・(FT5) Surprise: Panasonic withdraws plan to release the GF7!
- しばらくぶりの噂だが、現在ではこの噂が99%正しいことを確信している。パナソニックは、GF7の発売中止を決定した。今年は、GFシリーズの新型機は登場しない。知っての通り、GF1を発表して以来、パナソニックはこのカメラを毎年春にリニューアルしている。そして新型のGF7を示す特許も見つかっている。
しかし、最も信頼できるソース達によると、パナソニックは、より利益になるカメラの開発に注力することを決定した。2015年にGFシリーズの新型機が登場するかどうかは、まだ分からない。これは賢明な決定だと思うだろうか?
パナソニックのm4/3機は業務用を除いてG・GH・GX・GM・GFの5つものシリーズがあるので、シリーズを整理して、利益率の高い製品に集約する可能性はあるかもしれませんね。GFシリーズが本当に中止されるとしたら、より小さなGMが登場して、GFの位置付けが中途半端になったためでしょうか。
ponse
パナソニックは下位から上位までセンサーはほぼ同じだし
背面液晶も最下位モデルのGF6ですら3インチの104万ドットという高精細液晶を採用していてほとんど差がないんですよね
差と言えば拡張性や操作性というところに出てくるくらい
だからそういった部分に価値を見いだせなければGF6はものすごいお買い得なグレードだったと思います
お買い得ゆえに利益が出なかったんでしょうかねぇ…
そろそろG6の後継モデルの噂とか出ないでしょうか
PPG
本当はGXがGF1の流れを汲むカメラなんでしょうが、GFシリーズが劣化し続けてきたのでまあ致し方ないことなんでしょう。
popo
私は、とてもスマートな判断だと思います。
haru
個人的にはGM、GX、GHの3シリーズで十分だと感じます。
G、とGFは待てば安く買えるイメージが定着して、発売すぐに買う気が起こりません。
まあ、G3のレンズキットを安く買えたのは有難かったのですがメーカーに儲けがなければ新製品の開発に支障がでますしね。
kassy
より小さなGMが出たので妥当な判断かと。
ただ片手操作ができる数少ない機種なので
GMにも代わりとなる機能を付けて欲しいですね。
jiiya
GMによって立ち位置を失ったのでしょうが、エントリー機としてはGMでは高すぎます。オリンパスもPMを整理しそうなのでMFTのお手軽ローエンド機が無くなってしまうのではと不安になります。
ケットシー
GF自体シリーズの流れが不安定な機種でした。ヒット作GF1の後継機がGx1だったり、よりコンパクトでフラットなGM1が出たりと。
ひょっとしたらもうGF5のようなカメラは造らないかもしれないと思ってGF5を買っておきましたが正解でした。GXもGMもGFシリーズでよかっただけで血筋はもともと同じなんです。フラット、ファッションの「F」がコンセプトだったんですから。ぶれまくりでしたね、GFシリーズは。パナが悪いんです、パナ自身がこのようにしてしまったんだから。
それと利益の高い機種をねらうなら、いつまでもプラスチックのカメラを造る限り買いたたかれるだけです。コストが安いんですから。全機種マグボディ、防塵防滴仕様にして付加価値上げてほしいです。そのぶん高価であることは容認できます。プラのショボイ一眼レフよりマシと思えます。
スナッキー
いつぞや出ていたライカとのコラボ?
APS-Cにシフトと言うこと…ではないのですかね。
フォレクトゴン
GFってパナで1番売れてるカメラですよね? 利益が出なかったのですかね。
カラバリ
GF6の直接の後継が無くなってもかまいませんが、GMとGX7では大きさも機能もかなり差があるので、GF1やGX1の流れを組むような、コンパクトでも拡張性のある中間機種が欲しいですね。個人的には最近のコンパクトLumixに搭載している20万ドットのEVFを構図決定用に内蔵して、質のいいEVFは外付けで対応するような形が希望です。
celica
>まあ、G3のレンズキットを安く買えたのは有難かったのですがメーカーに儲けがなければ新製品の開発に支障がでますしね。
>haru さん
まあ、なんてメーカー思いの 人なんでしょうね!
私も、G3のダブルズームレンズセットを安く買ったつもりですが、メーカーに儲けがなかったなんて、全然思いもしませんでした。
その後、GX-1、外付けEVF、PZレンズと何かにつけ、買い増してきたし、その傾向は続くと思います。
昔から、写真は引き算、カメラ(装備)は足し算と、言われていますから、GF シリーズは入門機として、それなりの存在感はあったと思います。
GM1 が好調なので、GF シリーズにしわ寄せが来たのかも知れませんが、G シリーズは続けて欲しいですね。
軽自動車メーカーが儲からなくて、レクサスブランドのクルマさえ造っていれば儲かるということはないと思いますが…。
梅ちゃん
そうですか~でもGF6のボディだけ購入出来てこれでパナ機初導入出来ましたよ。ただキットレンズのシルバーが嫌でボディだけだったのでブラックのOIS付き標準レンズとか買わないと25mmF1.4だけだと手振れが怪しいですから*_*;。
GX7にはちょっと手が出ないけれど、1/8000とかマグネシウムボディとかは無いもののカメラ機能はほぼ同じなので(動画等での読み出し速度は120fpsとGX7の240fpsの半分ですが)凄~くコストぱフォーマンスは高いですよ。
まあEVFの無いモデルと在るモデルの2ラインに整理というのはありでしょうからGMとGXにしてGFは終焉というのも在り得ますが、GMだと小型過ぎてちょっとという向きにはフラッシュも付いていてお得感満載のGFシリーズは良いんですけどね*_*;。
個人的にはGF1が一番形としては良かったですが、GF6もそこそこですかね。GF5とかのレンズと同じような半円の天板とかは好き好きがありますから。
haru
>celicaさん
GF7の開発を中止してより利益になるカメラの開発に注力することを決定した。
ということは実際にそう(儲けが出そうにない)(新製品の開発に支障)なんじゃないかと。
GX1とGX7は発売日に買いましたが
G3とかG5とかは性能の割に安く売りすぎだと感じます。
在庫多可で利益につながってないのでは?
23
GF1ので目指していたフラット、小型軽量の方向性は、GX7とGM1を生み出した、と考えればGFはその役割を終えたのかもしれません。
さんしろう
コンデジもそうですが、たくさん機種あるとどれがいいのか判断迷うんですよね。
いいことだと思います。
takamura
GF5、姪にねだられて買わされたクチです。
すぐに型遅れになりましたが。
安価なミラーレスは、安価なコンデジと同じ運命なのでしょうかね。
でもそういうラインもあったほうが、ユーザー取り込みにはいい気がしますが。
RGVΓ
おそらくGM1にEVFか或いはストロボを内蔵したモデルを開発中なので、それと重複するGF7は今年は出さないのではないでしょうか。たしかにギュッと形を凝縮した感じはGF5とGM1のコンセプトはよく似てると思います。あとは、消費税が上がったので今春に新製品を出しても需要喚起が難しいということもあるかもしれませんね(EOS―Kissの更新も今春はお休みらしいので)。
流れ者
買いやすい反面で利益が薄かったんでしょうねえ。
GF5なんかモデルチェンジ後の末期には投げ売りと言っていい状態ですし。
Gシリーズは性能と価格帯(廉価版GH)絡みでなんとか生き残ってますが、GMと用途的にモロカブリ感のあるGFはラインナップ整理の早い時期に上がってたんでしょうね。
GXとGMの中間に位置する気がしますし、GX7が売れてGMが出た事で「そっちに任せればいい」って結論かと。
GHが買い易い値段まで落ちればGシリーズも危ういでしょうが、GHはどんどん進化してる故に、型遅れの在庫処分でなければそう下がりませんし。
とろ
ラインナップの見直しはいいことだと思います。
ファインダーを覗かない人達はGMのみになるんでしょうか。
ファインダーがない分安いカメラがあってもいいと思うんですよ。
GMが安価になったり、Gシリーズがファインダーがついてるけど安価であればGFシリーズユーザの受け皿になるかなと。
BHT
シェア拡大のために毎年モデルチェンジ&叩き売りしていたM4/3陣営が、交換レンズも買ってくれる層に受けそうな高級機に注力し始めたように思えます。利益率やブランドイメージの面でも有利でしょうし。
いったんGFはお休みして、パナには「あるべき入門機の姿」をあっと驚く解答をもって示してくれることを期待します。
sodai
妥当な判断ですね。
GFは紆余曲折の経過をたどりましたから。
革新的なGF1はNEXの影響をうけ中途半端な小型化と
機能省略でGF2となり、
その後、意地ともいえる小型化、女性化を果たしてGF3、GF5へ。
再び先祖がえりして、GF6というまさにNEX型へ。
GF1の実質後継機がGXとなり、GM1が出て
小型化の極みのGF5後継となりました。
これでGFは健全な2つの形に分かれ、歴史的使命を終えた!?
メガロドン
自分撮りチルト液晶の機種はあって欲しかったな
GMには大きさの問題で付かないだろうし
mackie
僕も消費増税対策で夏か秋に発売延期しただけだと思う。
さとうみず
GF6買いたいなあとずっと価格コムの値段眺めながら思っています
GX1がGX7へ高級化してしまった今はGF6がGX1の姿に近いからです。
本当にシリーズが終わるなら買ってしまおうかと煩悩が頭を駆け回ってます。
ジョナサン
これはデジカメ市場においてシェアを奪い合う時期は終わったという判断の表れではないでしょうか?
これ移行は安価なラインナップを減らし、高収益なビジネスモデルに転換すると。
正直、撒き餌カメラかというくらいパナのカメラは高性能で安かったとおもいます。
tatatata
EPM2後継の話も聞きませんし。
でも元祖マイクロの「G」シリーズは残るんじゃないでしょうか。
ペイン
GX7、GM1が好評だから、GFシリーズ見直しに動いたのだと思いますし、企業経営的には正しい選択かもしれません。ただパナソニックに限らず、ミラーレス各社が普及機から中級/高級機へのシフトを進めると、ミラーレス市場はシュリンクするような気がします。各社が全て富士フイルムになってしまうようなイメージです。日本ではミラーレスは、レンズ交換式デジタルカメラの中で一定の存在感を示していますが、世界的に見るとまだまだだと思います。ミラーレスが本格的に普及する前に、各社が体力を消耗してしまい、中級/高級機に活路を見出そうとしているように感じます。中級/高級機へのシフトが進むと、ミラーレスは結局ニッチだったという結末が待っているような予感もします。
daipa
残念です。GFがなくなれば、綾瀬はるかもいなくなりますね。
なんだなんだ
パナソニックは、GH、GX、GM、だけでいいと思います。他社のAPS-Cエントリー機を含めて、ダウンサイズしてくる客層を取り込めれば、やっていけるでしょう。キット以外の「レンズ資産」を持たないユーザが大多数だし。
企業体力的にも、ミラーレスのエントリーモデルを出し続けられるのは、キヤノン、ソニー、ニコン、サムスン、に限られていると思います。
4社でも、ニコンはSシリーズを収束(?)、どうしてもソニーを抜けないサムスンは1インチのニッチ指向な新シリーズ、と本格的なエントリーレベルミラーレスカメラからは今後は距離を置くとも受け取れる動きをしているように見えます。
エントリークラスのミラーレスカメラは、ソニーが一手に引き受けるような気がします。α3000とα5000こそがソニーの世界戦略カメラなのでしょう。
パナです
普及機が無くなるとは考えにくいので、遅れたり名前が変わることがあっても何らかの製品は出てくると期待しています。
GF6は機能満載なのでこれに新型センサーが載ればとても魅力的です。
RGVΓ
もしかしたら、GH4とライカの新型ミラーレスに開発リソースを全注入していた為にGFの更新にまでは手が回らなかっただけかもしれないですね。パナとしてはライカX1→X2の好評価を継続したいハズですからね。来週の木曜日が楽しみですね。
そそ
daipaさん
綾瀬はるかさんは普通にGM1のCMに出演してますよ
acti
GMの手応えが良いのですかね
リークされていた新機種では市場を広げたり他社のシェアを奪う力は無いと判断されたのかもしれませんね
初代のGF1のデザインはかなり気に入っているので(汗)いつの日か最新テクノロジを詰め込んだ復刻機を出してくれたら嬉しいな…需要無いか(汗)
ggr
仮にGFがなくなっても、GXかGMが低価格帯の機種を引き受けるとは思いますけどね・・・。
GFシリーズってもしかしてオリのペンに押されてたりするんですかね?若い人が使っているマイクロフォーサーズは多くがペンである気がします。
moumou
μ4/3協賛メーカーが増えてきてパナ、オリ以外が手がけ易い低価格エントリーモデルは新規メーカーに任せる為、あえて廃盤にしたのかも。
多分、オリのPMもそういう意味で廃盤の可能性は高いですね。
(出てから1年半ほど経ってますし)
パナ、オリは画質や機能で他マウントに対抗できる特徴が明確な機種に重点を置いたモデルが主力。
エントリーユーザーの取り込みや価格重視ユーザー向けは新しいメーカーがカバーしてμ4/3陣営全体で共存共栄する戦略なのでは。
コダックが2014 CESで PIXPRO S-1の発表してますしね。
エントリー機とは違う可能性が高いですがシグマも協賛企業なのでQuattroセンサーをサイズダウンしたμ4/3ボディを出してくると面白いのですが…
(ついでに解像性能の高い中望遠マクロやAFスピードの速い300mm以上の望遠が出ればμ4/3の利点がさらに生かしやすいシステムい拡張できますね)
マチズモ
海外市場、特に欧米でGFスタイルのカメラが売れず、
在庫整理が続いているのでしょう。
GFやGMでは撮影時に余計なボタンを押してしまったり、
露出補正したいのにうまく操作できない。
一眼レフスタイルの方がグリップが大きく扱いやすく、
高級カメラと言うイメージなんでしょう。
ところが中国やアジアの市場ではミラーレスが50%のシェアとのことなので、
機種を整理しつつ特徴のハッキリした構成になる。
これなら魅力的なラインナップですね。