・(FT5) More confirmations from sources that GF line is "on hold".
- 週末にかけて、複数のソース達からGFシリーズが今年は保留されているという更なる裏付けを得ている。将来、GFシリーズの新型機が登場するかどうかは不透明だ。これは実際には偉大なGF1から始まったGFシリーズの終えんになるかもしれない。私は、パナソニックは、GFの代わりによりプレミアムなGMシリーズに注力したがっていると推測している。
先日、GF7(GF6後継機)の計画の中止が決定されたという噂が流れましたが、更に多くのソース達から裏付けが得られたということなので、この噂が事実である可能性が高くなってきましたね。
GFシリーズが一時的に中断されるだけなのか、それともシリーズが廃止されてしまうのか気になるところです。
haru
GM1は上級者にも欲しいと思わせる優秀な入門機だと思うので
これの販売に力を入れるのはいい判断だと思います。
新たな小型望遠レンズとのGM1ダブルズームキットで十分勝負できるのでは。
増税後だから今年はスキップしただけかもしれませんが。
てち
利益を出そうとすると、とんでも廉価機になるか、高級路線に振るかでしょうが、前者なら新興国向けにシフトしそうだし、後者は現在のラインナップで間に合ってますもんね…
EE JUMP
小ささが売りのGFシリーズよりさらに小さいGMシリーズを出したんだからGF要らんよな、って事なんでしょうかね。
パナのm43は販売面で苦戦を強いられているようなのでモデルを整理するのは当然でしょう。
残るのはGH,GX,GMなのかな。
太郎。
いろんなラインナップを出したところでお互いにシェアを食い合うだけなので、ココは全く毛色の違うのを数機種ずつ出すことで市場の様子見をすべきではないかと思ったり。
4423
自マウント”入口”たる最廉価機をそう簡単に切ってしまっていいのか・・・
とも思いましたが、すでにソニーが実質NEX-3を切ってるんですよね。
その上で「0.5ランク上」なα5000を後継にしている。
パナのラインナップ上ではGMがそれに相当するって事でしょうか?
(と言ってしまうには高級路線すぎる気もしましが)
オリのpenも似たような戦略になるんでしょうかね?
・・・穿った見方をすればCがEOSMで仕掛けた焦土戦術には乗りませんよ、的な?
流れ者
GFの存在理由が薄れたって事でしょうね。
次出すとしたら、GX/GMと「素人目にも明確で大きな差別化」ができた時かと。
サイズとかチルト液晶とかは判る人には判るが、デジカメ入門層にはアピールし難いですし。
サイズだけなら「GMの方が小さくていいじゃん」となりますし、
チルト液晶は使う状況を体験しないと、ただのムダに感じるんでは。
外付けEVFはGX7がある現状では需要少なそうですし…
なにより数万の追加になるのが。
数年はお休みになるのではと。
めろんぱんな
形サイズ考えればしょうがないかと。
激戦区にぶつかる商品並べて
仮に"売れてない"って印象を植え付けるよりかは
全然良いかと。
NN
GXがGX7でかなり高級高機能な機種になり、GMが小型化を追求した機種として出てきました。そのため、個人的にはGXとGMとでは両極端過ぎて、ある程度普通な機種=GFのラインが必要な気がします。海外を考えればGシリーズがそのラインとして扱われるのかも知れませんが…
ペイン
以前も書きましたが、ミラーレス専業メーカーがパナソニックと同様に、普及機から中級/上級機へのシフトを進めるとミラーレスは先細りになると思います。一眼レフを製造しているメーカー、特にキヤノンの思う壺でしょう。ソニー(もミラーレス専業メーカーと捉えています)はα6000が好評のようなので困らないかもしれませんが、α3500、α5000はあまり売れないような気がします。ミラーレス専業メーカーのカメラ事業は収益が求められていますから、中級/上級機へのシフト加速、ミラーレス市場の先細りは、あり得ないことではないと思います。
ペイン
ちょっと訂正です。
ソニーを実質ミラーレス専業メーカーと書きましたが、正しくはノンレフレックス専業メーカーですね。
TENCHO
GF1、3、6と使いましたがやはりこのモデルはコンパクトさが命。
シリーズ中最も使いやすかったのはGF3でした。
で結局GF6は殆ど使わず、今はGM1を使ってます。
そう考えればGFシリーズの淘汰は妥当かなーという感じですね
momo0258
パナソニックのm4/3はラインナップが多いので、ここでいったん整理するのはアリだと思います。あとはG一桁をどうするかですね・・・。中途半端ですものね。わたしは嫌いじゃないですが。
P
GFは現行モデルを継続して生産販売して来年のCESあたりに新モデルじゃないですかね。
フォトキナには何らかの新モデルを出すでしょうからとりあえずそちらに集中してるのかもしれません。
レンジャー
GFシリーズの魅力はコスパだったと思います。
GF6も一般的な用途なら
必要十分な機能と画質があると思います
キヤノンのキスデジもX5が売れ筋なので、
しばらくはGF6を普及機として売るのでしょうか?
章郎
パナはムービーに主力を置いて開発を行っているのでしょう。
デジタル一眼が一般用になってまだ13~4年で4Kビデオまでできるようになった事を考えると、10年~20年後8Kムービーになりスチール写真はムービーから切り出すのが普通になり、一眼レフの時代が終わると踏めば、安いスチールカメラの開発を抑えるのは当然なのかも。
なんだなんだ
パナソニックがGFを切ったのは、ソニー同様、必要な経営判断だったのだと思います。
ソニーは、α3000/3500として、エントリ一眼レフのさらに下に潜り込むモデルを出しましたが、パナソニックも、Gシリーズを大幅に低価格化(スペックダウン)して、EOS Rebel T5-$100で出す(打せる)どうかで、コンシューマ向けカメラ事業に対する今後のスタンスがわかると思います。
仮に出すにしても、ソニーだけでなく、ニコン(D2300)や、サムスン、といったライバルがひしめくセグメントでどう闘うのでしょうか。
kyo
GFシリーズが無くなるとEVF無しのエントリー機が不在になるので、そのうちサイズはほぼ同等のGM1の下位機が出るかも?と憶測も。GFシリーズよりは少し高値で。
GM1のブランド力も使えますし。
でもGF6が継続販売されるならば、それは無さそうに思えます。
パナです
Lumixから昨年来登場したGH、GX、GMが素晴らしいため、GFはもっと新らしいセンサーの搭載と小型化がないとセールスポイントに欠けますね。かといってGF6は既に機能豊富なので、やり過ぎれば他の機種と競合するかも知れません。
とはいえ廉価機種がないのは明らかにまずいですから当面は既存機種で様子見ということでしょうか。古いセンサーのまま放置されるのはなんとも残念ですが。
またGFの新型が出なかった場合にどの程度価格を維持できるのか、初めての例になるのでその点も気になります。
流れ者
>あとはG一桁をどうするかですね・・・。中途半端ですものね
Gは残るんじゃないですかねー。何より同系統のGHが高すぎる。
コンパクトはGM、最上級はGHとして、GとGXは相容れない気がしますし。
かと言って、デザイン的にGXがGHの下に入るとは思えませんしねえ。
次のGX8(?)で外付けグリップとか出てくれば判りませんが、一眼デザインというのは意外と訴求力あるかと。
GFが無くなったのは、廉価版を然程必要としなくなったか、儲けが薄れたかでしょうね。
立ち位置的にもGXとGM双方に被ってたし。
そして用途的にコンデジとかとも被り気味でしたし。
GX1とGFはレンズ交換できるコンデジデザインの印象が強かったですねえ。
Para
GFはセンサーが良くありませんよね。
何故って思うくらい。。
G系とかGMにも良いセンサーを奢っているのに。
その点を改善しないとユーザーは見向きもしないと思います。
フォレクトゴン
GFが無くなると他の機種まで値段叩かれそうですね。代わりはGM?
sodai
GF系はモデル末期に超安売りしてくれて、
レンズを揃えるには良かったのですが。。
でも不要なBodyも増えてしまった。。
高感度がイマイチなので今となれば使いにくい。
たく
GF1、GF5はデザイン的にも良い機種だった。
最近のパナデザインは迷走している。
再び女子方向に向くのだろうか?