・RUMOR: Sigma to announce X-mount lenses at photokina? (anonymous source)
- ツァイスもサムヤンもXマウントのレンズを発売している。そして匿名のソースによると、シグマもフォトキナ2014でXマウント用の最初のレンズ群を発表するかもしれない。X-E2とX-T1の成功によって、シグマはXマウントへの参戦を決めたのだろうか? それを期待したい。
シグマ50mm F1.4 のようなレンズと富士独自のX-Transセンサーの組み合わせがどれほど良好な性能を発揮するのか想像してみて欲しい! このレンズがOtusの1/4の価格でOtusに匹敵するというテスト結果を読んだことがあると思う。
もっと信頼できる情報を入手し次第、記事を更新するつもりだが、当面の間、この噂は話半分に聞いておいて欲しい。そして(噂が的中することを)祈ってほしい。
まだ、信憑性の低い噂のようなので期待しすぎない方がいいかもしれませんが、シグマは既にAPS-C用のEマウントのレンズを発売しているので、同じAPS-CミラーレスのXマウント用レンズを発売しても不思議はなさそうです。
ただ、記事にある50mm F1.4 は一眼レフ用に設計されたレンズなので、Xマウント版のレンズが発売されるとしたら、まずはDNシリーズの19mm・30mm・60mmあたりではないかと思いますが、どうなることでしょうか。
xingxing
絞りリングは付くのでしょうか?!
あと、レンズも良いのですが、XマウントのFoveon機を出してほしいですね~。
めきゃ
「Xマウントユーザは高額レンズの購買意欲が高い」と考えて高性能レンズを新規開発して投入するのか、
「Xレンズはどれも高いから、1万円台の安価なDNレンズにも需要がある」と見ているのか。
参入するとしても果たしてどちらでしょうねぇ。
RGVΓ
以前からの噂でツアイスTouitレンズはシグマ製ではないかとの推測があるので、シグマがXマウントに参入しても何の不思議もありません。管理人さんが仰っているようにXマウントはフランジバックが短いのでDSLR用レンズではなくDNレンズからの参入だと私も思います。いずれにせよ、Xマウントへのシグマ参入は朗報だと思います。
gara
50mm F1.4 を想像してみて欲しいというのでしましたが、ボディが軽いのでバランス悪いですね。
幾分か軽量化するでしょうけど、1600万画素でそこまで解像力必要とするほど大画面で眺めないでしょうし、全紙で出力もしないでしょう。
解像は足りてるので利便性を求めるとなると、それこそ純正メーカーの方が信頼できます。
他社マウントのレンズは確かに本業ですが、自分のマウントも大事にすべきでは?
T-room
本当だとすれば、Xマウントシリーズの地位が市場で確立された証ということでしょうか。
個人的願望では、画質重視の16~70/f4ズームをなんとかよろしくお願いしたいと思います。
猫
Xマウントを出すには絞り環がネックになっていましたが、フジ本家が絞り環の無いXCレンズ出しましたしね。
けど、シグマには絞り環付きで開発して欲しいです。
Carl Zeissman
60mmF2.8DNは価格からするとほぼ神レンズといっても差し支えないので、X-Trans CMOS IIとのコラボが成立すれば見ものでしょうね~。
個人的には、60mmF2.8DNをフルサイズでも使えるようにスケールアップしてほしいですが。
mackie
シグマはすでにEマウントに参入していますので、フランジバックの短いレンズ製造のノウハウを蓄積して、そろそろって感じなのでしょうか?シグマがXマウントの将来性をどのように考えているのか知りたいところです。それとシグマには、Xマウント用の魚眼とカミソリマクロ作って欲しいなあ~。。
どうもツアイスTouitレンズはFujiFilm製という話もあるようですよ。富士フィルムの商品パンフレットには、自社製レンズと共にTouitレンズも掲載されているんですよ。他社商品を自社商品カタログに掲載するって通常ありえないですよね。さらにTouitのロードマップまで掲載されているのですから・・・これはもう・・・!!!
F
シグマのDNシリーズって安いんですね。
XFレンズは高価なものが多いので手軽にXボディを
楽しむにはかなり需要があると思います。
高くてレンズ交換できないって時代が私にもありました。
昭和のおじん
是非、17-50mmF2.8ズームレンズを、お願い
リィン
MFTでも60mmはめっちゃいいレンズなんで、期待。
だけどΣさんは既存のEマウントMFTマウントでもっとレンズ出さないと…
F値固定の高性能ズームを一本出して欲しい…
でもそうなるとEマウントMFTと差がでる。
だから単焦点しかださないのかな…。
単焦点で欲しいのはもっと広角一本と100mm以上の単焦点です。
60mm並の出来を期待します。
SN
ライカ判で200/2.8相当の画角と被写界深度になる135/2を切望。
フジでもSIGMAでもどちらでもいいです。
PNG
昨今のSIGMAは本当にすごいと思うけど、Xマウントの単焦点は高性能品がズラリでしょう。満ち足りてるので必要性は感じませんね。
サードパーティの参入がほしいとするならズームでしょうかね。
RGVΓ
DNシリーズで安価な60mm(換算120mm/90mm)の等倍マクロレンズをシグマを出せば、m43もEマウントもXマウントの皆さん全員が喜ぶと思うのですが、ショートフランジバックの等倍マクロはレンズ設計が難しいのでしょうか。
やまchan
フジには無い15cmまで寄れる23mmF2.0とか、周辺まで破綻のない18mmF2.8なら需要があるかもですね。
DNの焼き直しだと60mmだけでいいかな。
shishi
単焦点買う人はフジ純正を買う気がしますし、ズームですかねえ。
アミーゴ
隙間を狙うのか、真っ向勝負するのか楽しみですね。
とろ
シグマはDP用に作ったフランジバックの比較的短いAPS-Cまでカバーしてるレンズを転用するだでしょう。シグマは実に効率よくラインナップを増やす会社ですよね。
Xマウント参入はボディが売れていてるというのがあると思います。一人当たりのレンズ所持本数も多そうですしね。
Touitは京セラオプティクスという噂もありましたが実際の所どこなんでしょうね。
秘密
Touitはフジ製、ライカTレンズはシグマ製です。
フーリエ
波に乗るXシリーズに援軍ですね。
またまた面白くなりそうです。
純正レンズで抜けている焦点域だとより良いですね。
レンズがどこ製って話については、いろいろ噂はありますが、
純正レンズと思いつつ実は・・・なんてレンズはたくさんありますから。
タムさまさまのソニー、シグさまさまのオリ、
ツァイスに関しちゃ色々なところが作ってますし、
気にし過ぎても仕方ないかと思うところです。
ao
m4/3とEマウント用のレンズをXマウント用にも出すというのが現実的なような。
道草坊主
APS-C用で評価の高い
18-35/F1.8をXマウントで出してくれたら嬉しいんですが…
そう簡単にはいかないでしょうねf^_^;
かみおん
Xユーザーの私にはシグマの参入は大歓迎です!
安価でXFを凌ぐ高性能レンズ・・
と言うのは難しいでしょうが、選択肢が増えるのはユーザーにとってありがたい事です!
PPG
Xはほかのマウントに比べると普及率は低くてもレンズ購入率がかなり高そうな感じがしますから、商売として成り立つと読んだのでしょうか。
Kさん
16-30mmのF2.0通しとかでたらいいな、18-35があるからxマウントのほうがフランジバック短いから設計楽でしょ?
次こそZEISS
シグマレンズ好きです!DNレンズでもいいのでぜひ出してほしい!
ゆくゆくはDNレンズの拡充も願いつつ…自分は10mmの単焦点とか出してほしいなあ。
takamura
ま、DNからでしょうねえ。SONYがフルサイズにシフトしてる感があるんで、EマウントのAPS-C専用部分をXマウントへ振り分けるかも、と思います。多少焦点距離変えてくるかも。
ますますタムロンとの差が開く気がします。
ジェイコプスラダー
35mmの等倍マクロ
高性能なフィッシュアイ
15cmくらいまで寄れる小さな23mm
あたり欲しいです。
フジノンとガチンコするなら超広角ズームを防塵防滴、絞りリングアリで作って欲しい。
9-18mm/F4であれば良いなぁ...
>秘密さん
ソースは?
一般人
レンズ交換式のカメラを使うなら、レンズを持たなきゃ意味がありません。
みんながみんな高価なハイスペックレンズを、ポンポン買える訳ではないので
まずはDNレンズを出してくれると嬉しいな。
そしてゆくゆくは、フジノンの隙間を狙ったレンズを出してくれると嬉しい。
popo
これは楽しみな情報です。
DNは、値段の安さが目立ちますが、
その写りは、どれも私好みでナイスな
ものばかり。実現すれば嬉しいです。
そしてXマウントのFoveon機へ・・
昭和のおじん
富士フイルムのレンズ群にない高倍率のレンズが出ると面白い。たとえば16-250mmとか28-300mmなど期待している方が多いと思います。 あるいは16-50mmF2.8や16-70mmF2.8-4.0 なども欲しいですね。
Tapo
出して欲しい。FUJIFILMのズームレンズは中国製が影響しているのかどうか不明だが作りがイマイチでおおいに不満。
35ミリ換算で24ー120(F4.0)の品質の高いレンズを作ってくれたら値段が高くても即買います。