- ISO100-800ではダイナミックレンジと色乗りがよく、もやもやしたノイズも見られず、見事な画質だ。ISO800では細かいディテールが等倍で見ると、若干失われるが、それほど悪くなるわけではない。
- ISO1600は(画質が劣化する)最初の区切りで、まだら状のノイズがより目立つようになり、ディテールが淡くなり、単色の部分にザラつきが現れる。この感度はまだ完璧に実用になる。背景の黒い部分には紫のノイズが既に出ており、これはたとえば夜景などの撮影に影響する。
- ISO3200ではザラつきが大幅に増え、ディテールの塗りつぶしも強くなり、ダイナミックレンジも若干低下する。この感度でも実用に耐えるが、この感度よりも上の感度になると画質へのダメージが大きくなる。
- ISO6400では、かなりザラつき魅力の無い画質になる。ディテールとダイナミックレンジもリカバリーできないほど失われる。ISO12800では、色が転び、境界が不鮮明になる。ISO25600は小さなプリントでも実用には厳しい。
GH3のサンプルと比較すると、低感度ではGH4は暗部のモヤモヤとしたノイズが少なく、よりすっきりとした鮮明な画質に感じます。高感度(ISO3200あたり)では、GH4はGH3よりも輝度ノイズのザラつきが目立ちますが、その分、ディテールも豊富に残っているようです。GH3とGH4では、JPEGの画像処理が低感度も高感度もかなり変更されているという印象です。
daipa
1600までは十分実用的ですね。L2位なら問題と思えません。でも、センサー自体は相変わらずソニー製なのはどうしてでしょう?そろそろ有機センサー機を期待してます。少し開発に手間取っていると言う噂もちらほら....。
PRG2
やっぱりISO1600から厳しいですね。
APS-Cなら3200は余裕ですけど。
でも、以前のm4/3はISO800が限界だったから少しは進化しているのでしょうが。
ペンタトニック
どうなんでしょう?
GH4の方がやや粒状感あるように思えますけども。
でも感じの悪くない粒状感のせいか、
ディテールは保ってるからか
見た感じは良いかもしれないですね。
log
ISO1600は、何とか我慢して使用できるレベルで、ISO800が常用できる感度だと思います。
ISO1600を常用するには1000万画素~1200万画素程度に抑えないと無理でしょうね。
popo
RAWでどれほどの差があるのかわかりませんが、
地図の等高線や地名を見ると明らかにGH4の方が
シャープを上げてますね。CH3でもシャープを
上げると同じ感じに仕上げることが出来ますが、
そうすると低感度を含め、ノイズがGH4よりも
かなり目立ち、且つ均等じゃない汚いノイズに
感じます。このあたりを見るに画像処理が上手く
なっているなとは思いました。
どもん
より大きな撮像サイズと比べたら厳しいけれど、
何とか1600がギリギリ使えそうだし、
日常スナップには十分かなと思う。
amero
高感度で常用3200が使えないのは、
正直ちょっとと思います。
流れ者
半分に縮小するとISO3200でも十分使えますね。
んまあ、1600辺りなら等倍でも使えますし。
GH4の魅力は画質より強力な動画性能にあると思ってるんで、3200でこの画質なら上等すぎます。
他社のような静止画メインで動画はオマケでは無い訳で。
最初っから「この一瞬を撮る!」と身構えて撮影に行くならともかく、見に行くついでに色々撮りたいって時は凄く便利なんですよね。
こないだのクイーンエリザベス出航時も、静止画で撮ってたのを急遽動画に切り替えたりしましたし。
そんな時に静止画、動画共に並以上の性能で撮れるというのは魅力ですねえ。
おおぞら
昼夜問わず、同一カメラで済ませたい人にはやっぱり高感度がもうちょっとってなりますね。でも昼間だけでも軽い機材はありがたいです。
まぁ、絞り開放から使えるレンズが多いので、ある意味APS-C並みとも言えなくもないですが。