パナソニックGH4の高感度ノイズのテスト記事が掲載

FOCUS NUMERIQUE に、パナソニックGH4のJPEGによる高感度ノイズのテスト記事が掲載されています。

Test Panasonic GH4

  • ISO100-800ではダイナミックレンジと色乗りがよく、もやもやしたノイズも見られず、見事な画質だ。ISO800では細かいディテールが等倍で見ると、若干失われるが、それほど悪くなるわけではない。
  • ISO1600は(画質が劣化する)最初の区切りで、まだら状のノイズがより目立つようになり、ディテールが淡くなり、単色の部分にザラつきが現れる。この感度はまだ完璧に実用になる。背景の黒い部分には紫のノイズが既に出ており、これはたとえば夜景などの撮影に影響する。
  • ISO3200ではザラつきが大幅に増え、ディテールの塗りつぶしも強くなり、ダイナミックレンジも若干低下する。この感度でも実用に耐えるが、この感度よりも上の感度になると画質へのダメージが大きくなる。
  • ISO6400では、かなりザラつき魅力の無い画質になる。ディテールとダイナミックレンジもリカバリーできないほど失われる。ISO12800では、色が転び、境界が不鮮明になる。ISO25600は小さなプリントでも実用には厳しい。

 

GH3のサンプルと比較すると、低感度ではGH4は暗部のモヤモヤとしたノイズが少なく、よりすっきりとした鮮明な画質に感じます。高感度(ISO3200あたり)では、GH4はGH3よりも輝度ノイズのザラつきが目立ちますが、その分、ディテールも豊富に残っているようです。GH3とGH4では、JPEGの画像処理が低感度も高感度もかなり変更されているという印象です。