- 35mm判フルサイズ機との比較では、645Zは意外にもフルサイズ機より色ノイズが少ないことを強調。「画素ピッチは645Zの方が短いが、色ノイズの処理がうまい。これには僕(田中希美男氏)も驚いた」。
- 645ZはK-3と共用しているパーツが多く、「それがコストダウンにつながり、税別80万円という安さで中判デジタル一眼レフが買える。これは衝撃的なこと」。ボディも645Dと金型を共用することで、コストダウンを図っているという。
- チルト式液晶モニターと回折補正は、ペンタックス初の装備。田中氏は回折補正の効果を絶賛していた。効果は田中氏のテスト結果からするに、1段から1段半とのことだ。
- CP+2014で参考出品されていた超広角ズームレンズについても「スペックは28-45mm F4.5になるのでは」と予測。35mm判換算で焦点距離22.4-36mmに相当するようだ。
645Zは大幅に機能強化されたにもかかわらず645Dよりも初値がかなり下がっているのが不思議でしたが、645DやK-3と部品を上手く共有してコストダウンを図っているためなんですね。
新型の超広角ズームは28-45mm F4.5(換算22.4-36mm)ということで、風景派には待望のレンズになりそうです。後は、価格設定がアマチュアにも手が届くレベルになって欲しいところですね。
ととべい
本体価格は確かに性能の割にリーズナブルでありますが(ま、それでも手は出ませんが)レンズはかなり高価になるのではないでしょうか?
Yasukimi
噂によるとD4もしのぐ高感度とかなんとか、体験会場ではISO6400くらいはへっちゃらそうでした。
やはり色々とトレードオフがあるとはいえセンサーサイズは偉大なんですかね。
あ、K-3と比べても遜色ないくらいレスポンスはめちゃくちゃよかったです。
さくや姫
確かに高感度耐性はCやNのフルサイズフラッグシップより上でしょう。しかし、明るいレンズがないので、星撮り等、三脚をたてた上で更に高感度性能が要求されるシーンでは引き続きフルサイズ機を使うでしょうね。
PPG
センサーも各社ソニーの同じセンサーを共有することになりましたから、今後さらに中判カメラの価格の低下に繋がればいいのですが。
050
色々サンプルを見ると、表現力の大きさが解ります。物理的に(レンズマウント径やセンサーサイズが)大きいということは画質への絶対的なアドバンテージですね。
これは135フォーマットと比べるものでは無いでしょう。
jiiya
センサーのコストダウンは大きいとはいえ、それでもセンサー価格がK-3×2台分というお話でした。いずれ量産効果でセンサーの価格が下がってゆけば、仕切値が大幅に下がる可能性もあるでしょう。
2年後に期待。
フォレクトゴン
センサーのコストダウンは、もしかしてこのカメラの売れ行き次第? 他の中判メーカーは数出ないと思うし... 全機種のコダック(フェーズ/ハッセル/ペンタックス)の時もどうだったんですかね?
Blairfindy1号2号
645Z を前にして、「135は所詮135」と言われれば、「御尤もでございます」としか返し様がありません。一度何処かで借りて、それこそ神戸のヴィーナスブリッジか摩耶山掬星台辺りで夜景撮影に使ってみたいというのは、大きな夢です!(借りる金すら工面出来そうもありませんがww)
ところで…、
測距センサーが中央付近に固まっているのは、K-3 と共用化しているから…。予想された事ですが、コストダウンのためとはいえ、一寸酷い話だと思います。これだと、スタジオでも使い難いでしょうから、結局は「風景でしか使えない機械」になってしまう恐れがあります。
似非中判といわれる事もありますが、APSCやフルサイズと次元的に明らかに違うのは明らかで、645Z の存在がフルサイズの必要性を阻却する事にはならないと思います。フルサイズは654Z とは別の物として、又同時にK-3・645Z 間のバッファ的な物としても存在すべきだと思います。
茶太郎
この広角レンズがいくらか知りたいが、それは数日後にわかるとして、ペンタックスのレンズのロードマップにある標準ズームの焦点距離を知りたい。でないと、この広角を買うか標準を買うか迷う。頼むよ、ペンタックスさん。
MMM
ペンタさんの価格は非常にコスト削減で出来上がっている優秀な価格ですよね。
しかし、同じセンサーのP,Hとピクセル等倍で見るとなぜか甘い描写なのが現状
理解に苦しんでいます。まだβ機でのデータとはいえサンプルを出せる状態という
事はほぼ製品版と同じだと思うのでレンズの問題なのか、調べてみたいところで
すね。
SONYさんも自社センサーで何かしら一体型が出る様な噂になっていますが中判
センサーが身近になる事は良い事ですね。
Y
中判デジは基本中央一点というのを踏まえれば上等です
-3EVやLVがあるのでAF関連でそう不便はないでしょう
nanamu
>Blairfindy1号2号さん
既存のスタジオ機は中央1点だけのものがほとんどなので、「今まで通り」と言うだけで「不便」という訳ではないです。点が増えれば「便利」にはなりますけどね。
私のやっている撮影の範疇でスタジオ撮影となると、コサイン誤差が気にならないくらいは絞ることがほとんどですし、三脚を使うならライブビューで追い込むので、スタジオ撮影だとAFはあんまり重要では無かったりします。
スタジオだとハッセルの500系にデジタルバック。という人も多いですし、むしろMFでも大丈夫です。私も主力は503CWにCVF-50でバンバン撮ってますよ。
キツツキ
風景にかぎればライブビューできっちりピントを追い込むから、AFセンサーが中心付近だけでも問題ないユーザーも多いのではないでしょうか。要するにこれが買わない理由にはならないような気がします。
高倉山
この機種は値段に対してそれなりに売れそうな感じですね・・
自分も購入したいところですが、必要か?と言われればう~んと言う感じですし、何より生活が苦しくなりそうです・・
が~たん
K-3が出れば フルサイズと比較をして
645Zが出れば フルサイズと比較をする
本物のブランドと言うモノは
他と比較しないものですが......ね
新型レンズ....随分とワイド寄りですね
外へ持ち出せば美味しい距離で面白そう
最短撮影距離・最大撮影倍率
そこら辺の能力も気になります
まっくろ
>フォレクトゴン
ハッセルは結構前に同一グループ下のイマコンをメインにしてます。
フェーズワンは他のボディ、レンズ、センサーメーカーを募って一大勢力の旗振りを行っていますが、
このあたりのメーカーが見てる商売相手はプロのフォトグラファーのみと言い切っていいですから比較はちょっと難しいかと。
5年くらい前はホント、何社残れるんだろうと噂されるくらい逼迫した市場でした。
645Zがバカスカ売れなくても、お店でお客さんがフルサイズ機と比較していくようになれば
他社もアマチュアに向けた商売の仕方を考えるようになるのでは?
最新の製造プロセスで、面積比もAPS-Cの4倍はあろうかというこの巨大なセンサーが、
20万そこらで調達できるという話が本当なら
これはもうソニーやペンタックス一社の力ではないでしょうし
clou
APS-Cのレンズとの焦点距離換算は約1.9倍か。もうちょっとだけセンサー大きくしてくれて換算2倍になると、35mmフルサイズとフォーサーズの関係と同じになって、換算しやすくなる(笑)。
KIYO
645Dを発売時から使ってます。
AFセンサー、645DはK-7流用というのは知られた話だと思っていましたが、そうでもなかったのかな。位相差式だと、どのカメラもだいたい中央一点で使っているので、それに関しては不満なし。
K-3のAFセンサーになり、暗いところでもピント合わせができるようになるのは良いですね。645Dはストロボ前提の暗いスタジオとかだ苦しく、ライブビュー撮影もできないので辛かったです。
レンズに関しては、焦点距離ではなく画角で理解するのが本来で、デジタル化のときにそうなるように指導(誰がという問題はありますが)すべきだったのでしょうが、結局、135mm判換算で流れてしまいましたね。フィルム時代のハッセルはアスペクト比のこともあり、135mm判換算で議論はしなかったですが・・・でも、80mmってどんな感じになるんだろうと使う前は思いました(笑)
d2
発表があったときは「おお!」と思いましたし、買えなくはないけど、値段分使い切れるの?と考えると疑問ですし、やっぱりこれじゃないんですよね。多くの人が期待しているのは。
なんか、フルサイズ機と比べてるのを見ると、キヤノンの1桁台のAFとペンタ機のAFを比べて、「お値段数倍の機種と比べるなよ」と言われたのを思い出してしまいす。
中判では格安とはいえ、庶民の感覚では趣味には少々高価な機械でありながら、プロ用ではなく「ハイアマ向け」と言わざるを得ない所に、ペンタの苦渋が見て取れる気がします。
新ズームは3本開発中でしたっけ?
このクラスの商品となると、売れ行き云々や開発云々で1本ずつ発表するよりも、どん、とある程度揃えて発表して欲しい気がします。
さくや姫
レンズのロードマップはここに出てますね。
2014 or laterとしか書いていないので、一体いつ標準や望遠ズームが出るの全くわからないロードマップすが、とりあえず標準ズームは45-85mmの新型になりそうな感じです。このレンズが28-45mmだったら、当然45mmからでしょうから。
http://www.marbee.info/2014/04/14/19814/
T2
こいつを買うかどうかはフルサイズがあるのかないのかってのが大きな問題でして、フルサイズ機が20万台ででるとしたら、フルサイズ機+新コーティングFAレンズ4本って組み合わせの方がそそるんだよなぁ。。
フルサイズ機出さないなら645につっこんでもいいかも。
PIYO
画面は縦横比が違うので、135ミリ換算ではなくて、実際に持ち出して使ってみないとわかりませんね。レンズのくせもありますし。
AFエリアはフィルム時には使い物にならずに、MF専門でしたから、それを考えれば645Dでも大きな進化でした。まあ、中央で合わせて、後は手でピントを追いこみますから、別に不自由でもないでしょう。
ということで、使いやすそうなんですが、とりあえずは不自由もしていないので645Dの方を使いこむことにします。
愛媛みかん
PENTAX FILM DUPLICATORが魅力的ですね。
これはぜひ欲しい!
t2
新しい機種の噂がフォーラムにあがってます
http://www.pentaxforums.com/forums/94-pentax-price-watch/262089-pentax-12772r-x-5-woot-129-a.html