(テスト機はE-M1) | Pana42.5F1.2 | Oly45F1.8 | Oly75F1.8 |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 28 | 23 | 27 |
解像力 | 12P-Mpix | 9P-Mpix | 12P-Mpix |
透過 | 1.6T | 2T | 2T |
歪曲 | 0.3% | 0.1% | 0.1% |
周辺光量落ち | -1.2EV | -0.7EV | -0.7EV |
色収差 | 18μm | 4μm | 3μm |
- DxOのスコアは28で、42.5mm F1.2 はパナソニックとオリンパスの双方ラインナップの中でベストのレンズの1つだ。このレンズは12P-Mpixの高いピークの解像力で、周辺光量落ちと歪曲は比較的少ない。色収差は高い値だが、これは隅の一番外側の部分の色ズレによるもので、色収差はおおむね良く補正されている。
- オリンパスの75mm F1.8 (42.5mmとは少し用途が異なるレンズかもしれないが)との比較では、画質は全体的に接近している。解像力は42.5mmが若干高いが、均一性では75mmに及ばない。
- オリンパスの45mm F1.8 と比べると、42.5mm は開放(F1.2)で45mm の開放(F1.8)よりもシャープで、F2.8まで絞ると画面全域で42.5mmが顕著に優れている。
- このレンズはパナソニックにとって大胆な試みだが、大多数の人にとって価格が障害になるだろう。しかし、性能で優るレンズを探している熱心なユーザー(エンスー)の関心をひくことは間違いない。
パナソニックの42.5mm F1.2 のスコア28 は、m4/3用のレンズの中ではトップのスコアですね。このレンズは他のレビューでも高い評価を得ていますが、ここでも例外ではないようです。オリンパス45mm F1.8と比べると、パナソニック42.5mm F1.2は解像力ではかなり差をつけていますが、周辺光量落ちや色収差が少し大き目なのは気になるところです。
[追記] DxOの信憑性やデータの見方などDxO自身に関するコメントはDxO全般の記事でお願いいたします。
リュシータ
42.5mmはGX7の液晶モニタで見ても明らかに
解像度とコントラストが高いのがうかがえますが
やはり色収差が数値通り大き過ぎます。
店頭デモ機のメーカーロゴを開放で写すと
ロゴを境に緑と紫の色付きが拡大表示なしでも
はっきりと分かるのに驚きました。
とはいえボケ味の良さや解像感の良さもピカイチですので欲しいことには違いないレンズですね。
アイス
オリンパスも扱いやすい焦点距離の大口径単焦点レンズ出してくれると良いのですけど、パナソニックに遠慮してるんでしょうかね?
kassy
やっぱ凄いレンズなんですね…
トリミング耐性も心配なさそうです。
個人的にはF1.2でもAFがシャキシャキ決まる事が凄いと感じます。
daylight
逆に75mmのコスパが良く見えるから不思議(笑)まあ焦点距離が全然違いますが。
どちらもポーンと買ってしまえる値段ではないけど、75mmはそろそろ検討しようかな。
ぽん太
キレとコクのある発色、まろやかなボケ。
フレンチローストのカフェオレか
ロイヤルミルクティーのよう。
オリはさらっとした清水のようなクリアさとキレ。
パナ企画とはいえ、ちゃんとライカ味に仕立ててあるので
バッジエンジニアリングではないです。
ルミックスという光学的なネーミングもこれからはプラスですね。
むしろ(動画にかなり強力でありながら)写真機として
精進していただきたい。
フォーマット的には高級でしょうけど、むしろ性能、描写からするとここ数年で最高の買い物でした。
毎週出番が来ます。
後はマイクロ機に「高級一眼レフ」並みのフィールが備われば。
特に音(静穏より清音が響くことw対人撮影においては)
機能、画質、操作性はE-M5で合格点越えになったと思ってます。
実際に仕事でお給金頂ける品質。
nanamu
ポートレートレンズは色収差があってなんぼのものですよ。
E-M1で使ってみましたがAFもそこそこ早かったですし、写りも良かったです。
商品撮りからポートレートまで同じレンズでカバーするのは無茶なので、いろんな味付けのあるレンズが出てくれればありがたいです。
beerski
NOCTICRONの吐き出す絵の艶っぽさは異常。
レンズが持つ魔力に魅入られるかのごとく、毎週持ち出して
撮影したくなります。
そんなNOCTICRONと較べて、お値段は約半分
(と言ってもお高いですが)、DxOMarkスコアでわずか
1点差というOly75F1.8に逆に興味が湧きました。
75F1.8もNOCTICRON同様、持てば幸せになれる
レンズなのでしょうか?
すがりとおり
この表だけ見ると75 1.8のほうがずっと魅力的なレンズに見えますね・・・仮に同じ値段だとしても。
実際にはかなりの値段差がついているわけでなおさら・・・。
タコ〜ル
同じパナソニックの15mmf1.7もそうですが、パナライカを選ぶか、それとも同じくらいの焦点距離のお手軽レンズ(多くの場合、オリンパス製)にするかどうかは、Flickrでズミルックス25mmf1.4で撮ったサンプルを10枚くらい見て、ただ者じゃないと感じるかどうかだと思います。
私もぽん太さん同様、パナライカのカルーアミルクというか黄金色のブランデーというか、芯が太くてコクがあって艶もある画像の虜になり、今ではパナライカ以外は考えられないくらいはまっています。
NocticronもFlickrのサンプルを見る限り、パナライカの画質そのものと判断できるので、色収差がどうであれ、欲しいレンズの一つではあります。
ぽん太
75mmもありましたが、凄いレンズです。
ただ150mm相当というのがみなさん購入を躊躇うのでは。
メーカーの方から発売前に「工業用レンズ並みのキレですよ」と
聞かされていたのでメーカーオンライン予約にて買いました。
口径食少なく、高い解像度、無音AF、E-M5で使うとシャープネスを下げたくなるキレです。
手放した理由ですか?それは白玉だったからですwww
フードは白黒あるので、黒買おうかしら・・・
でも、35-100/2があるから買っちゃ駄目だと言い聞かせてます。(持ち歩けるサイズではないですけど)
おーるじゃんる
スコアには反映されないがパナ機で使う場合には
レンズ内手ブレ補正の有る無しは大きい
TH
本当にm4/3には素晴らしいレンズが多い。このレンズはスコアだけでなく実写の評判も軒並み良いですね。F1.2のレンズのAFがバシバシ合焦するというのも一昔前では考えられないことです。使ってみたい。
ところで、視点を変えると75/1.8がリーズナブルという見かたもできますね。いや、実際かなりリーズナブルなのかもしれない。ライカ銘でズマレックスとして売り出したらどうでしょう?描写の傾向が違くてバレバレか。
さておき、ノクチクロンが買えるかどうかという問題も個人的にはありますが、パナライカレンズの更なるラインナップ充実に期待したいです。もうノクチルックス25/0.95とか出しちゃいなよ。
F
75mm F1.8を所有してますが間違いなく神レンズだと思います。
欠点は防塵防滴でないことと、合焦音の音質が高いこと。
価格.comの作例(投稿者には失礼ですが)ですら、とても良いものが多いです。
F
>ぽん太さん
今は75mmF1.8のブラックありますよ。私もそれを使ってます。