・(FT3) Is the E-PL7 the only new PEN for this year?
- E-PL7が今年登場する唯一の新型PENになる? 知っての通り、新世代のE-PMとE-PLは通常はいつも一緒に発表される(2012年9月17日と2011年6月30日)。しかし、ある匿名のソースによると、この同時発表は今年は行われないだろう。彼は、新型のE-PLについてのみ聞いており、このカメラはE-PL5(※E-PL6の間違い?)とE-PM2の双方を置き換える。
もし、この話が事実なら、(GとGFの後継機を今年発売しない)パナソニックだけでなく、オリンパスもついにPENシリーズを合理化する。E-PMシリーズが廃止されることに関して、信頼できるソース達からの確実な裏付けは得られていない。従ってこれは、今のところ未確認の噂だ。
何日か前に、パナソニックがGとGFの新型機のリリースを見合わせているという噂が流れましたが、オリンパスもm4/3のラインナップの整理を検討しているのでしょうかね。確かに、OM-Dが3機種、PENが3機種の合計6シリーズを維持するのは大変かもしれませんが、どうなることでしょうか。
leo
E-M10の発売前の時点でPMシリーズやめるって
電気店に来てた営業から聞いたことあります
チルトないと売れないんですと
事実なのかはこれからはっきりするんでしょうけど
jiiya
もっともコンデジよりの立ち位置だったPMシリーズは、スマホがライバルだったのでは。PM2の軽快なタッチシャッターはとてもよかっただけに残念です。
オリはスマホと違う魅力を出せるチルト液晶機種だけに絞るんですかね。固定液晶機種を無くすなら、チルト液晶だけでなくてちゃんとしたバリアングル機種を出して差別化してほしいな。PL7がほんとにバリアングルなら面白いんだけどね。
Ell
PMはイマイチ存在意義が分からなかったですからねぇ
E-M10に関してもE-M5がお手頃価格なので立ち位置が微妙……
OM-DとPENを合計4シリーズくらいに絞るのがベストなんじゃないですかね
オリンパスもパナソニックもちょうど過渡期なのかな?
まっくろ
>チルトないと売れないんですと
この価格帯を買う中心のユーザーにとって、3万前後の、高級コンデジの全乗せの安心感にくらべると
安い大型センサーという点はあまりアピールにならないのかもしれませんね。
むしろ高くてよくわからない、不安なカメラ。
のように思っているのかも。
from nagano
PM2はEVFを着けますと
ほぼOM-Dなみになり
女性用に購入して
たまに、使いたいときに借りても
満足できる便利なカメラ
という印象でしたから
続けてほしいと思います。
かふか
パナソニックGMに対抗できるような新PMに期待していましたが,,,
PL7が小さく軽く、バリアングル液晶搭載なら面白そうですが、重くなりそうですしね。
hocchi
PanaのGM1が結構売れているので、PEN miniサイズでも内容によっては結構需要があるのでは?
本当であれば残念です。
当方はオリのレンズが多いのでボディー内手ぶれを搭載し、外付けEVFに対応したGMサイズのPEN mini 発売を切に望みます。
amero
似たようなラインナップだと買う側が迷いますよね。
特に初心者の方などは、シンプルな方が選びやすいですね。
に
(※E-PL6の間違い?)
とありますが、間違いではないでしょう。
2011年にE-PL3とE-PM1が同時期に発表。
2012年にE-PL5とE-PM2が同時期に発表。
2013年は国内のみでE-PL6が発表されており、43Rumorsの地元アメリカでは発表されていませんので、対象外でしょうから。.
管理人
>にさん
>2013年は国内のみでE-PL6が発表されており、43Rumorsの地元アメリカでは発表されていませんので、対象外でしょうから。
現在はAmazon.comでE-PL6が販売されているようなので、そのようにコメントしましたが、B&Hでは販売されていないので、Amazonで販売されているのは輸入品か何かのようですね。カッコ書きは修正しておきました。
あと、ちなみに43Rumors(SARも同じですが)はアメリカではなくフランスのサイトです。
daipa
ここ数年、フルサイズマウントからm4/3に移行しつつあるので、パナとオリの減速感は大変気になります。確かにスマホとの競合は厳しいものがありそうですが、受けにならず攻めた展開はできないのもでしょうか?とても難しいのでしょうけど・・・。
こうなると、やはりカメラ好き向けのフルフレームに集約されてしまうのは悲しいですね。
絶対にスマホでは写真を撮らないと頑張ってみようか??
$p$g
行楽地ではよく見かけるけれど。
頻繁に買い換える客層ではなく、どころか型遅れを安く買って満足してしまう。飽和したかな。
うちぐ
E-P5とGMを利用しています。
持っている単焦点レンズが増えてきたので
手振れ補正の付いた小型のボディがあったらなあ、
とかんがえることがあります。
E-P5を追加で買うには高いし重いですし。
小型で手ぶれ補正付き、ということで、
E-PM2を検討することが多いのですがまだ買ってはいません。
早く買えばいいのですが、後継機が出ないとなると、
これもディスコンになってしまうのでしょうか。
PMシリーズは魅力的だと思ってるのですが残念です。
ひらいし
E-PM2は、レンズキットが一時2万5千円台になるなど
凄まじい値崩れを起こしていましたから仕方が無いですね。
まあ、値崩れの原因は、商品に魅力がなかったのではなく、
オリンパス出荷計画のミスの気もしますが・・・
かんな
E-PM2は、もう少し手ぶれ補正を強くして欲しかったです。
5軸のE-M5と比べると、効果は半減する印象です。
ボディが軽いという事もあるでしょうが、パナの一つ前の手振れ補正より弱い気がします。
5軸手振れ補正搭載でE-PM2位の大きさカメラを、小型12ミリ単レンズとのセットで出して欲しいです。
5軸はスペース的に無理だとは思いますが。。
F
PMはライトユーザーにもサブにも良いと思っていたんですが、、
逆にPLが半端でなくなるかと思っていました。
個人的にはその半端さも好きですが。
チルト液晶がないと売れないを覆したのがGMなので
オリンパスも頑張って欲しいです。
次のPMはGM、ニコン等の対抗馬だと思ってたんですが。
mackie
時代の流れでしょうね。NEX7の頃から、内蔵EVF機が人気になってきて、使ってみますとやはり、内蔵がいい。外付EVFは、外れやすい、運びにくい、安物に見える等で人気がなくなってきていると感じます。
それとレンジファインダースタイルからスタートしたMFT機でしたが、世界的にはフィルム機一眼レフデザインの方が人気があったということなのでしょう・・・
個人的には、外付EVFも好きで、各社の物を所有してましたが、結局処分しました。処分した理由は、楽しくなかったから・・・。例えば外付EVFの統一規格とか作って、いろいろなメーカーのEVFを装着できたならもっとマニア受けしたかもと思いました。同じEVFをずっと使うんだったら内蔵の方が便利でいいですから。。
aiboが
パナソニックGMが素晴らしい出来なので、いまやE-PM2は負けています。
GMに比べて低価格なのが魅力でしたが、それでは利益が出ないのでしょうか。
私は、中途半端に大きいE-PLシリーズには魅力を感じません。
PMシリーズは廃止になっても、パナソニックGMに対抗できる、新しいミニニマックスな存在をオリンパスらしく追及すべきです。
ハイアマチュアのサブカメラとして、マイクロフォーサーズの高画質と、小型軽量性を極めてほしいです。
miyaaaa
PM2は2つ持ってます。
一つは改造して、もうひとつはノーマルのまま使っています。
かなり安いので改造しても惜しくないですし、もっとも廉価版のカメラと言えど基本的な機能は全て入れてくれるオリンパスなのでとてもありがたいシリーズです。
確かダブルズームキットは転売屋の標的になりましたよね。
ヤフオクでは新品ボディで1.5万程で見かけた事もあります。
もし本当に終了なら寂しい気もします。
スナッキー
PM2が初のm4/3で今も持ってますが
連写などがかなりキビキビしていて驚いたのと
ホイールが一つで泣きそうなインターフェース
連写減らしてダイヤル増やすとか
デチューンするにしてともう少しなんとか
とは思いましたがあんなぶっ壊れた値段なら
なんの問題もありません。
E-M10を買い増そうとも思ってますし
入門用に激安、軽い固定液晶機にも
存在意義はあったのではと思います。
すこしだけ気に入ってるので
少しだけ残念。
梅ちゃん
E-PM1のダブルレンズキット(シルバー)、E-PM2のダブルズームキット(黒)とレンズが集まってきて念願のE-M5を購入できたので同じソニーセンサー機としてはE-M5で間に合うのでE-PM2の使い方をどうしようかと*_*;。
E-M5が無いときは星野星景写真用に使えるかな~と思ってましたけど、外付けEVF(VF-4)無しで星に焦点合わせるのが難しいですから結局EVF内蔵のE-M5で、ゆくゆくは比較明合成がカメラ内で出来るE-M10を星野星景撮影用に入手したいですね。
PENシリーズは小型とは言いながら手振れ補正の関係でどうしても重量があり、E-PM2との比較ではVF-4が同様に付けられるようになったXZ-2の方が却って使い易いですね*_*;。(重量的にもXZ-2がレンズ分ずしりと来ますが、標準ズームとマクロレンズの2本持っていると考えると余計にE-PM2の使いどころが*_*;)
パナソニックと同様下落の早いモデルについては原因をはっきりさせた上でラインを縮小して儲けが出る売り方をしないといけないんでしょうね、株主の目がほんと厳しいでしょうから。
(一応分社化していたイメージング事業部を本体に吸収するようですが、7月の株主総会でOKになるか見ものですね)
pipi
PM2&VF-4はかなり使えるカメラです。シンプルなインターフェイスも慣れるととても使いやすい。手ぶれ補正も広角で1/2は切れます。問題はバッファー量の不足とときに塗り絵調になることくらいでしょう。だから、この辺りを改善したPM3が登場すれば文句なしなんですけどね。まっ、PL7で同じことをやってくれるならいいとしますけど。
りぼしど
ずいぶん前から、「価格的に商売が成り立たないから2でモデル終了」の話はありましたよね(去年の割と早い時期じゃないかな?電化製品店で店員から確定情報として聞きました。まあ、店員からですけどw)。
コンデジ客取り込みを考えた場合、ミラーレスが備えているべきものは
1.スマホを寄せ付けない圧倒的な絵の差
2.コンデジと大差ない価格。当然、安いほど良い。
だと思うので、そのニーズにm43陣営で最も良く応えているこのモデルを廃止するとしたら、オリンパスの経営陣は新規ユーザー獲得はあきらめたという事でしょうね。
実は、レンズ買い増し率が猛烈に悪くてボディで稼がないとダメな状況だったりするのかなぁ、、。
QuickTake
今年のCP+の会場でオリンパスの方にPM後継機のことを尋ねましたが、その時点では計画は無いとの回答をいただきました。
価格崩壊を起こした頃のPM2ならコストパフォーマンスも良かったのですが、M10とこの後予定されているPL7との差別化を考えると、商品ポジションが得られなかったのでしょうね。
レンズ交換を求めないユーザーは、進化の激しい高級コンデジに流れてしまうでしょうし、残念ですがオリンパスの判断は正しいのかもしれません。
パナソニックのGMが大ヒット商品になっていれば、PMシリーズの存続もあった…のかな?
まっくろ
>パナとオリの減速感は大変気になります。
そのへんは国内の情勢よりも、欧米でミラーレスの市場が伸び悩んでいる方が大きいのかもしれません
>コンデジ客取り込みを考えた場合、ミラーレスが備えているべきものは
なら大型センサーの安い一体型を出してしまえば?となりますが
メーカーにとってはミラーレスの市場が食われてレンズがさらに売れなくなる方が怖いでしょうね
ぴーえむずき
PM廃止もやむなしだと思います。高級感を出すPシリーズにその廉価版PLシリーズ、内蔵EVFのOM-Dシリーズになれば多少わかりやすくなるのではないでしょうか。
その中でもPM2は完成度の高いカメラだったと思います。OM-D画質・高ISOで普段使いできる点はもっと高く評価されるべきです。その上PLよりも小さいボディでかつ、値段が劇的に安い。オリファンなら一台持っていても損ではないレベル。(言い過ぎか)
ただminiとしたものの立場がいまひとつ鮮明ではなかったですね。PLの廉価版という立ち位置(本当はそうではないが)初心者には「いまいちなカメラなんじゃないか?」と思わせた感があります。
りぼしど
まっくろさん
>>コンデジ客取り込みを考えた場合、ミラーレスが備えているべきものは
>なら大型センサーの安い一体型を出してしまえば?となりますが
今のところはコストに占めるセンサー代が高くて、実現可能性は無いんじゃないでしょうか。epm2wズームが4万円。APSC高級コンパクトは10万円に近い値段という辺りから考えて、余り簡単ではなさそうです。安くないと、スマホからは移って来てくれませんし。
結局、レンズ追加購入数が足りないという事なんでしょうね(ボディキャップレンズなんかも、その現れかも)。確かにwズーム4万で買った人の中で、単焦点を4万で買う人が多数派を占めるとは思えない、、。
lulu
evf+pm2がメインになってます。レンズは90% pana 20mm/1.7。45/1.8は画角の問題で、12/2.0はでかいので時々の使用。pm2はお気に入りですので後継機種お願いしたいです。新しいセンサーになったらomシリーズを入れたいです。