・Nikon V3 features 120fps HD video
- Nikon 1 V3 は、120fpsのHD動画(1280x720)を採用する最初のミラーレス機。
- 低解像度では400fpsや1200fpsも可能。
- EVRと呼ばれる電子手ブレ補正と1080/60pの動画モードが追加されている。
- EVFは無くなり外付けに。
- センサーは18MP。
- 連写はコンティニュアスAF使用時で20コマ/秒。
- 液晶モニタは可動式。
間もなく正式発表されると噂されているNikon 1 V3 ですが、一足早く画像とスペックが掲載されました。V3のデザインはシンプルで落ち着いたものに変更され、仕上げも高級感が増しているという印象です。上面の画像はオプションのグリップ付きのもので、これだけ大型のグリップがあれば望遠レンズでも使いやすそうですね。
daipa
EVFとグリップを付けると、正統のV2後継機になるような・・・。これであれば、最初から全部入りにして欲しかったのでは私だけでしょうか?
まあ、ミラーレス市場の盛り上がりまでは試行錯誤が続くのでしょうね。
あと2~3時間後には正式発表ですね。期待します。
みる
想像していた以上にトラディショナルな雰囲気があっていいですね。
外付けEVF装着時の強度感とシャッターラグがどうなっているかは気になっています。
ik
>120fpsのHD動画(1280x720)を採用する最初のミラーレス機
成る程「全てが速い」と言うのはこの事か
あと、稼働液晶は左側のボタンごと稼働するのね
これは個人的には使いやすいかな
他にもFnボタン、AFAE-Lに親指AFが可能となるということは大分本格的
ど
いかにも使い心地が良さそうな、
まっとうなデザインだ。
これは売れるんじゃないだろうか。
ぬこ
可動モニターにプッシュ式ボタンは使いにくそう。
液晶タッチ式なら使いやすいと思うけど・・・。
個人的に接続端子がそろそろ標準になりつつあるUSB3.0になっていて欲しい。
その他アクセサリ類に期待!
でめ
FX、DXのストロボが使えるとの話でしたが、
ファインダー取り付け部のカバーが、
今までのVシリーズと同じ感じですね~。
アダプターが別で発売されればうれしいけど。。。
F
格好良いな、と思う反面、やっぱりこうなってしまうのかと思います。
しかし動体AFがOKなら良いですね。
momo0258
このV3に装着されているレンズも新型ですよね。
電動ズーム&レンズバリヤ内蔵なのでしょうか。
いい感じだと思います。
norihei7
意外とカッコいい…でも結構高値そうだ…。
正式発表が待ち遠しいですね♪
Shimajiro
これはいいな。買ってしまいそう。
V1使ってるけど、いい感じに進化してる。あたらしい10-30ミリ付きで、いくらかな? できれば10万円以内でお願いします。
m2c
バッテリー内蔵できるグリップとかないのかな?
用途を考えると、外付けバッテリーとかできないとストレスたまりそうな気が。
スナッキー
120fpsは凄いですね。
フルHDでなくHDで構わないので滑らかという落とし所
はかなり期待させますね。
ニコン1は今まで眼中になかったけど
キャッチャーで中々良い製品だと思うので
売れるんじゃないか?とも。
この速さの恩恵がスチルにも反映されてると
いいなぁ。
KJ
おお、可動液晶側にボタンが! 昔の COOLPIX 5000 みたい (昔すぎ)
デザイン画で感じた J っぽさは無いですね。やはり V は V、でしょうか。
写真ではまだ判らないですが、グリップや EVF の固定方法は気になります。
それにしても 「AF追随秒20コマ」 には笑うしかありません。 あとひと息で秒30コマの 「AFを外さないビデオカメラ」 になりそうです (笑)。
パックマン
どこかフジのX-E2に似ていますね。前よりはいいデザインだと思います。ただネーミングですが、ニコンV3だけじゃダメなんですかね。ニコン1V3の最初の数字1は、いらない気がします。何の1でしょうか。ロゴも変。
みっち
うん、EVFとグリップ付けたところは、なかなか格好良さそうですね。
しかし、この状態で、一体実売いくらになるんだろうか。
E-M10ボディが7万円、α6000ボディなら6万円ですから、これらと勝負できる値段になるのか、心配です。
YON2
動体写真をとるなら、最高の製品のようですね。報道関係にはもってこいじゃないでしょうか。A3とかに引き伸ばさなければ、特化した最高の製品だと思います。
デジスコで鳥なんか撮ることもあるけど、被写体が動いている場合なんかは、こちらが良いかも・・・
今までニコンは持ったことないんですが、(ちょっと高いけど)ガジェットとして考えるかもしれません。
流れ者
これEVFとグリップ無いとあんまり使えなさそうな…
レンズが突出してる感じも拭えないし。
なんかNEX辺りに似ない為にグリップ外した感もあるなー。
これを見てて、何故ニコ1がコケたのかを考えてしまった。
デザインが原因なら、V1/2はともかく、S1とかに近いのは…と思うし。
性能だけなら持ち直すんだろうけど…
画質云々ってのは、あまり理由にならないような。
所持して初めて判るもんだし、後はクチコミ位しか購入には影響しないだろうし。
結局は値段が最終的な決め手になるんだろうなァ。
これで本体+EVF+グリップで10万近くとか言われたら…
りゅうころ
う〜〜ん。いい感じですね。
現在ハイスペックコンパクト機を物色中なので
このスペックは気になります。
大きさも手頃ですし、あとは価格ですね。
GMより安い価格設定できて欲しいですが…。
にゃーん
結局フツーなデザインになりましたね
560
外付けEVFもかなり小型ですね。正面からの画像を早く拝みたいです。
バッテリーもEN-EL15が収まってくれそうですね。
V3は、興味なかったのですが一気に気になってしまいました。
VR70-300とともに、V3のPDズームキットもいってしまいそうです。
popo
20fps動作の動画も出てますね。
http://youtu.be/dIhdje6qn18
中々バランスの良いデザインだと思いますが、
問題は、レンズですね。
この標準レンズしか使わないなら
RX100や、この後出る噂のCOOLPIXでも充分かと。
たろ
悪くないですが、どうせEVF外すなら、Jシリーズのデザインでよかったなあ。
ちっちゃいカメラですから、実物を見ると、「ちびっこががんばってかっこつけてる」みたいな印象になる気がします。
でもこちらのほうが売れるんでしょうね。
あと、シューの形は変わってないですね。
Mas
良くも悪くも「没個性」って感じですね。
かづを
たぶん今後はこのデザインで落ち着くんでしょうね。
高級・高性能路線のVシリーズ、廉価・カラバリ路線のJシリーズ、ってな住み分けでしょうか。
Robin
デザインがV1に回帰しましたね。
モダンなミニマルデザインだったV1と比べて、グリップ部分が革風になっているところが若干テイストから外れていまいち。でも滑りにくさを考えるとV1のシンプルな縦棒より実用的だから仕方ないのかも。
グリップは、通常は不要でしょうが300mm付けたらさすがに欲しくなりますから外付けは妥当だと思います。
EVFは内蔵にして欲しかったし、フラッシュやGPSユニットと同時に使えないのはツライ・・・。ここは何とかして欲しかった。
機能的にはAF追従20コマ、120fpsのHD画像とまた尖りを増してます。まさに非凡の異端児。w
あとはスチルが気になりますが、この路線だとやはり高感度は期待できないですかね。
まめ
液晶パネルを引き出したときのボディ背面が醜いなぁ。
こういうところにメーカーのデザインに対する姿勢が見えてしまう。
ID忘れ
価格はEVF付でV2と同じ初期値8万?
高感度は当然m4/3にはかなわないでしょう。
でも、良いと思います、この展開は。
ep
>流れ者さん
今は価格.comからその機種で撮られた写真を見られるくらいですから
ある程度は考えられているのではないでしょうか
4423
使いやすそう、と思う反面「これまでのとんがったデザインはなんだったのか」とも思ったり。
「コレジャナイ感のないコレジャナイロボ」というか。
しかし、中身は相変わらずのとんがった仕様のようでなにより
外付けグリップ&EVFも良さそうですし、噂される超望遠ズームとの組み合わせが
今っ使ってるOM-D+75-300mmIIより良さげだったらどうしよう、と戦々恐々中です。
V3欲しい
今回はかなりいい感じにデザインされてますね。
いつものような賛否の嵐はやってこないような。
グリップとEVF買うとかなり高くなりそうなハイスペックですよね(^^;;
120fpsはいろいろ使えますので楽しみです‼
名無し
電子手振れ補正 EVRって?
暗箱鏡玉
”何となく”ですが、かつてのNikon F(一桁)シリーズの
ファインダー交換方式、
着脱可能なモータードライブ(又はバッテリーグリップ)を彷彿とさせます。(本質は違いますが)
使い方の拡大(SLRの様な多目的カメラ)を目指したのでは?と思えます。
SwingBye
EVFはV2みたいな内蔵固定式よりは、チルトするなら外付けのほうが私は嬉しい。このEVF,上面図で見ると思ったよりも小型で好ましいですが、その反面、ヒンジの強度が気になります。リコーGXRのVF-2みたいに、固定緩いしヒンジも弱いというのは避けて欲しいものです。(まさかチルトしないということはないでしょうね。)
新レンズはフィルター直付けできなそうなのが気になる。アダプタ式でもφ52が使えるならラッキーなのだけど。
m2c
これって、よくわかりませんが10連写くらいしたらバッテリー残量がほとんどなくなる計算なんでしょうか?
そんなことないか。
パナです
液晶パネルの取り付け方がよくわかりません。もしかして両面とも液晶なのでしょうか。
昨年パナソニックのGMが出てしまったのでセンサーの小さいニコンVはそれよりボディーを小型にしないとバランスがとれないと思われます。
プチデジスコ検討中
HPに載りましたね。このレンズ、コンデジみたい。
shun
公式来ましたね。
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0313_nikon1-v3_01.htm
ken2
発表ありましたが、メディアがmicroSDになってる…。
ピッポ
公式HPに来ましたね。
ローパスレスに引かれて買っちゃいそうです。
waku
背面液晶はローアングル専用なのでしょうか?
でめ
ホントだ~。
新レンズ、フィルターが付けられなさそう。。
薄型なんで、是非導入して、
ニコン純正ワイコンをステップアップリング経由で
付けようと思っていたのだが。。。
一言こじま
使いやすそうでいいですね。
V1持ってますが、あの操作性の悪さはなんだったんでしょうかね。
新型レンズですが、フィルターやフードは取り付けられるのでしょうか。
店頭から既に消えつつあるJシリーズの後継はどうなるんでしょうね。
望遠レンズを含め発表がとても楽しみですね。そろそろかな…
M
microSDも使える。。じゃなく、しか使えないんですね。
武
20コマ/秒はすごいけどバッファ大量に積んでるのかな
画素数増えたから大量に積んでないとあっという間に溢れちゃうし
んでもってmicroSDとなると書き込み速度に期待できないわけで
M
各種ブラケティング機能が今回もない。
m2c
すみませんです。「10連写」ではなく、「秒20コマ連写を10回もやったらバッテリーなくなる計算?」の意味でした。
というか正式発表されたようなんですね。
SwingBye
公式HP拝見しました。
EVF、まさかのチルトなしでした(チルトするとは書かれていない)。光学式に対する大きなアドバンテージが無視されるなんて。モニターがチルトするからいいと思ったのでしょうか。確かにそれはそれで便利ですが、ファインダーじゃないとモチベーション上がらない人もいるんです。
新レンズもまさかのフィルター取り付け不可(アダプタなし)。まあいいでしょう。お手軽撮影用のレンズなわけですね。
ブラケティングもできないんですか?これもデジカメならではの一大メリットが無視されてますね。V3の位置づけが本当にわかりづらいです。
でも新望遠ズームはいいですね。800mm相当のナノクリVRズームが10万円台前半は魅力的です。
QTA
マイクロSD採用は他のサイト写真見る限り
サイドから抜差し可能なようなので良しとします♪
1080/60pの10分はもっと伸ばして欲しかったですね・・・
ビットレート45Mbpsだからしょうがないのか?
あと、本体に小さなグリップが付いてるようなので、
自分はそれで充分だと思いました!
>>m2cさん
J1で連写多用すると500~600枚撮れました。。
(撮影可能枚数の2~3倍くらい)