最も大きく、周辺部からのトリミングや大伸ばしでは目に付くかもしれない。色収差は、望遠側ではより良好に補正されている。
  • 周辺光量落ちは、16mmで1.62EV、50mmで1.1EVで、このクラスのレンズとしては標準的だ。F5.6まで絞れば見た目に均一になる。
  • 歪曲は、16mmでは4.11%のタル型でかなり目立つ。50mmでは0.373%の糸巻き型だ。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理で比較的用意に補正することができるはずだ。
  • 逆光時のフレア耐性は高く、光源を画面内に入れてもコントラストは良好に維持されている。
  • 価格は840ポンドで、これはカメラメーカー製のF2.8一定のズームとしてはとても手頃な価格だ。
  • このレンズは絞った時の性能は実に良好だが、残念なことに、開放時の隅の画質は、カメラメーカー製のプラミアムレンズへの期待には届かない。
  • 良い点: 絞ったときのとても良好な解像力、防塵防滴構造、良好な造り、静かなAF、フルタイムマニュアルフォーカス、F2.8一定。
  • 悪い点: 周辺部の開放時の性能、16mmの色収差、フォーカスリングがざらざらした感触で抵抗が少ない。

 

DA☆16-50mm F2.8 は2007年の発売で少し古くなってきていますが、サンプルを見る限りでは、開放ではややソフトな描写ですが、絞った時の切れ味はなかなかのものですね。

ペンタックスのハイエンドクラスの標準ズームでは、最新の設計のDA20-40mm F2.8-4があるので、ズーム域が広く明るい16-50mm F2.8との選択は悩ましいところかもしれませんね。