・Sony FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS: Serious contender to the Zeiss?
FE28-70F3.5-5.6 (α7R) |
FE24-70F4 (α7R) |
N24-85f/3.5-4.5VR (D800) |
Tam28-75F2.8 (D800) | |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 22 | 25 | 22 | 23 |
解像力 | 16P-Mpix | 15P-Mpix | 13P-Mpix | 13P-Mpix |
透過 | 4.9T | 4.4T | 4.5T | 3.3T |
歪曲 | 0.8% | 1% | 0.8% | 0.3% |
周辺光量落ち | -1.5EV | -1.7EV | -1.6EV | -1.3EV |
色収差 | 10μm | 9μm | 12μm | 11μm |
- FE28-70は22の立派なスコアで、これはこの種のレンズでは期待通りの数値だ。解像力の16P-Mpixは少し低目で、最大36P-Mpixのポテンシャルがあるカメラ(α7R)でのテストとしてはいくらか残念だ。色収差は、ほどほどの開放F値とEDレンズのおかげで、まずまず低いレベルに抑えられている。歪曲と周辺光量落ちは共に低いレベルで、許容範囲内だ。
- ツァイスT*24-70mm F4 との比較では、28-70mmがピークの解像力で若干優っているが、差は実際には取るに足らないレベルだ。しかし、ツァイスは、開放付近の画面全体の均一性がズーム全域でずっと優れている。28-70mmは、限られた焦点距離と絞り値で中央の鮮鋭度が非常に高く、これが解像力のスコアが伸びている理由となっている。
- エンスーはツァイスに直行するだろうが、予算が限られている人は28-70mmに不足は感じないだろう。このレンズには、いくつか欠点があり、特に開放付近の均一性でツァイス24-70mmに遅れを取っているが、ソニー28-70mmは全体的に善戦しており、価格もそれほど高くはない。
表にあるニコン24-85mmとタムロン28-75mm は、同じ36MP機でもテスト機が異なるので参考程度に見ておいた方がいいと思います。
ソニーのFE28-70mmは、ピークの解像力、歪曲、周辺光量落ちがツァイス24-70mmよりも若干良好で、価格を考えるとDxOでは健闘しているという印象です。ただ、全体的な性能では、やはり高価なツァイス24-70mmが一枚上手なようですね。
[追記] DxOの信憑性やデータの見方などDxO自身に関するコメントはDxO全般の記事でお願いいたします。
Deckham
ソニーは、GやZEISSブランドに頼るよか、自社のノンブランドの方が、優秀でコスパが高くてアマチュアには歓迎だ。
GもZEISSも性能は優秀だけど、求められるハードルも高いし、お値段も跳ね上がる。とても手が出せないよ。
ハムスターyou
この2本は記事通りの印象でした。
特定域では28-70の方が良い感じがするっていうのが
数値上でも立証されたわけですね。
自分的には、コストパフォーマンスだけではなく、
実際のパフォーマンスを考えても24-70Zより28-70無印の方が
上だと体感したので、24-70Zは処分してしまいました。
この記事を読んでも悔いがありません。
28-70、軽いし安いし、良いレンズだと思います。
キットレンズとしては十分かと。
24mmが必要なら24-70Zしかありませんが、
ただ、ZEISS銘のレンズが、価格が半分以下の安価なキットレンズに
(特定域とは言え)負けてるってのも、釈然としませんね。
え~マウント
廉価なズームレンズとしては中々の優等生レンズのようですね。このレンズを買った人は「24-70ZAの必要性を感じない」と評し満足している人が多いみたいですけど、評判通り値段ほどの差はないようですね。
AマウントでもDT16-50が16-80ZAより高評価ですし、ソニーツァイスのズームレンズはどうも値段の割に……って感じのレンズが多いように感じます。単焦点に関してはどのレンズも高評価なんですが。
haka
28-70は良い印象がなく24-70の発売が待ち遠しくて仕方がなかったです。
もう手放しましたがハズレだったのかな?
でも24-70もα7の標準ズームとして満足していますが、満点でもないし値段には納得してませんね。
ポヌ
でもやはり暗い
個人的には用事のないレンズだなあ
レンズマン
ZEiSSズームの残念感が半端ないですね。APS-Cに付ければだいぶ印象が違うでしょうが。
ggr
やっとこのレンズのスコアが出ましたね。ずっと良いレンズだと思っていたので嬉しいです。
前にsel2470zを借りて同じ風景を撮り比べしたことがあったんですが、結果としてはやはり全域でsel2470zが高いレベルに達していると感じました。
ただ70mmはどっこいどっこい(かsel2870がちょっと良い)で、35~50mmは開放でもsel2470zが単焦点並みの描写、sel2870も勝てないまでも十分な性能でした。
28mmは差がでてsel2870の弱点ですね。sel2470zの24mmに関しては、少なくとも周辺部はEFの24-70F4と比べてあまり差が無い印象でした。
性能差はありますが十分許容範囲ですし、何より軽いのでフィールドで使いやすい。
今後出る広角ズームで28mmを補完すれば隙が無くなると思います。
メリー
α7でどっちも使いましたが、やはり24-70Zとこれは単体で買うなら値段相応の差はありますね。
ソニーのレンズセミナーなんかでも28-70の方は中央解像優先みたいなことを言ってましたが、
24-70Zは広角域もまあまあよろしく、標準域は無印50/14と同等クラスの描写で
パンフォーカスで風景撮るならやっぱり28-70はフルサイズじゃ厳しい感があります。
さくや姫
なかなか良いキットレンズだと思っていましたが、思ったよりスコアが良いですね。実際に風景でA7+SEL2870とD600+24-85VRを比べると、24-85VRのほうが若干シャープです。DxOのスコアも昔は重視していましたが、最近は参考程度って感じですね。結局使ってみないと分からないです。シャープネス測定の際のピンの位置も気になります。チャートを撮るのが得意なレンズが良いスコアを出している気がするのですが、風景を撮るなら無限遠でのパフォーマンスが大事ですから。
とはいえA7と2870のコンビは軽くてなかなかの高画質なので、とても重宝しています。