・Olympus M.Zuiko ED 12-40mm f/2.8 PRO Lens Review
- 鏡筒はハイクオリティなプラスチック、マウントはゴムでシーリングされた金属製で、頑丈な造りにもかかわらず、重さは382グラムしかない。フォーカシングはインナーフォーカスでフィルター枠は回転しない。
- フォーカスリングをスライドさせると距離目盛りが現れ、MFモードに切り替わるが、とても容易に動くため、レンズ交換の際に不意にモードが変わってしまうことがあるので注意が必要だ。
- 最短撮影距離はズーム全域で20cmで、クローズアップや狭い場所での撮影には理想的。
- 解像力は、12mmでは開放から既に画面全域で際立った値(outstanding)で、1段絞ってもわずかしか改善しない。このパターンは18mmでも同様で、開放からF8まで(全域で)素晴らしい解像力(excellent)だ。
- 40mmでは開放の解像力は若干低下するが、それでもなお中央はとても良好な値(very good)で、隅は良好な値(good)だ。絞ると、F4からF5.6の間で画面全域で際立った解像力(outstanding)になる。このレンズは小絞りでは回折の影響が大きく、F22では劇的に解像力が低下する。
- 色収差は、12mmと18mmでは絞り込んだときに1/2ピクセルをわずかに超える値、40mmでは開放時に3/4ピクセルをわずかに超える値で、ほぼズーム全域でよく補正されている。
- 周辺光量落ちは、12mm開放で1.35EV、40mmではわずか0.76EVで、標準ズームとしては典型的で大きな問題はない。F5.6まで絞ると、ズーム全域で見た目に均一になる。
- 歪曲はカメラ内で補正されるが、補正なしでは12mmで5.51%のタル型、40mmで0.965%の糸巻き型で、12mmの歪曲は極めて目立つ。しかし、歪曲の形はズーム全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易なはずだ。
- このレンズには切り欠きフードが付属しているが、フード無しでもフレア耐性は高く、光源を入れて撮影してもコントラストは良好に維持されている。
- 価格は800ポンド前後で、レンズのクオリティや、パナソニックの12-35mm F2.8 の価格を考えると、コストパフォーマンスは良好だ。
- 12-40mm F2.8はズーム域の大部分で開放から卓越した解像力で、鏡筒は小型軽量だが防塵防滴で丈夫な造りを誇っている。このレンズはその素晴らしい性能によって、間違いなく多くのファンを獲得するだろう。
- 良い点: 開放から卓越した解像力、軽量コンパクト、頑丈な造り、MFモードへの素早い切り替え、良好なコストパフォーマンス。
- 悪い点: フォーカスモードがレンズ交換時に動きやすい、小絞りで回折の影響が極めて大きい。
解像力は、広角端から中間域までは開放でも隅まで見事な値で、明るいズームレンズで開放からこれだけ解像するのは素晴らしいですね。望遠端では少し解像力が落ちますが、それでも十分に優秀な性能と言ってよさそうです。このレンズは光学性能が優秀なだけでなく、防塵防滴仕様で、また最短撮影距離も短いので、とても便利に使えそうですね。
ねす
12mmF2.0の優位点は明るさだけになってしまうのか・・・
筋弛緩剤
E-M5とGX7で使っています。少々重いですが一眼レフのレンズと比べれば軽くて40mmまで使えるのが良いですね。出てくる絵も申し分なし。オリンパスとパナソニックの出す絵を楽しんでます。ただ2項目目にあるようにいつの間にかフォーカスリングがスライドしててAF効かない!って焦った時があるのでそこは注意が必要です
かふか
ビシッとした写りにハーフマクロともいえる接写性能、E-M1とのバランスのよさ、実に使いやすい標準ズームです。
これとパナ35-100とのダブルズームで使っていると、単焦点を使わなくなってしまうほどの便利さです(^^;)
mackie
使ってみました。高級感は感じられませんでしたが、軽くて使い易い感じで、現在購入検討中です。ただこれだけでは、マウント変更できませんから、少なくとも40-150F2.8Proが発売されて、14-40標準と40-150望遠のプロズームが揃ってからになると思います。
もげた
小絞りボケはレンズに依存しませんから実質悪い点は無しですね。
ゴマダラチョウの逆襲
このレンズとE-M1の組み合わせがあまりにも快適なので、決して小さくて軽いとは言えませんが、常に持ち歩るくようになってしまいました。 何を撮っても良い感じで写ってしまいます。
あえてこのレンズにケチを付けるとすれば表面仕上げの統一感の無さと文字入れがしつこくて目障りなことです。 逆に高級感が無いので気を使わずに持ち歩けます。
add
E-M1と合わせて使っていてこれほど楽しいレンズはありませんね
近接撮影も雨天撮影もこなせますし、近所を出歩くならこの一本で済ませてしまいます
たしかにフォーカスリングの動きやすさにはアレ?と思わなくもないですが、マクロ撮影するときなどAFしても後ろに抜けやすい場面ではシフトさせれば一発で合わせられるので使いやすいです
KY
12/f2も欲しかったものの冗長性を考えて12-40を購入したんですが、かなりいいですね、これは。
寄れるうえに開放の解像もよくオールマイティーな使い方ができます。おかげで45/f1.8の出番が大幅に減りました・・・
ただ、フードを付けているとPLフィルターがほぼ操作できないのはちょっと不便です。
まさどん
ええ、いいレンズで愛用しています。
一つだけ文句を言います、フードのロック機構が軽めで外れやすいです。私の場合は社外速写ケースをE-M1につけて使っているので、その所為もありますが、そうでなくても撮影時に外れて道行く人に拾ってもらったこともあるので、紛失するのももはや時間の問題です(苦笑)。買うと高価な金属フードですが、これほど傷だらけにしたフードも珍しいです。フードも社外品に交換するかも知れませんが、なんとか外れにくいように改良して欲しいものです。
オイラー
回折ってレンズ性能というよりも、ボディのセンサー性能というか、特性ですよね
nanocore
回折はボディ構造によっても発生しますが、その場合は絞り開放であろうと発生します。
今回このレビューで指摘されている絞りで生ずる回折は、絞りの裏側に波が回り込む現象の事なので、絞り前後のレンズ構成や絞りの位置にその程度が左右されます。
ですから、絞りで発生する回折はレンズ設計の問題ですし、当然ですがレンズごとにその性能が異なります。
恐らくある程度使い込まないと気づかない可能性のある事項なので、このレンズでは、その性能より他の性能の向上を優先したってことでしょう。