・(SR4) HOT: Sony A7s to be unveiled on Sunday?
- 2人のソースからこの驚きの噂を聞いた。ソニーα7sが日曜日に発表される!
- (アップデート)α7sは、シルバーのα7ではく、新しいカメラだ。
- (アップデート2)α7sは、現行のα7をベースにしているが、これまでにない機能を一つ搭載している。
- どうやらこれは極秘プロジェクトだったようだ。スペックはまだ情報収集しているところだ。
先ほどMirrorless Rumorsにソニーのサプライズに関する噂が掲載されていましたが、このα7sのことなのでしょうか。日曜日に発表とは少々奇妙な話ですが、噂の真偽はすぐに明らかになりますね。α7sの詳細は不明ですが、元記事のコメントでは「s」はスピードを意味しているのではないかという推測があるようです。
[追記] SonyAlphaRumors にSR5の続報が掲載されており、5人の信頼できるソース達によって、α7sの発表が事実であることが確認されたとのことです。また、このカメラはα7・α7Rの後継機ではなく、発表は4月6日(日曜日)にラスベガスで行われると記載されています。
ggr
まさか、連写速度が通常の3倍で、目の覚めるようなピンク色の・・・。
冗談はさておき、α7とα7Rくらいの違いなのか、それ以上の大きな違いがあるのかが気になりますね。
ボディサイズ的にあんまり突拍子も無いことは出来無さそうですが、ソニーだしなあ。
まお
ワクワクしますね。
真田
「Steady」「Shake Reduction」「Stabilizer」
ズバリ、手ぶれ補正機能!
HHP8
α7、α7R所有者として気になりますが、両機種ともNEX-7ほどリズムに乗れない撮影道具という印象です。とくにα7Rのモッサリ感あるシャッターは何とかして欲しいものですね。それだけでも買い替えの理由になります。
ニコペンタ
これは手ぶれ補正じゃないですか?これが付くだけでもオールドレンズ母艦としてバカ売れしそうです。
clou
万が一ボディに手ぶれ補正が付いたら、オールドレンズでの運用希望者は狂喜乱舞かな。私も、多少、他の事には眼をつぶっても、欲しくなる。
たいやき
α7sのsが何か知りませんが
α7モノクロームではないかと勝手に予想
ライカの1/5の値段でライカの解像度を超える!
電子職人
>「s」はスピードを意味しているのではないか
ということであれば、いよいよグローバル電子シャッター搭載(メカシャッター廃止)で30コマ/秒以上の超高速連写が出来る機種の登場、でしたらライバルメーカーも驚く新製品になりますが。
動体で歪みの出る(実用性の低い)ローリング電子シャッターの超高速連写カメラなら既にNikonやCasioが販売していますし。
タク
「日曜日」って部分はあり得んでしょ
やまいし
マウントの強度変更有りや無しや
なんだなんだ
グローバルシャッター?まさかね。
RGVΓ
これまでに無い機能をひとつ追加とのことですが、動画に強いソニーのことなのでエクスペリアZ1についている例のタイムシフト連射あたりをオマケで付けてくるのでしょうか。私としてはプアマンズライカとしてリコーGXRの代替機としてa7の位置づけを考えているのでa7sが出ることによってa7の価格が下がれば、そこを狙って いただきます というのを期待しております。
TOWER
全く予想できないですね。
手ぶれ補正機能だと他社が作ったことのないカメラだとは言えません。
”S"に具体的な意味あるのか、ないのかも不明ですが、
他社が作ったことのないカメラが正しければ、学会で月曜日?に発表する湾曲CMOSイメージセンサーのカメラならばサプライズだと言えそうです。
”S"に意味があるとすれば正方形イメージセンサーのカメラかもしれません。
harao
フジのXマウントみたいに完全金属製でビス4本から
ビス6本に手直ししたらどうだろうかと。
フジはX-A1ですら完全金属製6本ビスマウントですEマウントはそこがチープすぎる。
log
「Global Shutter」グローバル シャッター---フォーカルプレーン歪みの発生を排除
「Pre Start」プリ スタート---過去に さかのぼってシャッターを押す前後を連写できる機能
deep-sea
手振れ補正・・・・買っちゃうかも!
10コマ/秒・・・・いらないな!
33
ここで手ぶれ補正付いたとしたら、α7、α7r買った人は納得いかないでしょうね。もっと大きなサプライズを期待します。
x
A7は純正以外のレンズでシャッタースピードによっては激しい露光ムラが出るので(電子先幕オフでも)、その辺りが解決されていると良いのですが…
RGVΓ
同じボデイデザインかもしれない(=筐体共用かも)と元記事には書いてあるので、ボデイ内手振れ補正やグローバルシャッターとかの たいそう立派な機能は付加出来ないような気がします。評判の悪いマウント回りの強度や、握りにくいグリップの形状などの地味なリファインが望まれますね。あ そうだ 一番の希望は、あの位置にSONYロゴを入れないことを希望します。
サカナ
α6000のAFシステムを取り入れたα7でしょうか。
ただそれにしては極秘にするほどの事なのかと思いますし、前の噂にあるどのメーカーもやらなかったこと、というのも気になりますね。
グローバルシャッターでしたら衝撃ですが時期早々な気も。
となるとやっぱりAFシステムあたりかなぁ。
Zoon
NikonがD600のシャッターのオイル漏れ対策として、緊急にD610にモデルチェンジしたように、α7の筐体強度不足の対策として、新機能を入れた、筐体強度改善機を緊急に出すのでしょうか?
プラスアルファの新機能がどんなものになるかが楽しみです。
RGVΓ
Zoonさんの鋭い予想に一票入れさせて頂きます。某国の訴訟や某国の排斥運動が恐いですからね。
Ysk.Khan
「s」ってもしや、以前から噂されていた「センサーシフト式AF」のことでは?
これが搭載されるとされたα7000は今年中には出ないそうですが、AF自体の開発は極秘裏に進められていて、フルサイズのα7でついにお披露目とか。
もしそうなら、これでライカレンズAF化とか…すっごく楽しみじゃないですか。
rov
ミラーレス機は常に未完成で欠点がたくさんあるので、こうして毎年マイナーチェンジしていきますね。AFもタイムラグもバッテリーの持ちもまだまだ一眼レフにかなわない。サブ機として買っても、たいして使わないうちに旧式化してしまう。将来性はあると思うけど、投資し続けるのはきついし、永遠に満足できない気もします。
タク
日曜日はありえないと思ったのですがNAB SHOWがありますね、絶対に無いとも言えないかな
いぬ
4k撮影が可能?
ポテンシャルズ
SONYという企業は何でも小さくしてきたからsmallやshortが真っ先に思いついたが今回は関係ないだろう
プロサービス開始のニュースや発表時期からspecialなpro向けのsports撮影に向いた物が妥当だ
タク
発表の場がNABで「革新的」だとすると業務用に耐える安価な4K機じゃないかと思います。
スチルを期待している人にはガッカリかも
lid men
35mmスクエアセンサー?イメージサークル的にはFF用レンズ使えますね。
PPG
Zシフトだったら7Rから喜んで買い換えます。進化というよりは派生モデル的なニュアンスですから手振れ補正やスピード向上というのはないような気がします。A7系についてネガティブな意見が散見されますが、実際に使ってみないとこのFFミラーレスの恩恵というのはなかなか分からないと思いますからまあ仕方ないでしょう、実際にまだまだ進化しないといけないのも事実ですし。
33
僕は期待を込めてYsk.Khanに一票。「Shift」のsなら十分なサプライズですね。
HK
NABで発表ということは
4Kですかね
panaのGH4の出鼻をくじこうということでしょうか
だとしたら価格帯も近い?
といっても現行の無印7と7Rとの兼ね合いを考えると
20万強ってところでしょうか?
でもこの突貫工事みたいな機種で
熱問題とかコンニャク対策とか
ちゃんとできてない気が・・・
ニコペンタ
α6000並のAFスピードでシャッター音もまるで連写したかのような音じゃなくなったα7Rならほしいです。ついでにあのマウントのガタも何とかしてほしいですね。とはいうものの今回は4K動画の気がしてきました。
たいやき
物によってはRX1Rの様に、
発売スパン短くてなんだよーって批判と共に
α7から買い換えをする人がいそう
もうひとつ予想するならAとEマウントのハイブリットでしょうか
とし
ソニーがチャレンジすることといえば…small化!
電子ファインダーとか取っ払って小さく薄く、軽く…そしたらα7じゃないか…。
ここの書き込みにあるようなの全部盛り込んだ凄すぎて寒気がしちゃうくらいの期待してます!
KO
RX1とα7を両方とも発売日直後に買って半年後にRX1Rとα7sを出されて残念な思いをしている人がけっこう居そうな気がしますが。。
こんな家電みたいな販売スケジュールだとソニーのカメラは買い時が難しいですね
コージ@流唯のパパ
Sがスモールだとして、NEX7のライクなα7?
で、サプライズがグローバルシャッターだと買い足しちゃうな・・・。
手振れ補正は大きさ的に巨大化しそうだし、Sがスモールやスピードとかだろうから関係ないかな。
フォレクトゴン
ラスペガスで発表だと動画? VG900の後継機? もしくは4K動画機だったりして...
アイス
いまだにEマウント機にボディ内手ブレ補正を期待する声があるのですか……
Aマウントがある以上絶対に付かないでしょうに…
根拠
①マウント径とセンサーサイズの兼ね合いで物理的に無理
②Aマウントの優位性を無くすようなことはしない
③小型機は放熱しにくいので、小型機に熱を出す機構は入れたがらない
④最軽量ボディという肩書が欲しいので、無駄な機構は入れたがらない
本命は連写か動画周りの何かでしょうかね。デザインはα7を踏襲しないでいただきたい。
zony
shareのSで、どんなマウントのレンズでも共有できるのSだったりするとびっくりですね。用途別に派生型式が次々と発売され、カメラ交換式他社レンズ使いみたいなジャンルのシリーズ展開になったりして。いいレンズのほうが高いですからね。
れんじ
sは小文字なのでしょうか。すごーく何となくですが大文字にしてほしい…。sportとかspeedでしょうかねー。
KJ
仕様面の改良としてはタイミング的に?なので、EVFなし版に一票。
りゅうころ
α7の反応の遅さが購入を躊躇している最大の原因。
秒何コマとかよりも反応速度を上げてくれれば買います。
ガンバ@向日
手振れ補正の付いた、一眼スタイルかな。
Eマウントには、興味なかったが、これが出たら気持ちぐらつくな~
α3000より少し大きめぐらいのフルサイズなら、売れるんじゃないかぁ
to
短期間で新機種を追加するからには分かりやすい変化が必要でしょうから、
フルサイズでの4K動画搭載ではないでしょうか。
スチル面の機能強化程度なら、こんな短期間で機種を追加しない気が。
HHP8
『α7s』という文字列を冷静に考えると、『R』がないからローパス付で、単純にα7のスペシャルの36mpxではないでしょうか。(ソニーには散々リクエストしたので・・・)
hamuro
ニコンのV2に採用されたスロービュー撮影モードと4K動画を組み合わせた感じの、名付けてスピードモードとかね。
4kの60Pで撮影して、それをカメラ上でスロー再生しつつ静止画を切り出して、
更に静止画として見栄えがいいようにカメラ側でシャープネスをかけたり、前後のコマと合成してノイズ処理するみたいな。
ササニシキ
プロ専用機の真っ赤な奴、角付きに1票(笑)
常識的に考えたらビデオユーザー向きの4K動画用プロ機材だと思います。
いっそ軍艦部を全面的にリデザインして、真鍮製にした(しんちゅう)のSなんて
ないよね。僕は欲しい!
beyond
これですね:
http://blog.sony.com/2014/03/sony-nab-2014-press-event-live-stream/
CineAltaなどビッグアナウンスが噂されていますが、幅広い商品発表に期待してます!
カメ男よっす
ボディ内手ブレ補正とかスピードが改善されたってだけなら「サプライズ」とは言えないと思います。
Ysk.Khanさんのおっしゃるような『イメージセンサーシフトAF』とか、lid menさんのおっしゃる『正方形スクエアセンサー』、それから『Z軸シフトセンサー』なら、以前から噂には挙がってましたが、たしかにこれらはサプライズと言えるかもしれませんね。
まぁ何であれ、日本時間では月曜日になるでしょうが、発表があるまで静観してみたいと思います。
α野郎
まさか…smartphone(笑)。
Niko
4Kではなく8K、いわゆるスーパーハイビジョンではないでしょうか。
これまでにないというぐらいですから。ディスプレイも同時に発表されるように思います。
beerski
大穴狙いでstrongに一票。
象が踏んでも壊れないとかw
酢豚
スタビライザーのS、スピードのSだったらもう絶対買うんですが、それだと既にα7(R)を買った人からすごいクレームきそうですよね。
でもスピードのSだけだと正直、サプライズとはあまり言えないし、、楽しみですねぇ。
kei
4Kですかね、GH4に対抗で。
動画機であれば、α7、α7Rとも用途はかぶらないですし。
個人的には手振れ補正が嬉しいですけどね(^^
手振れ補正が点くなら、7Rから買い換えますね。。
L
SONYのSでαシリーズを代表するような製品だといいな
m
光漏れと空の縞々ノイズ対策、36M、高速AF、NEX-7っぽいスクエアなフォルム、4K動画、ボディ内手振れ補正!
これだったら嬉しい。買いますよ!
それにしても、α7(R)から半年で出しますか・・・
ますますソニーのカメラは買い時が分からなくなるなあ。
takamura
sはスモールのsで、以前から特許関係書類なんかが出ていた,NEX5型のフルサイズでは?と想像して見ました。EVFどうなるんだろう。あと、R、つまりローパスフィルターはどうなるんでしょうね。やっぱり、ありとなしモデル両方なんでしょうか。
αロメオ
スモールのSで、EVF無しなら嬉しいのですが、順当には像面位相差でα6000並みのAFってところですかね。
葦
ボディ内手ブレ補正付きに一票!
マウント見てると、スペースがいかにも苦しいが・・
1.2か1.3クロップすれば行けませんかね。
手ブレ補正がどうしても必要な望遠側なら、クロップでもありかと。状況に応じて切り替えできれば、いろいろ便利では。
明るいから早いssで行けるとか、標準域までなら、OFF
光線状況がいかにも厳しければONと
選択肢を与えてもらえるのはありがたい。
発売日にα7を買った者ですが、これなら買います!
ペンタトニック
とにかくシャッター速度が遅い事、
これがなんとななってくれれば嬉しいです。
手振れ補正はどっちでもいいです。
もしつくならそれまでの手振れ補正という発送よりも
最近の動画撮り用に特化した光学手振れ補正や
グローバルシャッターとか4k対応とかの方が嬉しいです。
田中♂
マウントの改良ではないかと思います
グニャグニャのマウントを他社並みに金属にする
ちょっと今のはあり得ませんから
rebirth
写真撮影機能に大きな変更があるなら型番変えるだろうし、NABだし、4Kだろうと思っていたら、Sonyalpharumorで既にSR5で4Kだと書いてますね。
回路やソフトの部分を弄るだけで対応出来るんでしょうね。
α6000のセンサーは新開発と聞いたので、α7のセンサーのままなら新しいAF積むのもなさそうだし、地味ですね。sとか付けずKにすればいいのに。
α7使ってますが、誰も作らなかったカメラより、誰も作れなかったカメラをSONYには作って欲しいです。センサー的な部分で。
レンズもいいけど
手ブレは無理だと思います。OSS出す意味がない。
acti
確かに、センサーシフトAFなら「これまでにない」機能と言って遜色なしですね
手ぶれ補正も付けて3Dシフトになるんですかね…
深度方向のブレ補正(動体追従)まで付いたら凄いですね
おまけに被写体認識流し撮りアシストまで付けてくれたら言うことなし(汗)
Pちゃん
シャッターストロークも改善されていると嬉しいのですが。
現α7は店頭で触っただけで購入意欲がなくなってしまいます。
Niko
あと考えられるとすれば、70mmフィルムのアスペクト比のカメラでしょうか。
この場合は走査線数は4Kと同じ2Kと思います。
タク
SARの続報でα7Sは1200万画素FFセンサー(SR5)となってますね。基本は4K動画機っぽいですね、8Kには届きませんでした。
スチル用途でニコンD4SやDfより低画素なのでもしかしたら非常に高感度に強そうではありますが、やはりスチルより動画がメインなんでしょう。
masamunex7
Full Frameではあるけれど、1200万画素らしいので、ニコンD700クラスのセンサーでしょうか。
Digital Man
12MPで4K動画撮影対応との噂も出ていますね。
ところでレンズのサプライズはないですかね。
kimi
こんなのがありました。やはりパナソニック対抗4kですかね。
http://www.eoshd.com/content/12461/sony-a7s-4k-full-frame-mirrorless-camera-announced-sunday-nab
電子職人
以前から何度も書いてきた、4K動画に最適化した1200万画素程度で、超高速・高感度機を作るべきだ、という主張が、やっと受け入れられたのかな?
趣旨はわかるけど、今さら1200万画素では売れないだろう、のようなご意見がほとんどでしたけど。
もし2400万画素だったら、4K動画の時に間引き走査になりそうで、画質が良くないです。1200万画素なら、全画素読み出しで高画質動画が撮れます。
1200万画素なら、グローバル電子シャッターを搭載しても、感度が不足する心配が無いですし。
8K動画対応3600万画素センサーが実用化するのは、冷静に考えれば、遥かに先の話です。4K動画でも、センサーの発熱対策が大変ですし。8K動画対応カメラは、超大型で超大容量バッテリー搭載(超高価格)機になります。
いぬ
4k撮影が可能?
レンズマン
動画機という話ですが、私に言わせるとこれは最強の天体カメラです。IRカットフィルタ換装すればですが。高感度がどのくらいの数字になるかは分かりませんが、フルフォーマットで12MP、新型センサなら、赤道儀を使わない高速シャッターでも星団、星雲の撮影が可能かも知れません。