- ライカ Tは、世界で初めてボディ全体を金属の塊から削り出したカメラであり、世界で初めてボディ全体の素材にアルミニウムだけを使用したカメラ。
- 有効1630万画素の大型のAPS-Cサイズの撮像素子(CMOS)を搭載。
- ライカのシステムカメラとしては初めてWi-Fi機能を搭載。
- 大型の3.7型タッチパネル液晶モニターを搭載。
- 16GBの内蔵メモリーを搭載。
- カメラ本体にキャリングストラップやハンドストラップを取り付ける方法には、ユニークな「Easy-Click」システムを採用。
- 「T用Mレンズアダプター」を装着することにより、Tシステムでも、Mシステムのレンズを使用することが可能。「T用Mレンズアダプター」は、Mレンズを認識するための6ビットコードを装備しており、Mレンズを装着しても、すべての測光モードのほか、絞り優先AEモードやマニュアルフォーカスが使用可能。
- Tシステム専用の外付け電子ビューファインダー「ビゾフレックス」は、角度を調整でき、接眼部にはアイセンサーを搭載している。GPS受信機も内蔵。
- Tシステムレンズ、「ライカ ズミクロンT f2/23mm ASPH.」と「ライカ バリオ・エルマーT f3.5-5.6/18-56mm ASPH.」
- ライカTのスペック(以下dpreviewより)
- ISO125-12500、Auto
- AFはコントラストAF、マニュアルフォーカスあり、アシストランプ
- 液晶モニタは3.7インチ130万ドット
- EVFは倍率0.7倍、236万ドット
- シャッターは1/4000秒-30秒(シンクロ1/180秒)
- 露出モードはP/A/S/M/、シーン(8種類)
- 連写は5コマ/秒
- 動画は1920x1080(30p)、ステレオマイク
- メディアはSD/SDHC/SDXC
- バッテリーライフ400枚(CIPA)
- 大きさ134x69x33mm、重さ384グラム
ライカTに関しては、これまでにm4/3になるなどの様々な噂が流れましたが、実際の製品のスペックは、APS-Cの比較的オーソドックスなミラーレス機という印象です。この機種で特徴的なのは、質感の高い削り出しのアルミニウム製ボディと3.7インチの大きな液晶モニタでしょうか。
なお、dpreviewの記事によると、交換レンズは同時発表された2本の他に、11-23mm F3.5-4.5の広角ズームと、55-135mm F3.5-4.5の望遠ズームも追って登場するということです。
よしひろ
ダウンロードできる取扱説明書にJapaneseというのが見あたりませんね。
日本は眼中にないのでしょうかね。
タク
ワンタッチでストラップが変えられるのは良いアイデアですね。
普段はデジイチでもハンドストラップのみで運用してますが、邪魔くさいネックストラップを使いたい(ローアングルでテンション掛けて安定させたい)状況があっても今までは諦めてました。
ほげ
dpreviewではローパスレスってありますね
広角ズームがXF10-24並の性能でそれよりちいさければちょっと欲しい
shishi
APSサイズの独自マウントって予想されてた中ではもっともレンズのバリエーションがそろうのが遅そうなところに来ましたね。
NEX-5などの例を考えると、オートフォーカス速度はどんなもんなんだろうとか思います。
KIM
デジカメWatchの記事だとレンズやアクセサリーの価格が細かに記されているのに、肝心の本体ボディの価格が不明のような…(汗)。
まぁ、「いいお値段」なのは想像できますが。
スナップケースが想像以上にカッコイイと感じました。
kahuka
ライカである
というのが最大のウリですかね…
レンズもⅹマウントのほうが魅力ありますね
m4/3マウントだったら手持ちのレンズが使えて購入対象でしたが、スルー決定です…
PPG
1340£とdpreviewにありますね。日本では20万円前後でしょうか。例えばa6000に比べたら高いですが、ライカとしては安めですね。この程度であればレンズ価格と写り次第では売れそうな気がします。
某人
アクセサリーのレザーホルスターが良いですね
M9 チタンに付属していた物と似た様な感じですね
yuunosuke
アルミユニボディとライカというブランドに魅了されなければ、
スペック的にはAPS-Cミラーレス機としては、
特に秀でた所もないし手振れ補正も無いようだね。
個人的には、
ライカ Tと バリオ・エルマーT f3.5-5.6/18-56mm ASPHに対し
同等のサイズ感のミラーレス機なら数倍安価で手に入る
ソニーα6000とバリオ-テッサー T* E 16-70mm F4 ZA OSSの方が
実用的な満足度は高いなと思うよ。
nag
SONYが出さなかったNEX-7後継機を
ライカが出した!というカメラですね!
20万前後なら十二分に魅力的だと
思いますが、それはないかなぁ。
国産のレンズ交換式カメラのトレンドを
やっと変えてくれそうな
期待感があります。
メロンソータ
本体ボディ価格は237,00円らしいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140424-00000190-mycomj-sci
ぽんぽこりん
マイナビニュースに価格が載っていました。
発売は5月26日で、237,600円(税込)だそうです。
ボディのみなのかレンズ込みなのかが書いてなかったけど、
どう考えてもボディのみの価格でしょうね。
意外にお安いです。
ヘリコイド
M4-P以降の赤丸が嫌いなみなさん、私もです。でもおそらく触ったら、ボディー質感のとりこになりそう。
メロンソータ
失礼しました。
本体ボディ価格は237,600円らしいです。
to
> バリオ・エルマーT f3.5-5.6/18-56mm ASPH.が210,600円、
> ライカ ズミクロンT f2/23mm ASPH.が243,000円(いずれも税込)
237,600円のボディと合わせると70万円コース。
ライカにしては安い?
hiro
個人的には好きになれないデザインです。
安価なAPSCの方がよほどか購買意欲がわきます。
あくまでも私の主観では・・
エコー7
メロンソータさんのリンク先にレンズの価格も載っていました。「価格はバリオ・エルマーT f3.5-5.6/18-56mm ASPH.が210,600円、ライカ ズミクロンT f2/23mm ASPH.が243,000円(いずれも税込)。」だそうです。
フォレクトゴン
手間が掛かってますね。
http://vimeo.com/92073118
takamura
nex7から派生した、ハッセルブラッドでない方、ってところでしょうか。
EVF対応にしたあたりが、お手持ちのMレンズ使ってね、感があります。
これにライカM用のR→Mアダプタ2段重ねで使うこと出来るのでしょうか。望遠系ではニーズあるかも。
ELK
専用と言っているはずのビゾフレックス
仮にM Typ240で動作確認が取れでもした日には
いっそこっちが売れそうですね
おっさん
本体+レンズで50万程度はライカにしては良心的な値段ですが
国産ミラーレスと比較すると性能の割にまだまだ高すぎますね
かなり中途半端なスペックな上Tマウントレンズ出るのも遅そうですし
レンズ交換式に拘らないなら正直Xシリーズのほうが断然良いという・・・
デザインは気に入っていたのでフルサイズなら買ったのですがAPS-Cなので非常に残念です
PPG
そうですか、やっぱり高いですねw。
PPG
dpreviewにサンプル出ていますが、これを見る限り画質が特別優れている感じではないですね。センサーはソニーという情報もあるようですが。
らいらいららばい
やはりボディ2000ドルで来ましたね!
それはいいのだけど、肝心の6bit対応のMマウントアダプターはいくらなんだ?
多分5万円以上?
maikohan
やっぱり作ってるのはP社なんでしょうね
Yottaria
何から何まで凄くAppleっぽいですね。
ととべい
写り、使い心地など、まだわかりませんが、この価格でも購入するという方は何に魅力を感じ購入するのでしょうかね? たとえばNEXと比べ写りが格段にいいということはまずないでしょう、目的はカメラの質感?デザイン?あるいは赤バッチ??
暗箱鏡玉
>目的はカメラの質感?デザイン?あるいは赤バッチ??
いえいえ、『ライカ』だからでしょうね。
かんたろう
ヨドバシでブラックボディ以外アクセサリーまで含めてすべての価格が出ましたね。
ビゾフレックスが73,440円とは驚きました。
M(typ240)にEVFをつけている人は、Tの必要性を感じないかも。
αxi
パナソニックブランドで価格が半分くらいになれば買いたいですけどね。
ただ、パナが事実上の標準マウントに成っているμ4/3マウントを捨ててまでAPS-C用のマウントに乗り換える可能性は低いですよね。
パッチ
Flickrにオリジナルサイズのサンプルが多数ありますね。
https://www.flickr.com/photos/fotoblogia/sets/72157644264179941/
画質に関して、これだけでは魅力をまり感じないですが
RAWで現像すると違うかもしれませんね
Hiro
やっぱりこのデザインで出ちゃいましたか.
M9-P持ちですが全く買う気が起こりません.
Mレンズをこのカメラで使用する気も全く起きません.
らいらいららばい
レンズですが、プラ製との書き込みもありましたが、拡大画像観るとどうも金属っぽいですね。
ズミクロン35ASPH(実効画角)でAFで24万円なら考えようによっては安いですけど、新陳代謝の早いミラーレスのカメラとレンズでポンと50万円出せる使い手は相当に限られてくるでしょうね。
私はM型のサブで放浪していますが、マウントアダプター込みで20万円位か、キットレンズ付きで30万円位じゃないと食指が動きにくいですね。α6000あたりを使い捨てでいいのかもとも思います。
いわゆる憧れでライカブランドが欲しい層であれば、このカメラより、同価格でM8の中古を買った方がよいでしょうね。
プチデジスコ検討中
EVFの背が高くて光軸から離れてるのが残念
ろい
個人的には、
1.レンズが豊富なm4/3マウントにAPS-Cセンサー
2.こだわりのレンズだらけのXマウントにAPS-Cセンサー
3.新マウント(T)なら、APS-Hセンサー
と3つの期待がありましたが、どれでもなく残念。
特に1.2.ならパナや富士からもボディが出てくるので期待大だったのですが…。
レンズ揃うまでは手が出せませんね。まあ、レンズ揃っちゃったらお金が足りないとは思いますが。
momo0258
新規のマウントにする必要性があったのでしょうか?
rov
ボディは思ったより安いですが、レンズが高いですね。
NEX、FUJI、EOSM、サムソン、そしてライカT。同じAPS-Cで独自マウントの乱立は良いことないと思うんですが...
ob
ホントにAPS-Cミラーレスのマウントを統一して欲しいですね。
各社マウントアダプターの為、ピン数やフランジバックの問題で
まとまらない事は目に見えてますが、それでも乱立しすぎです。
m4/3は動画の読み出しやレンズ設計を考えると、素晴らしい規格なのですが、
スチル専用機としてはセンサーサイズの限界を感じます。
APS-Cミラーレスの規格が統一されれば、どれだけユーザーは嬉しい事か…
無理でしょうね…
スナッキー
ライカのレンズ、こういう値段なんですね。
マイクロフォーサーズのパナライカが
良心的に見えるという意味で個人的にこのカメラの
存在感が有るような無いような…
ADE
正直、存在意義がわかりません
こう思うこと自体、自分がライカの想定するコンシュマー像とかけ離れている証明でしょうが
ライカ自体の敷居を低くしたいのでしょうか?
既存ミラーレスとの差異が感じられず、もちろん特段の優位性もなく…
せめてフルサイズだったらと感じました
TH
ボディのみは以外と安いなぁなんてうっかり思ってしまいましたが、レンズ込みで考えると安いわけないですよね(笑)パナではないライカレンズですもの。
デザインだけでなく性能もNEXと比べられてあーだこーだ言われるんでしょう。となるとZeiss対Leicaでもあるのか。
通りすがり
>>obさん
数年後に生き残ったAPS-Cマウントが、結果的に
APS-C統一マウントということになるでしょう。
フォレクトゴン
ライカって今まで生産したカメラは修理出来る様部品をストックしてるって話ですけどデジタルもですかね?
あとライカはどのカメラメーカー主催のパーティーとかにも持っていっても嫌な顔されないらしいみたいですよ。ライカはライカですからね。
将来は
このLeica Tで技術・ノウハウを蓄積して将来はフルサイズボディ
を出してほしい。
フルサイズミラーレス待望
ライカのMといえばポルシェ911同様に
うるさがたのマニアに変えることを許されず、
古典的な形式を踏襲したまま改良をかさねて
現在にいたる機種ですが、そういった縛りのない
自由なプロダクトをゆるされたときに、
古典的名機をつくった企業が光学ファインダーを用いず
EVFも外付け対応にし、絞り環も距離指標もつけず
電源投入しなくても設定がわかる各種専用ダイヤルも
つけず、レトロ調デザインにしつらえることもしなかった
という事実が、なにやら象徴的な出来事のように感じますね
通りすがり1号
>フォレクトゴンさん
>あとライカはどのカメラメーカー主催のパーティーとかにも持っていっても嫌な顔されないらしいみたいですよ。ライカはライカですからね。
なんだかんだ言ってやっぱりライカは特別な存在ですよ。
M Monochromのような社名やロゴがいっさい入ってなくても許されるのがライカのブランド力ですね。
よしひろ
マウントは4つ爪で、3つ爪の日本製に対抗しているように思えます。
Tマウントは、Mマウントよりも内径が大きく、写真からは外径61mm、内径52mm位あると思われます。
内径が46mmのEマウントや、47mmのEF-Mマウントよりも大口径なようです。
35mmフルサイズも意識しているのではないかと思えますが、ミラーレスでマウントをこんなに大きくしても大丈夫なの?という気がします。
RGVΓ
タラレバの話しですが、もしパナが近い将来Tマウントに合流すればAPS-Cの主流になる可能性は少なからず有ると思います。DSLRに於いてはAPS-Cは一時期中途半端なイメージもあったように感じますが(今はそうではないと思いますが)、ミラーレスにおいてはボデイとレンズの大きさのバランス面でAPS-Cが丁度良いのでしょう。4/3規格の立ち上げ時はレフ機構を持たないパナが数社(オリ・コダック?)に持ちかけてスタートしたと聞いたことがありますがAPS-Cに於いてもパナがキャステイングボードを握る可能性が出てきたと言うのは興味深いことだと思います。おそらく、Tマウントのレンズからパナ(ライカ)の進出が始まるような予感がします。
youk
もしやデザインが、Appleのジョナサン・アイブでは!?
昨年オークション用にライカをデザインし、180万ドルで落札されました。アルミ削り出しののシンプルなボディ、アイブぽいです。
もっとも、もしアイブがデザインしたなら、あんなダサいEVFを許容しないでしょうけど、、
また、手でやすり掛けなきゃならい精度の低いユニボディなんてAppleでは許されないでしょう。宝飾品レベルの製品を誰でも買える値段で作り上げる会社ですから。
やっぱり、ライカがAppleに憧れただけかもしれません、、
ペイン
マウントは、過去にもユニバーサルマウントはあったものの、やはりm4/3が特殊なのだと思います。交換レンズビジネスは、カメラ事業では大きな収益源になっていますから、メーカーとしてはどうしても囲い込みたくなるのだと思います。因みに、キヤノンの例では、EOSボディが7000万台(2014/2)、EFレンズが9000万本(2013/5)(間もなく1億本でしょうか)なので、サードパーティレンズ分を考えても、交換レンズを多数保有する方はここに書き込んでおられる方など、限られるようです。
ミラーレスのAPS-Cマウントが、今のように乱立気味のままなのか、一眼レフのようにある程度収束するのかは、各メーカーの戦略、ブランド力、販売力、技術力等とともに、やはり市場が決める面が強いと思います。Tマウントは凄くニッチになると思いますが、ライカは(Tマウントシステムもパナソニックから供給を受けていると思いますが)m4/3での製品化では不満があったのでしょうね。また仮にTマウントにパナソニックが参加しても、勢力図に大きな変化は起きないだろうと予想します。
4/3に関しては詳しくないのですが、事の発端は以下辺りのようです。
・Kodak and Olympus join forces (2001/2)
http://www.dpreview.com/news/2001/2/13/kodakolympus
少し脱線しますが、キヤノンが産業用カメラへ参入しましたが、マウントは何とFマウントです。凄く驚きました。
・キヤノン産業用カメラM15P-CL(PDF)
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/industrialcamera/pdf/industrialcamera.pdf
PPG
YouKさんのおっしゃるように、EVFやレンズとの相性も中途半端で、アイブのデザインするApple製品にくらべるとギミック臭くレベルの低いデザインとは言えると思います。ただ、実際に使ってみると意外と腑に落ちるような部分もあるような気もしますが。ボディー削りだしに関しても、それしかこのカメラの売りがないのかと思われるぐらいに宣伝していますが、Appleが先行している以上特に新規性も感じられませんし、カメラボディとしての必然性も疑問符が残り、単なるギミックと見えてしまうのが悲しいところの気がします。
type-x
本当に動画のように一台一台ちまちまと仕上げているのなら写真も撮れる工芸品としてよろしいかもしれませんが。
カメラとしては日本のミラーレスより優れている点とかライカとしての独自性が薄くてライカファンとしては悲しき玩具です。
acti
アルミ削り出しボディーを誇っているあたりが、何か寂しい感じがします。
パソコン等では何年も前からアルミ削り出しボディが製品化されていましたが、カメラはまだでしたか、言われてみればそうなのかも。
日本の安い量産品に使うには、設備を整えるのがたいへんかもしれないですもんね。
その点ライカなら、高価ですし(ライカにしては安いとの事ですが)数もそれほど出ないでしょうから、楽勝でしょうね(汗)。
自分が現在愛用しているiPad miniも背面がアルミです。落としたりぶつけたりで何箇所もへこみができています(笑)が、元気に稼働してくれてます。このカメラも、そんな感じで長く愛着をもって使用するのに向いているかもしれませんね…まあ、落としたらあっけなく壊れちゃうのかもしれませんが。高価なものですし大切に扱わないとですね(汗)。
RGVΓ
欧米でミラーレスを販売するには丈夫で長持ちする筐体がキモなのでしょうか。彫金の本場ヨーロッパで工作機械で削り出したホディが工芸品なのかどうかは置いておくとしても日本人の私の世代の感覚では黒塗装がハゲて真鍮の地金がチラッと見えたボディを見ると魅了されるのですがね。私の世代(50台)までは黒ボディ=プレスプロ用の憧れがある為かもしれませんね。
mm
カメラ好きが金属外装を好むのは、ボディの強度や
使い続けて擦れていく雰囲気ではないのか。
軟弱なアルミに無塗装では、一昔前のチタンや今時のマグネシウムより劣る。
コンパクトK
2004年にLeica&PANASONIC DIGILUX2を購入し使ってます。他のカメラも使いますが、あの頃は明るい広角レンズが使える静かなカメラが少なく重宝しました。「古風な画像」と割り切って使えば今でも便利な 多目的カメラです。結果として、あの値段(ユーロ)を10年で割ると年間費用はかなり安いことになります。
しかしTの最初のセールスポイントがアルミ削り出しと手作業とは。。。
画像が同程度なら「デザインとクオリティーをどうぞ」って事ですかね。 「美しいカメラ」な事は間違いありませんが。。。。。
T,10年使います?今は考えます。他にも長く使いたいカメラがあります。Tマウントレンズ買います?躊躇します。Rマウントみたいにたったらどうするの。
今後の展開が楽しみなシリーズですね。