・Zeiss 16-70mm E-mount lens discontinued? Replacement coming on May 1?
- 先週、Eマウントの20mmパンケーキレンズが近日中にアップデートされそうだと述べた。この近日中にアップデートされるレンズは、20mmだけではないように見える。
dpreviewのフォーラムの読者が、Eマウント用のツァイス16-70mmがディスコンになった(販売店で最後の1本が先日売れたと聞いた)と述べている。α77IIとRX100M3が発表される5月1日に16-70mmのアップデートバージョン(後継機)を目にするチャンスがあるかもしれない。
裏付けの取れていない情報なので、話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、もし本当にE20mm F2.8 やE16-70mm F4 などの新しいレンズがディスコンになっており、まとめてリニューアルされるとしたら、新しいハードウェアの新機能に対応するための仕様変更か何かでしょうかね。
DaB
リニューアルということは、まだAPS-Cでも何かをするつもりがあるのでしょうか。
それとも単なる終了?
Seriola
F2.8通しの登場か?
SEL1670Zが出てからまだ一年も立ってないので可能性は薄いですがね
三戻
SAL20F28と
SAL1680Zじゃないの?
77IIに対応に置き換わるんじゃ?
カメ男よっす
SEL1670Zがここにきてまさかのディスコンですか?ほなソニーストア限定販売してる『α6000×SEL1670Zキット』はどないなるんやろか?
リニューアルやったら「SEL1670Zmk2」と題してF2.8通しに変えて(Vario-Sonnar T* FE 16-70mm F2.8 ZA OSS)バリオゾナーFEレンズとしてリニューアルしてほしいでんなぁ〜。あと最大撮影倍率は最低0.2倍以上はないとキツイ!
あと「SEL24F18」かてものすごい近接性能のええレンズですから、あれもFE版にしてほしいもんですね。
m
まだ1年も経ってないのにSEL1670Zがディスコンってありえんでしょ
評判も良いレンズだしリニューアルされるならSAL1680Zじゃないの?
yuunosuke
SEL1670Zは、
大きく改善する点なんてあまり無い良いレンズですし、
一年余りでリニューアルするとは考えがたい、
多分FEレンズ生産にリソースを注ぐあまり品薄になってるだけなんではないでしょうか?
流れ者
そういや3月17日の記事で「FEレンズ: 3本の新しいFEレンズが2014年に登場する。運が良ければ、そのうちの2本はα77と共に発表されるだろう」とありますし、共にFE化ですかね…
それに今月17日の記事元では「wide angle Zeiss zoom (to be announced soon in Spring)」とある事考えると、FEモデル発売前処理の為に一回ディスコン処理する可能性も。
wikitrecker
SEL1670Zは周辺部がやや甘い。その点の改善も含めたブラッシュアップなら、歓迎したい。
αおじさん
光学系の変更はさすがに無いと思います。
以前から切望しておりましたが、
防塵防滴にアップデートお願いしたいところです。
SEL1018も。
O
これらのレンズが比較的容易にフルフレーム対応に
設計変更出来る手段があるのなら、
APS-C専用はディスコンにして、
FE版を共用にするというのは理に適っている気がします。
両方残せばラインナップが混乱しますし
APS-Cユーザーも値段が同等なら
フルフレーム対応のレンズを欲しがるでしょう。
発売年とか関係なく、
そういったFE化リニューアルがしやすいレンズから
順次取り組んでいる結果ということはないですかね
とものり
SEL1670Zのディスコンは早すぎる気がしますが、品切れの店が増えてることもあり、気になるところですね
フォレクトゴン
レンズの更新早いですね。月、何本生産してるんですかね?
NEX&α7ユーザー
APS-C機のハイエンド機をNEX-7からα6000に移したのであればレンズの価格も若干控えめにする必要がある、なんて考えをSONYが持ってるのかもしれませんね。
α6000につける標準レンズもSELP1650では心許ないですし、SEL1650Z(ややこしい)なんてものを廉価版として出したりするんでしょうか
こんな「ありえないたとえ話」を持ち出すくらいしないと評判のよいSEL1670Zがディスコンになるとはあまり考えられません…。
○さん
>FE版を共用にするというのは理に適っている気がします。
単焦点レンズに関しては私も同意見ですが、ことズームレンズに関しては難しい問題かと思います。
FEレンズをAPS-C機で使用した場合は35mm換算で1.5倍(ワイド側24mmの場合は36mm)になりますし、APS-C側に合わせるとなると、16mm-70mmをカバーするという化け物レンズになります。
いえ、もしそれが実現可能かつ大きさが抑えられてるというのであれば万々歳ですが。
deep-sea
>FE版を共用にするというのは理に適っている気がします。
だから、最近のソニーは先行して購入したユーザーを無視した感が有る。
フルサイズのEマウントを出すなら、もっと前からFF対応のレンズを出すべきでしょうね!
流れ者
NEX&α7ユーザーさん
あながち有りえない事では無いんじゃないですかね。
フルサイズで16-70、APS-C使用時で24-105って数字は。
本体設計を大きく手直ししないで済むのなら、出てきてもおかしくないかと。
FE対応が24以下が無い状況ですし。
haka
FE 16-35 F4 などと噂されていたものが16-50や16-70になってたりして。
梅ちゃん
APS-C用の16-70mmとFF用の16-70mmでは全く違いますね。FF用はそのままの画角(焦点距離)になるので超広角ズームレンズになりますから元々のAPS-C用の16-70ZAと同じぐらいの大きさ・重さに収められるかですね。焦点距離は16-70mmでもAPS-C用は最初から24-105mmの画角用として作られてますからね。(元のズームでも広角端で24mm相当の画角だったわけでかなりワイドなズームだったんですけど)
Eマウントレンズ(APS-C用)で使えるといわれていたのが単焦点では50mmF1.8と35mmF1.8、ズームでは16-70mmF4ZAに10-18mmF4だったかと思いますからそういう意味ではリニューアルされても10万円以下で購入できる価格設定にしてもらいたいですね。
寧ろ3本目になるかどうかわからないですが、もしマクロ(噂では90mmF2.8?)レンズが出てきたらAPS-Cで135mmですからAマウントの135mmZAや135mmSTFに匹敵するような中望遠で使えるレンズとして出てくることを希望したいですね。
takamura
E20/2.8のディスコンは本当かも。今日秋葉原のヨドバシでは展示品がなかったですから。
HK
フルとAPS-Cの両ラインナップを同時進行で
広げていくのは相当な体力が必要でしょう。
なので、ハイブリットとかなら面白いかもしれません。
16-20まではフルサイズをカバーして、
それ以上はAPS-Cの領域を、と。
今のソニーならしかねませんよ
RGVΓ
AマウントAPS―C用のDT1680ZAの設計が古すぎて更新が難しいのでディスして、代わりに最新設計で安くて評判のよいSEL1670ZAにエクステンションチューブをA77Ⅱかレンズに(オマケ)で付けて使えるようにするのではないでしょうか。ソニーとしてはDT専用レンズには、あまり投資したくはないでしょうし。