- α7Sは画素数が少ないが、低感度の画質は極めて良い。高感度の画質も極めて良好で、ISO6400は使い物になる範囲だ。
- α7Sはα7Rと同じコントラストAFを採用しているが、暗い場所での性能は改善されており、これは賞賛に値する。
感度別の切り出しの画像を見る限りでは、α7Sの高感度は、ISO6400までは大きな画質の乱れもなく、ISO12800・ISO25600でもまだそれほど極端な劣化はないという印象で、最新のセンサーを使った低画素機だけあって、やはり高感度は相当強そうですね。
自由作例のサンプル(「Ori」をクリックすると原寸大で表示されます)では、色が鮮やかでかなり派手目の絵作りという感じがします。等倍で見たときの解像感は非常に高いですが、その分、モアレはかなり目立つ(ビルの壁の部分など)ようですね。
popo
私は、このサンプルを見た限りでは、
絵がなんだかCGっぽくて好きじゃないです。
ペンタトニック
まだこの作例ではなんとも言えないですね。
αロメオ
たしかにノイズフリーとトレードオフで、水滴の立体感などが失われていますね。
ただまだこの程度のサンプルではなんとも・・・
風景も大気汚染の影響があるでしょうから、なんとも言えませんね。
プログレ
動画では静止画と違い後処理でモアレを消すのが困難なため
動画には不向きなセンサーかもしれない
たかはし
リアル感が少ないのはおそらくDレンジオプティマイザー( D-R)のためかと。
また、COMSになってから薄曇りなどの日射しが柔らかい日に標準設定で撮影すると のっぺりとなりやすいようです。 D-R =OFF で モード= 風景 で 撮影した作例を見てみたいです。
レンズもいいけど
個人的にはどうも偽物にしか見えない…
ナチュラルなRAWが出てくる事を待つばかりです
びっくりうさぎ
高感度は期待通りですがビルのモアレ(?)が気になりますね。
解像感はやっぱり12Mもあれば個人的には十分なので値段次第で買っちゃいそうです。
たいやき
変な話、画質はともかくでも
真っ暗な中で普通に手持ち撮影できるのはすごくないですかね
まぁソニーは夜景HDRありますけど…。
あと動画がすごいので動物園の夜行性コーナーでは活躍しそうですね。
フーリエ
うーむ、なんとも言えないサンプルですね。
12Mまで落としたなら、もう少し・・・なんて期待し過ぎですかね。
画素数が少ないうえに連写速度も遅いので、
データの伝送や処理もゆっくり丁寧に出来るはず。
量産機では
圧倒的な高感度画質だ!と驚かせてくれるのを期待します。
蛇足ですが、ボディの処置もしっかりと。
55使い
見ました。
すごい!ノイズだけ見れば
人によってはISO51200も常用できそうですね。
ただ私が気にしているのは赤とか青の色飽和なので
もっとVIVIDな作品例が出るまで冷静に待とうと思います。
ggr
皆さんが言うほどCGぽいかな、と感じました。
記憶色に近い感じの良いjpegだなと思いましたが・・。派手目といってもベルビアほどぶっ飛んでるわけでもないですし・・・。
また高感度はかなりいいですね。等倍でコレならRAWなら102400も場合によってはいけるかも!?ですね。
ゆ
EXIF見てみると、レンズはFE 35mm F2.8 ZAで、カラーモードはスタンダード、DR-O等の機能は一切使用してないみたいです。
強いて言えばJPEG圧縮がファインではありますが、しかしこの色合や、モアレの発生具合はなかなか厳しいものがありますね。
もっと単純に夜間の撮影や、強烈な日差しの中での影の描写等、高感度を活かした作例が見てみたいものです。
昭和のおじん
解像感をみると、ISO6400~12800位まで常用できそうですね。
ビデオの場合は全面表示に近いので、かなり高い感度まで利用できそう。 景気や人物のサンプルがもっと欲しい。
ヤングオイスター
光源が曇り空ですからね。
濃淡の薄い絵になるのは仕方ないです。
その辺は厳密な比較サンプルが出てから評価したいと思います。
高倉山
高感度性能凄いですね・・
1200万画素と聞くと少ないような気もしますが、数年前は超高画素だったわけで、レンズで解像できるかどうか心配する声もあったぐらいですから十分といえば十分・・
現代における標準的な画素と高画素、低画素のラインナップはある意味正しいですね・・
見た感じでは51200ぐらいまでは使えそうです・・
パルテノン
ソニー的な塗りつぶしNRなのが気になりますが、
6400までは十分使えそうですね。
HanseN
鑑賞サイズでモアレが出るのはちょっとね^^;
A7ベースだったらローパス積んでると思いますが同じモノなのかな?
1200万画素機に併せてちょっと強くしてないのかな?と。
megane
シンクロ1/250ですから、シャッターユニットはα7Rと共通みたいですね。
先幕電子シャッターが使用できるのは撮像素子の差かな。
ペンタトニック
確かにコレだけのモアレが出てくると
ローパスレスなのでは?と思えてきますね。
ma
まだ、ファームが0.01らしいのでダメ出しは性急なのでは?
と言っても、ファームのプログラムや画質調整とか
難しいのだろうか?とも思ったりしますがねw(^^;;
ペンタトニック
>maさん
確かにちょっと早過ぎでしたね。
はやくキチンとした公式サンプルが
出て欲しいものですね。
Yamada
画素数を抑えているので、モアレが出やすいのはしょうがないでしょう。
解像を犠牲にしてローパスフィルターの効果を強めたら、今度は解像感がないと文句が出そうです。