・Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f2.8G ED mounted on Nikon D800
(テスト機はD800) | N60f/2.8G | N60f/2.8D | Sig70F2.8 | N105f/2.8G VR |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 28 | 28 | 30 | 32 |
解像力 | 15P-Mpix | 18P-Mpix | 13P-Mpix | 16P-Mpix |
透過 | 3.2T | 3T | 3.1T | 3.3T |
歪曲 | 0.3% | 0.1% | 0.2% | 0.2% |
周辺光量落ち | -2.1EV | -0.9EV | -0.9EV | -1.6EV |
色収差 | 10μm | 3μm | 9μm | 7μm |
- DxOMarkのスコア28は全体的に見て良好なスコアだが、このレンズの評判を考えると、期待したほど高いスコアではない。解像力は、最近のレンズ、特にこの焦点距離のマクロとしては期待よりも若干低いレベルだが、画面全体の均一性は良好だ。
- 歪曲はわずかな糸巻き型で、周辺光量落ちは極めて大きい。色収差は、このようなマクロレンズに期待するほどよくは補正されていない。
- 旧型の60mm f/2.8Dと比較すると、新型は光学性能に改善は見られない。新型は開放の性能はより良好だが、それ以外の絞り値では解像力が低い。新型は歪曲や周辺光量落ちも旧型よりも大きいが、このようなマクロでより問題なのは、色収差が比較的大きいことだ。
- もし、このGレンズを超音波モーターに刷新されたより汎用性の高いレンズとして使うつもりなら、がっかりすることはないかもしれないが、マクロ撮影に熱心な人は、絞りリングのある旧型(接写リングやベローズが使える)を好みそうだ。
ニコンの60mm f/2.8G は非常に評価の高いレンズですが、DxOの総合スコアは旧型と同等、個々のスコアではむしろ低くなっており、これは少々意外な結果ですね。ただ、切れ味が鋭いと言われているシグマの70mmマクロの解像力が13P-Mpixであることを考えると、60mm f/2.8Gの15P-Mpixは十分に高い値と言っていいかもしれません。
[追記] DxOの信憑性やデータの見方などDxO自身に関するコメントはDxO全般の記事でお願いいたします。
ジェイ
新型の人気が高いのはデジタルらしい硬めでクッキリしたコントラストとボケ味の柔らかさだと思います。また、はじめてのマクロレンズとして選ばれるレンズなので、自ずと高評価になりがちな面もあるでしょうね。
階調の豊かさや繊細さなどでは、やはりVR105mmが一枚上手でしょう。
おでん
ニコンで使える等倍マクロで最高品質のレンズって、どういったものがあるんですかね?
くろ
ニコンの高性能レンズの象徴であるナノクリを使用している割には安く、性能も十二分なために評価が良いのでしょう。
実写における評価をするのに、ベンチマーク解像度の比重が言われているほど大きくないのかもしれませんね。
ただ、私はレンズを買う時はベンチマークを参考にしますので、この評価にちょっとショックを受けています。
D800Eでも十分に解像していると思っていたから、解像度が相当いいと思っていましたので。
60mm
たしかに解像度はこんなものでしょうね。
でも決して低い数値ではないというか、この時代の標準域のレンズではやはり高いほうです。最近のシグマやOtusが高いだけで。
色収差以外はトータルバランスに優れたレンズです。
hamuro
Dxの評価が待ち望まれていたレンズだと思うけど、ちょっと残念な結果ですかね。
でも、このレンズの価値はニコンでは10万オーバのレンズでしか味わえない高速なAFを比較的安価で体験できるところにもあると思います。
自分はマクロレンズではなく、早撮りのスナップレンズとしての活用が多いです。
popo
私は、このレンズと24-70mmF2.8Gを使ってますが、
描写的には、60mmの方が断然好みです。柔らかく、
なんともいえない空気感が好きです。
確かに解像度は、それほど高くなく色収差も、
周辺光量落ちもある意味納得のデータです。
でもそれを含めてこのレンズの味として楽しんでいます。
私にとっては、あまりデータは参考にならないなと
感じました。
105マクロ使い
60は105より切味が良い、
と価格コム辺りでは言われているので
VRがないので高性能なのかと思っていました
スコアだとそうでもないんですね
60と105では、用途が違うのでどちらが良い悪いと
単純比較は出来ません
Dレンズとの比較では、旧型のほうが数値性能が上で意外です
オータスやシグマArtは色々巨大すぎです
サイズ、重量、価格設定を考えれば
標準レンズという括りが同じでも、
その他の特徴はまるで別物でしょう
そもそもマクロレンズ自体、本来は特殊レンズです
最近の機種は汎用的に使われますし、そう使えるように造っていますけど
TH
かつてカミソリマクロと呼ばれたシグマ70も今では数値だけならいろいろなレンズに負けていますが、今使ってもカミソリという印象の描写をするのは解像度だけではないこのレンズの味なのかもしれません。
ニコン60Gの方はポートレートにも使える描写で、普段からつけっぱなしにしたくなるレンズですね。歩いててふと目に止まったものを撮るようなときでも意外と普通の50mmでは寄れなくて困ることがあります。花やテーブルフォトを楽しむ女性にもニコンのマクロ(マイクロ)は人気ですよね。
KJ
大砲群を除けば、G型の単焦点って マイクロ 105/2.8G に続いて登場したのがこのレンズだったと思います (たぶん)。 105mm が赤の VR マークもあってほんの少しだけ古さを感じさせるのに対して、この 60/2.8G は鏡筒の仕上げだけを見ても現在の単焦点群のデザインの元になっているように見えますし、描画も、ボケへの気配りや色収差をガチガチには補正していない (良し悪しは別にして) といった傾向で、それは今の f/1.8G シリーズまで一貫しているように思いますし、ナノクリはもちろん、マイクロなのにインナーフォーカス等々、やはり今の最新レンズの原型がこの 60/2.8G で、それら全てが銘レンズと言われる理由なのかな、と個人的にはそういう印象です。
DNA
僕もこのレンズは持っていて非常に満足出来ますが如何なものでしょうね?使用カメラはD300・D700・D7100・D800等・・・
まぁ、周辺光量は悪いのは分かってましたが(FX等)それ以外は特に不満まないし、むしろ105VRf2.8より「切れ味抜群」だと感じてました。抜けも良いしネ。
ただ、このレンズ過去の24-120VR3.5-5.6/18-200VR(初代)のように途中からタイ生産になってますね(あっ105VRも)
そしてこれらのレンズは後期生産品が前期より良くなっている。
他社は知りませんが、ニコンとシグマはその都度「小改良」してるメーカーだから、多少の誤差はあるでしょうね。それでなくても最近高解像のセンサが多いから、コーティング等で鮮鋭度が変わるので、その辺の差かも知れません。
僕は結果がどうであり気に入って今後も使いますけど。。。
クサグモ
これはマクロレンズとしての評価ではないような気がするのですが。
マクロレンズとしての写りはもう少し差が大きいように思います
同じニコンでも全長が大きく変化するDより、変化しないGタイプのほうがマクロレンズとしての使い勝手はずっと良いように思いますし、先端を地面にこすりつけたときも安心です
RAVEN
60mmf2.8Gに関しては、テスト撮影した結果、60mmf2.8Dに比して最短撮影距離でのワーキングディスタンスが短く、結果として同じ等倍マクロでもf2.8Dの方が大きく撮影できるので、購入を断念しました。
テーブルの上に昆虫などを置いて斜め上から等倍撮影しようとすると、レンズ枠がテーブル面と干渉してしまうのです。
しかしその他の画質はヌケも良く非常に良好だと感じました。
60mmf2.8Dの欠点としては、最短域でマクロフラッシュを強く使用したとき、画面内に円形の白いフレアが生じることがあります。
これはフィルターを外すと軽減されます。
気を付けていますが、f2.8Gではそのような画像が全くなく、ナノクリ効果を実感した記憶があります。
以上のような結果から旧60mmを使用していますが、最短撮影域を使うならD型を、それ以外ならG型をと使い分けられるのが理想だなと考えていました。
個人的にはG型のワーキングディスタンスが長くなるか、D型がナノクリ仕様になってくれると良いなと思っています。
ヌグイ
このレンズのきわめて高い評判は光学的なものだけじゃなくて、AF速度&精度とボケなどの味、さらに取り回しのしやすさにコストパフォーマンスなど総合的なものですからね。
この先梅雨の季節ですが、防滴性の高いマイクロ60mmGタイプは信頼性も高く、出動頻度が高まります。
シグマ70mmはカミソリに喩えられますが、その切れのためボケ味などを若干犠牲にしています。またレンズそのものの信頼性もどうしてもマイクロ60mmには劣る。屋内限定の静物撮りであればカミソリシグマもいいでしょうね。マイクロ60mmG型は普通にAFのままで最短撮影距離近辺のピント合わせができます。この差はかなり大きいですよ。
ma
60mmマクロで寄って撮るんだから、
解像一辺倒よりも、全体的な絵作りに重きを置いてるのでしょうかね
dorayaki-papa
AF-S 60mmは、持っていますが万能マクロレンズです。
動き物などにも対応するAF速度を持っていますが柔らかさは、無いです。
AF-S 105mm VRは、AF遅すぎで制止物しか撮れません。
クッキリハッキリが好きな方は、良いかもしれませんが柔らかさが有りません。
そんなこんなで我が家では、AF-S 105mm VRは、リストラされました。
ただ純正テレコンが付くので花と虫などを同時に撮る時は、AF-S 105mm VR良いと思います。
しかしながら花撮りの場合、自然な柔らかさを表現したいのでオールドNIKKORになっております。
写真は、数値で物語れないと思っておりますが人それぞれの思いが有ると思うのでどれが良いかは、使ってみないとわからない次第ですね。
しら
この結果はベンチマークによるレンズ評価の限界を示す好例に思われます。
キタタヌキ
初めてコメントさせていただきます。
壮年のためカメラの所有年数は長いのですが初心者です。60mm f/2.8G EDのみを所有しています。
DxOMarkの記事に「新型は開放の性能はより良好だが、・・・」と記載もありますが、sharpnessのfield map等を見ますと、解像度では解放から60mm f/2.8Dより均一であるようです。旧型が素晴らしいレンズであり、新型が他の点で劣っているのは残念にも思えますが、解放での解像度の均一性は大きな改善点なのかもしれません。(また、逆光撮影の際の効果はDxOMarkでは反映されないかもしれません。負け惜しみのようでもありますが、色収差はデジタルカメラでは補正可能の場合もあります。)
ピントのずれたコメントであれば、申し訳ございません。
C62重連北斗星
標準域のマイクロは歴代購入使用していますが、結局Ai55mm/3.5最終ロットが残っています。ガウスとホロゴンの結婚と言われたレンズタイプから来る画力は色褪せていません。ボケはゾナータイプに似たところは有りますが、生涯離さない一本です。もちろんメンタルな世界ですから人それぞれですので、あくまでも私の場合はです。
ぱんた
60mm と 105mm VR は収差の量などちょっと設計思想が違うのかもしれませんね。
レンズの書籍ですが60mmと105mmの比較画像があり
描写というか色合いすら違うようで
レビュー内でも同じメーカー内でこれだけ違うのか驚きだ
というようなコメントがあったと記憶しています。
もしかしたらですがニコンも倍率色収差をボディ内で
自動補正するようになった等の原因もあるのかもしれません。
ただ、ナノクリで実売が安めですからマクロから標準域まで
カバーする万能レンズと考えると最高の選択肢とも思います^_^A
以下、余談ですが・・・
シグマ70mmマクロはカミソリと言われますが
Dxo上の解像力は60mmなどに少し譲るのですね。
実は使った感想はあまりカミソリではありませんでした。
ペンタ100WRとでしたがシグマはファインダー像が暗くピントのヤマもつかみにくい。
実写は、開放は収差・解像感共に70mmに軍配でWRは収差が多い。
F5.6ではほぼ同等でコントラストはWRの方が上でシャープに見えました。
*収差は少しシグマに軍配ですがF2.8から改善が見られない感じ
となると・・・
同じレンズ構成のトキナーも意外となめらないと思います(笑)
ゆー
レンズの実写から現像までのプロセスで個々人に違いがあるので、DxOMarkに一喜一憂することなく、現実はこうなんだと認識するのがよいかと。
またDxOのスコアは各検査項目に加点減点の比重がDxOなりの数値でかけられてるので、スコアだけ、一部の項目だけで判断して「でも、これでいいんだ」と力説するほどでもないかと。
ある時代からシグマのレンズ設計の方向性が新たに定まり、同時に評価が高まってきました。空間上のピント合致面を薄い透明な板に喩えると、この平面上で歪曲の少なさ、切れ味を純粋に高める方向が顕著ですよね。切れ味の見え方=解像度でもないですが。
それがデジタル化も伴い評価高につながりますが、これがよい人とそうではない人もいるので、レンズの好きずきは難しいものです。
最新のニコンだから盲目的に優れているというのも変な話でレンズは奥が深いなと。Gの60mm、重宝に使ってますが。
フォレクトゴン
DXO見るとD600で使った方が解像度良いんですね。面白いですね...
コントAF
個人的には60mmは無限遠が
使いやすいので所有はしています。
マクロ撮影なら
ベローズ使用しての
オルソプラナーかエルニッコールが今のところベストかなあ?
十津川
新旧の60mmF2.8マクロを撮り比べました。
マクロでこんな比べかたしちゃいけないのでしょうが、遠景では新型の圧勝です。
旧型は無限遠では像面湾曲が大きく、開放近くでは周辺画質がダメダメでした。
また、新型はAF爆速、ボケ味良好。
というわけで、万能性では新型。お散歩用にこれ1本であります。
ヒトマ
テストの結果と吐き出される画の評価は異なる事の良い例かもしれません。AF速度やボケ味、マクロ撮影やスナップ、遠景など様々な被写体。色々な条件の中で総合的に評価されているのでしょうね。