・Review Panasonic 42.5 mm Nocticron: Hallelujah!
- 造りはプロレベルで、一眼レフカメラ用のプロ用レンズと同等か、いくつかの点ではそれらよりも優っている。鏡筒は金属製で、贅沢なつや消しブラックで塗装されている。
- AFはE-M1でもGH3でも、日中だけでなく暗い場所でも快適に動作する。AF速度は電光石火で、精度も極上だ。大口径レンズを開放付近で使う場合は、AF性能は一眼レフの位相差AFよりも優れている。
- 周辺光量落ちは、実写ではJPEGでも未補正のRAWでも開放でさえ目立たない。このレンズの他のレビューでは、周辺光量落ちは開放で1EVを超えていたが、我々の個体では、スタジオのテストでも実写でも1EVを超える周辺光量落ちは見られなかった(※グラフでは周辺光量落ちは開放で0.5EVと1EVの中間)。
- 歪曲は実質的にゼロだ。これはカメラ内や現像ソフトの自動補正のためではなく、未補正のRAWでも歪曲は信じられないほど小さい。
- このレンズにはナノサーフェスコーティングが採用されているが、逆光では、極端な状況ではゴーストが出る。
- 解像力のピークはF4だが、F1.2からF11の間の解像力の違いは非常に小さいので、多くの人が、どの絞り値でも隅々まで一貫してシャープだと感じるだろう。開放でも、コントラストは既に非常に高く、隅の解像力は1500ラインを大きく上回っている。これは大口径レンズではフォーマットやテストカメラの画素数にかからわず、見たことがないもので、確実にトップクラスだ。
- フルサイズ用の85mmをF2.8に絞った場合やAPS-C用の50mm をF1.8に絞った場合と比較すると、パナソニックの42.5mmは解像力では、これまでにテストした大部分のレンズをしのいでいる。
- 玉ボケは絞っても円形が保たれている。F5まで絞ると、他のレンズでは玉ボケに角ばった絞りの形が現れるが、このレンズは申し分のない円形のままだ。
- このレンズは全ての点ですこぶる高画質だ。1499ユーロの価格はm4/3用のレンズとしては非常に高価で、万人に手が届くものではないが、造りと画質が際立って良好なので、私の目には、このレンズはそれほど高くはないように見える。このレンズは価格以上の価値がある。
- 良い点: あらゆる観点・あらゆる絞り値で信じられないほど高画質、美しいボケ味、極めて明るい、電光石火の速さで極めて正確なAF、最高の鏡筒の造り。
- 悪い点: 希望小売価格がその画質と同じくらいに高い、いくらかフレアがでやすい。
パナソニックの42.5mm F1.2 は、各所で高い評価を受けていますが、このレビューでも大変に高い評価となっています。解像力は開放から高く、開放でも十分に実用になりそうですね。周辺光量落ちも、ここの測定値では全く問題のない値に収まっているようです。価格は高いことは高いですが、性能を考えると、高すぎるというわけではないのかもしれませんね。
かふか
欲しい。
けど私の財力では手が出せません,,,
うみ
購入して使用しています。
使用感は記載された通りですばらしいです。
付け加えるなら、MFのしやすさも高評価です。
MFスイッチがついており、ヘリコイドもすばらしく滑らかです。
また、最短撮影距離が各社85mmレンズと比較して短くとても応用範囲が広いです。
SONYの85mm F1.4も所有してましたがこちらは手放すことにしました。
あと一歩寄れればと感じることが多いからです。
富士の56mmがライバルですが、あちらはAFでとても苦戦することでしょう。
こちらは、超大口径を感じさせないスピードです。
本家のライカであれば2倍以上するでしょう。
お買い得と思います。
また、手持ちのNEXに付けたところ、けられ流れなど無いようです。
最小絞りになってしまうので実用はできませんが。
PPG
いままで出てきている実写サンプルを見ると、このレビューも大げさで無い気がします。一見して素晴らしい写りです。コントラストも発色も素晴らしく、中望遠の傑作でしょう。
ヘリコイド
開放時のMTF曲線に驚愕しました。このレンズが使いたくてm4/3を導入する人が結構いるのではないでしょうか。
武
素晴らしいレンズであることは百も承知なんだけど価格がね
10万切っててくれたらなぁ
celica
室内ポートレートには最適の一本でしょうネ。
手が出せないだけに、憧れですね。
買えても、スタジオのモデル撮影会もほとんどなくなった?近頃、モデルを探すのにも苦労するでしょうが…。
余計なことを付け加えますが、C社のようにエポックメイキングな F1.0 のレンズを出してみたらと思います。
25㎜でも、このレンズの倍の価格にはなるでしょうから私には買えませんが。
kassy
既出かもですが、こちらの記事を読むと欲しくてたまらなくなりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140224_633945.html
ボーナスまで我慢!
beerski
増税前ギリギリに入手できました。
画質は申し分なく、とろけるようなボケにはまっています。
私のような下手くそが使ってもそれなりに綺麗な絵が出てきます。
そういった数字に現れない性能も考えると、納得のお値段ではないでしょうか。
檻
E-M1を使っててこのレンズのための予算がありますが、絞りリングが作動しないとのことですね。
それだけがネックなので対応を待ちたいと思っているのですが。
ジェイコプスラダー
是非ともGH4で使ってみたいレンズ。
寄れるのと、静音高速動画対応AF、絞りリング、超解像、言うこと無いです。
APS-C領域まで対応しているとのことなので、APS-C機でも使ってみたいレンズです。
換算63mm付近なんてあまり使いませんが、案外面白いかもしれない。
ただ、(レンズ側)M4/3←→(ボディ側)APSボディ、ってケラれるからか、製品として見あたらないですね。
iste
好きな距離なので検討しようかと思いましたが
防塵防滴ではないのですね…
この価格なら対応して欲しかったな
るるる
パナソニックはもうレンズメーカーと言ってもいい位レンズが高性能ですね。
ライカ85mmのノクチなら安すぎなくらいです。
ヤーノシュ
今迄フォーサーズのレンズいう、
松レンズに近い梅レンズはolympus75mmがありましたが、
これは本当に松レンズといってもいいでしょう。
逆光性能は仕方が無いですが、
それをカバーできるほどの群を抜いた性能では、
価格も妥当ではないかと思います。
これが10万以下なら他のレンズをもっと値段さげないといけないほどです。
ゴマダラチョウの逆襲
薄暗いところに生えている植物の撮影に重宝しています。 もっと近づければ良いのにと思うことがありましたが、写りがスゴイのでそんなことはどうでもよくなりました。 このレンズを無理をして購入しましたが本当に良かったと思っています。
ところで私は当初E-M5で使っていましたが、明るいところではNDフィルターを使用しないとシャッタースピードが対応しきれないことが往々にしてあったことと持った時のバランスが非常に悪かったので、今はE-M1で使用しています。
武
ジェイコプスラダーさん
ケラレの問題じゃなくて、MFTの短いフランジパックと電子制御のレンズがネックとなってると思います
一応Eマウント用に製品がありますがズーム操作以外電子制御なので
実質使用不可状態になってます
ぽん太
予約購入して、やはりマストアイテムになりました。
点光源のボケ形状口径食の心配はありましたが
意図してやらない限りは綺麗なボケです。
OMの強力な手ぶれ補正と合わせて
いつでも戦力になります。
4:3画面では結構大人しく感じますが
16:9だと映画の1シーンみたいになりますし。
オリンパスでも(マイクロ規格すべて)絞りリング対応して頂くと
極上の撮影フィールです。
オリンパスは高級レンズの為にも対応するべきでしょう。
後は微弱な収差加味モードがあると
135判ライクな、より甘美な描写になるかとw
現代的な理想レンズでデジタル隠し味という感じ。
アートフィルターは楽しいですが露骨なのでw
αとマイクロが主力ですがどちらもミノルタの
テイストがあり、ツァイス、ライカ、オリンパス、パナと
楽しめる良い時代になったなと。
マイクロはハンドリング重視派多数とは思いますが
このようなスーパーレンズの重さ大きさは
あまり気にせず突き抜けて欲しいですね。
価格は理由があれば高価でも良いです。
写真が変わりますからね。
もちろん女性受けも良いですよ、コレ。
RGVΓ
このレンズは、おそらくライカの新しいAPS―Cミラーレス(タイプT701)用にマウントのみを付け替えてライカが販売すると予想しますが、価格がハネ上がるのかどうかが興味があります。出来ればシグマのDNレンズのようにマウント違いでも同値で販売して欲しいですね(ライカ直接販売だと同値は難しいのかな)。
ジェイコプスラダー
武さん
>ケラレの問題じゃなくて、MFTの短いフランジパックと電子制御のレンズがネックとなってると思います
なるほど。MFTはあらゆるマウントの受け皿なれど、MFTを受けるマウントはないのが現状なのですね。ありがとうございます。
しかし、MFTにも良いレンズが増えてきて、たとえばフジのボディで使えばどんな発色なのか、α7Rのセンサー性能限界以上の解像力を発揮するのか、等々興味が尽きませんね。
個人的には、クロップ前提なれど4/3のSHGレンズ150mmF2なんかをD800Eで使ってみたらどんな描写をするのか知りたい。
TENCHO
買って良かったです ほんと
個人的にはGH4よりこっちです
beerski
増税前ギリギリに入手できました。
画質は申し分なく、とろけるようなボケにはまっています。
私のような下手くそが使ってもそれなりに綺麗な絵が出てきます。
そういった数字に現れない性能も考えると、納得のお値段ではないでしょうか。
beerski
増税前ギリギリに入手できました。
画質は申し分なく、とろけるようなボケにはまっています。
私のような下手くそが使ってもそれなりに綺麗な絵が出てきます。
そういった数字に現れない性能も考えると、納得のお値段ではないでしょうか。
beerski
増税前ギリギリに入手できました。
画質は申し分なく、とろけるようなボケにはまっています。
私のような下手くそが使ってもそれなりに綺麗な絵が出てきます。
そういった数字に現れない性能も考えると、納得のお値段ではないでしょうか。