パナソニックNOCTICRON 42.5mm F1.2は高価だが価格以上の価値のあるレンズ

CAMERA STUFF REVIEW に、パナソニックの「LEICA Nocticron 42.5mm F1.2 ASPH./POWER O.I.S.」のレビューが掲載されています。

Review Panasonic 42.5 mm Nocticron: Hallelujah!

  • 造りはプロレベルで、一眼レフカメラ用のプロ用レンズと同等か、いくつかの点ではそれらよりも優っている。鏡筒は金属製で、贅沢なつや消しブラックで塗装されている。
  • AFはE-M1でもGH3でも、日中だけでなく暗い場所でも快適に動作する。AF速度は電光石火で、精度も極上だ。大口径レンズを開放付近で使う場合は、AF性能は一眼レフの位相差AFよりも優れている。
  • 周辺光量落ちは、実写ではJPEGでも未補正のRAWでも開放でさえ目立たない。このレンズの他のレビューでは、周辺光量落ちは開放で1EVを超えていたが、我々の個体では、スタジオのテストでも実写でも1EVを超える周辺光量落ちは見られなかった(※グラフでは周辺光量落ちは開放で0.5EVと1EVの中間)。
  • 歪曲は実質的にゼロだ。これはカメラ内や現像ソフトの自動補正のためではなく、未補正のRAWでも歪曲は信じられないほど小さい。
  • このレンズにはナノサーフェスコーティングが採用されているが、逆光では、極端な状況ではゴーストが出る。
  • 解像力のピークはF4だが、F1.2からF11の間の解像力の違いは非常に小さいので、多くの人が、どの絞り値でも隅々まで一貫してシャープだと感じるだろう。開放でも、コントラストは既に非常に高く、隅の解像力は1500ラインを大きく上回っている。これは大口径レンズではフォーマットやテストカメラの画素数にかからわず、見たことがないもので、確実にトップクラスだ。
  • フルサイズ用の85mmをF2.8に絞った場合やAPS-C用の50mm をF1.8に絞った場合と比較すると、パナソニックの42.5mmは解像力では、これまでにテストした大部分のレンズをしのいでいる。
  • 玉ボケは絞っても円形が保たれている。F5まで絞ると、他のレンズでは玉ボケに角ばった絞りの形が現れるが、このレンズは申し分のない円形のままだ。
  • このレンズは全ての点ですこぶる高画質だ。1499ユーロの価格はm4/3用のレンズとしては非常に高価で、万人に手が届くものではないが、造りと画質が際立って良好なので、私の目には、このレンズはそれほど高くはないように見える。このレンズは価格以上の価値がある。
  • 良い点: あらゆる観点・あらゆる絞り値で信じられないほど高画質、美しいボケ味、極めて明るい、電光石火の速さで極めて正確なAF、最高の鏡筒の造り。
  • 悪い点: 希望小売価格がその画質と同じくらいに高い、いくらかフレアがでやすい。

 

パナソニックの42.5mm F1.2 は、各所で高い評価を受けていますが、このレビューでも大変に高い評価となっています。解像力は開放から高く、開放でも十分に実用になりそうですね。周辺光量落ちも、ここの測定値では全く問題のない値に収まっているようです。価格は高いことは高いですが、性能を考えると、高すぎるというわけではないのかもしれませんね。