- 5月7日にソニーは、α7Sの価格を発表するだろう。信頼できるソースの1人によると、α7Sの価格は驚くほど安価(1800ドル!)になるかもしれない。これは、だいたいパナソニックGH4と同じ価格だ。
α7Sは、以前にPCWatchの記事で「α7の数台分の価格になる見通し」と述べられていて、また、海外では2500ポンド、3450ドルなどと噂されていたので、相当高価になると予想されていましたが、今回の1800ドルという噂がもし事実だとしたら、フルサイズとしては比較的手頃な価格になりそうですね。
北米ではα7が1700ドル、α7Rは2300ドル程度で販売されているので、この噂通りなら、α7Sはα7よりも多少高い程度の価格ということになりますね。
zak
本当に1800ドルぐらいの価格なら嬉しい限りです。
とりあえず日本での正式発表を早くやってほしいですね。
たいやき
これはアマチュアがこの機種になだれ込んで来るかもしれないですね。
プロはこの超高感度で導入しそうだし、当分話題になりそうですね。
haka
あらっ、4Kはまだ必要なく高いだろうと予想してましたが、安くしてくれるなら無印と2台持ちします。
タク
7R持ってますが本当にこの程度の値段ならBiogonとUWHを使うために追加しても良いかも。もちろんテストしてみて結果が良好なら…ですが。
てけてけ
うおお、超高感度が本当に実用域ならライブ撮影に使いたい。
4Kはまだまだ過渡期。あと3年くらいかな。
というか、α7の残化設定ローンが3年ですよ。買い控える言い訳を考えないと買ってしまう。
1800ドルって、安いですよ。すごいですね。
Kさん
1800ドルに4K録画用の周辺機器代が必要ですよね?
4K撮影する場合は
カメ男よっす
1800ドルですか、日本円にしたら20万円前後ですか?
いいですね〜。金銭的に余裕でてきたら真っ先にα7と買い替えしたいですね〜。今慌てて2400万画素の高画素が必要ないんで、α7Rと同じくらいで買えるってんならいいですね。
けど次に欲しいカメラはα6000ですね。もっと手軽でキビキビとしたスペックでええ写真撮りたいですね。α6000にも「S」が付いたバージョンを発表して欲しいですね〜。じっくりお金ためて今後の情報を静観していきたいです。
そにずき
買いです
フォレクトゴン
ほんとうに高感度強ければ、このお値段も良いかもしれませんね。
べ~
安っ!!
けど、欲しいレンズが無いんだよなあ
to
4K撮影はできても4K記録が単体でできないことが影響したのでしょうか?
本当なら、スチルカメラマンには朗報ですね。
三戻
いやぁ、さすがに誤報では・・・
う
この値段なら頑張れば手が届くので、高感度番長(?)御用達モデルになりそうですね。
ま、ここを訪れる方ならば「バーゲンプライス」の感覚でしょうか。
けれども、国内で発売されるのはいつなのか?そもそも国内で発売されるのでしょうか?
HHP8
ムービーはともかく、少ない画素で描写がどれだけ充実してるかが最大の関心事。日進月歩の進化を遂げるデジタルカメラ、α7sの静止画品質と画素数の両立も、それほど遠いことではなさそう。
rikken
この噂、本当であってほしいです。
電子先幕シャッター非搭載なら、35万ならパスかなあ。
20万円前後なら、何はともあれチャレンジです。
平井社長が「まもなく登場するスーパーセンシティブ
センサーにより、アマチュアの方でもプロ機材のような
諧調豊かな写真を撮れるようになります」
と1月CESで語ってましたよね。
多くのアマチュアが購入し、一部が動画アクセサリーまで
買うようになることで、動画のプロにも単価面で恩恵が
行くような状況になってほしいですね。
しら
本当なら買うしかないです。
ぎゃーとる
外部収録装置付けなかったら4k撮影無理だしね
A900
A7S
++フルサイズ
++超高感度
--本体だけでは4Kが記録出来ない
--画素数が少ない
GH4
++本体だけで4Kが記録出来る
--高感度に弱い
--センサーが小さい
GH4が17~8万円なのでこれより少し高くでも売れそうな気がしますが
この値段が本当ならGH4も苦戦を強いられそうですね。
流れ者
過剰に4k撮影を押し出す事止めたんですかね?
んで、評判のイイ高感度をウリにする戦術に変えると。
1800ドルなら確実に需要はあるでしょうね。
特に高画素要る時の為に他のEマウント持ちとかできますし。
荷物的にも金額的にも。
高感度用と高画素用、ボディを二つ持って撮影に出るってのはAマウントだと相当な荷物ですが、Eマウントならかなり楽そう…
takamura
4K記録が出来ないから、その分安い、は信憑性があるかと。昔のビデオカメラの感覚ですよね。
カメラ部分とレコーダー部分分離型っての。ただ、今回は静止画なら、本体で記録可能、ってとこが違ってると。
αxi
このくらいの値段が妥当だと思います。
4Kが外部レコーダー無しで撮影できないのに3000ドル以上の価格は高すぎでしょう。
m
で、バッテリーグリップもどきの4K収録機とかも出たりして?
セットで25~30万円くらいなら買うんだけどなあ。
ゆ
NABという場で発表されたから、過度に4k動画機としてアピールされてただけで、
基本的にはαブランドのスチルカメラですよね。
いくら新開発センサーとはいえ所詮は1200万画素、α7Rの3600万画素センサーよりは製造原価は安いはずです。
内部性能も、4k内部記録が出来ないところから見て、ハードウェアもソフトウェアも共にα7&α7Rからの流用でしょうし、20万円前後が妥当だとは思いますね。
(マウント強度は改良されてるようですが、そう大したコストアップではないず)
そして一番のライバルはGH4ではなく、高感度スチルカメラ&20万円台で競合するDfだと思います。
CINEALTA
意外と安価な予想価格が出ましたね。
カメラ単体収録でHD、2K相当なので順当かもしれませんね。
4Kの動画編集となるとFinalCut、Avid、プレミア、エディウス、ベガスになるのでしょうがプレミアはヘビーなソフトなのでノートPCではほぼ動きません。
本格的に4Kでサクサク編集しようとすればレコーダー、編集用PCにα7sの何倍ものお金がかかりそうです。
アマチュアで動画を楽しむなら2Kでも十分だと思います。 非圧縮で2Kを扱えるならこちらのほうが手ごろかもしれません。
PPG
本当ならかなり欲しいですね。
haru
動画機としてはパナのGH4とは競合しないと思います
4K録画できるレコーダーと組み合わせて一般人が使う姿が想像できません。
セミプロ以上じゃなないと辛いのでは。
というかどこのメーカーのなんていうレコーダー買えば良いのかさえ判らないかと。
chocouni
7s+ninja starでFHDをプロレズ収録する。
今の自分にはこの環境で充分。
しかし現状、欲しいレンズがあまりないので、マウントアダプタ代も予算に計上しないと。
昭和のおじん
サンプルビデオでは超超高感度までOKでしたが、写真ではどの程度まで常用できるのか、Sample photosが見たい。園児や小学校の水族館遠足ではISO6400位が欲しいところ。
Qui
一般の動画派ならGH4の一択でしょう
外付けの不便さを知ってるのかな?
さらに最低20万プラスですよ
7sの動画はオマケ、大きな付録です
流れ者
A900さん
α7sが単体4k撮影ができるならともかく、そこまで両者を求める層は被らない気がします。
α7sとGH4の比較で考えた場合、7sの画素の少なさはスカスカ感が画像に出なければ同等と考えていいと思いますし、GH4の高感度も余程の相手でない限り、大きなマイナスとまでは言えないでしょう。
そもそも両者は4k撮影以外は別方向向いてますし、殆ど比較されないのではと。
α7sはフルサイズ、高々感度耐性で単体動画機能は(XAVC S対応ですが)普通のスチル重視のミラーレス一眼。
GH4は単体4k撮影可能、ビットレートやフレーム方式も多数選べるビデオカメラ寄りの動画重視ミラーレスですし。
α7sの仕様が判った時点で、双方の購入検討者は互いを比較対象にはしないんじゃないですかねえ。
雑誌とかが4k撮影可と煽るのは無理でしょうし、発表時を見ても高感度サンプルが話題になって、4kの話は皆無だったような。
梅ちゃん
画素数が少ないんでしたっけ?
α77Ⅱが連写番長を襲名し、α7sが高感度番長を襲名し、これで番長二人体制で殴りこみか?^o^/。
像面位相差AF無しなので基本α7Rと同じコントラストAFだけなんでしょうけど空間周波数~AFで速度が出るなら精度はコントラストAFなんでスチル派には朗報(α7Rより安いし)でしょうね。
画素数が少ない分記録データ量も少なく出来るのでPCなどのHDDを圧迫しないし、案外α7シリーズでは一番スチル向けのカメラになりそう(売りは4K動画なんですけどね、皮肉にも^o^/)
デデ
動画は、専用機で撮りますから、あまり高ければ無印に逃げよう、と考えていたのですが。おや、まあ。
やっと、GXRの後継機的なカメラが……と思うと、感無量です(ははは)。hologonは、恐らく無理なのかも知れませんが。
マウント部が金属になっただけでも、ありがたいです。化石レンズは重いので。
いずれにしても、マウント・アダプターは全部買い換えなければ。それだけでも100Kか……。痛いけど、仕方ありませんネ。
明日が楽しみです。
4KⅡ
動画撮影の人には朗報ですよね。
4Kでなくても普通のフルHD動画でも高感度で撮れるわけですからTV局のドラマ撮影などの時に照明機材が楽になるのでいいですよね。
レンズもマウント色々使えるので明るいレンズとか使えば尚更夜のシーンの撮影が楽になります。
m2c
本当だとしたらまさに「赤字覚悟の」プライスですよね。
すごいけど、大丈夫なのかな?
abi
これでF1.4の単焦点レンズ群とF2.8のズームレンズ群が純正で揃ったらマウント移行したいです。
デデ
ソニー本社の経営不振で、独り健闘するのはカメラ部門(特にEマウント)ですから、よほど戦略的にしないと……などと元記事のコメントにもありましたけど、やはりGH4よりは安くしないと売れないのでしょうね。
であれば。
180KJPYあたりまで踏ん張ってもらって、年末までに100K以下で小型の外部4K記録オプションを出さないと、危ないような気がしています。
とは言え、4K動画の記録メディアは、HDDかSSDしか選択肢が……。大学の動画コースにしても、ようやくほぼフル・ハイビジョンに切り替わったところですから、当面は、商用映画あたりでの利用になりそう。東京オリンピックを契機として、4Kの地上波デジタルに切り替わったら、色々と選択肢も出てきそうですけど。
自分としては、超広角レンズが不便なく使えたら、それで充分です。
頑張ってね、ソニーさん。
ぶらりん
せっかくのフルサイズミラーレスだからと萎縮しないで、大玉で明るいギョッとするようなレンズ出してください。。。
ISO102,400でF1.4とかあり得なかった写真を軽々撮れる時代がやってくるなんて、僕たちはどんなに恵まれてるんだろう。
4K? まあ聞いておくだけにします。
サカナ
この噂が本当で期待通りの映りなら購入します。
私の場合は4kは来年かにレコーダーが安くなったら買えば良いので。
早く個人が撮影したフルHDのサンプルを見てみたいですね。
三戻
>いくら新開発センサーとはいえ所詮は1200万画素、α7Rの3600万画素センサーよりは製造原価は安いはずです。
まとまった量を生産する際のランニングコストは安いかもしれませんが・・・
莫大な初期投資分を回収する必要があるため単価は高くなります。
7Rのセンサーは800、800E先行で初期投資分回収されていてコストは安くなっていて新センサーのほうが安いということはありえないと思います。
NABではソニー自体はまずは4K録画非搭載のコンシュマー機α7系で行くという
アピールしてセンサーを売るのが最大の目的だったのではないでしょうか?
当初7Sの予測も高かったのは価格交渉の兼ね合いがあったのではないでしょうか?
でも、ここまで安く見積もられてるってことは既にセンサーは売れてるのかも・・
このセンサーでDfの廉価機来たら面白いと思うんですが・・
ニック
ふぅ、ようやくα900のサブ機が出たか。
ここまで長かったですね。
これで動体撮影じゃない限り、隙無しのシステムが組めます!
スッピン
私はMマウントレンズ群の母艦として使いたいので、周辺色カブリが少なく、シャッターがα7より静かになっていれば購入します。4Kは全く使わないけど。
電子職人
4K動画記録機能が欠けている点を除いて考えても、
α7Sではなく、AFも新型センサーで高性能化したα99Sであったなら、
30万円以上でも適正価格であったでしょう。
D4Sのライバル機になりますから。
カメラの値段は、イメージセンサーで決まるものではなく、総合的な性能と、ボディの風格で決まるものです。
α7は、あくまで、フルサイズセンサー搭載高画質カメラを、ミラーレス化で低価格化して販売するためのボディですから、イメージセンサーだけ高級化して高価格化しても売れません。
α7,α7Rと同等の値段、としたら、適正な判断と思います。
業務用には、4K動画が、動体歪みのひどいローリングシャッターの30pでは、実用になりませんし。GH4も同じ弱点をかかえていますから、(一般向けの)あの値段が適正です。センサーの読み出し速度が120FPS以上に高速化するか、グローバル電子シャッター搭載になるまで、業務用の性能、価格になりません。
Mackie
A7S良いですね。これにボディ内手振補正機能つけてくれると最高だと思います。パナもGX7で手振機能搭載したのだから、いずれ搭載されると思い、待ってますのでお願いします。それと、静止画しか使用しない方のために、20MPぐらいのボディ内手振補正機能付き高感度機(ISO100Kぐらい)が出て欲しいです。
αロメオ
この価格が本当なら購入決定です。
早くスチルのサンプルが上がってきて欲しい。
zony
これが本当だったら予想の半分の価格でした。一般家庭では、4kは、まだまだ先の普及過程(この先ホントに普及するかな? てか、今はいらねェ)の代物でしょうから、高感度の静止画と高感度HD動画だけでも、フルサイズでこの値段ならかなりいけると思います。久々にカメラでも買おうかなと思わせる1台になりそうです。
ペンタトニック
予想外の安値ですね。
ビックリです。
電子職人
この噂が、ウソでした、30万円です、なんてことにならないことを祈ります・・・
α7よりα7Rに近い価格になったとしても、
3600万画素の超高解像度機と1200万画素の超高感度機の
どちらが良く売れるのか、実地検証する絶好のチャンス
になると思います。
もし、フルサイズ1200万画素機が予想以上に売れたら、
APS-C機も1200万画素高感度機が開発されて、
フルサイズより読み出し速度が高速化し易いので、
4K動画60pも実現するかもしれない・・・
それぐらい高速化すれば、EVFカクカク問題も解決!
Aマウント
上でどなたかも言っておられましたが、本センサーの技術でISOは上限10万、24MPでα99の機能を持ったペンタプリズムの機種なんてのが出たら、ツァイスを買うような層に結構売れるかも。
元Gユーザー
常識的に考えて完全新設計で当初はニッチ層中心となるセンサー積んで7R以下の価格になるわけがないと思うのですが、本体の利益率の低さを4Kユニットなどの専用オプションなどで稼ぐのでしょうか
最近再びハイレゾにも力をいれてきているので、音声もオプションユニットでハイレゾマルチチャンネル記録が可能なものとか後から出てくるのでしょうか
それとも今年中にでもα99ⅡS、VG、ハンディカム最上位とフルラインナップ構成を実現する事で量産効果を見込んでいるとか?
電子職人
>常識的に考えて完全新設計で当初はニッチ層中心となるセンサー積んで
Nikon/Canonの超高感度プロ機が、ニッチ層中心となる、のは、超弩級ボディで、超高価格だからです。低画素・高感度機がハイエンドあるいは上級機に偏っていることの方が異常です。
低価格超高感度機が出れば、ぜひ買いたい、というユーザーがいっぱいいるであろうことは、ここの掲示板の過去の投稿を見れば解ります。利益を最大にするためには、販売量が極小になるような価格を付けてはいけません。
心配しないといけないのは、α7Sが大好評になったら、Nikonからも同じセンサーを搭載したライバル機が出現しないか、ということの方でしょう。新センサーの開発費負担を外販でカバーしたら、半年あるいは1年天下に終わるでしょう。
e惣菜屋
SEL2470Zのようなぼんやりレンズでも十分に生かせそうだと思った。
7Rを使いこなすにはレンズも技術も要求するけど、7Sの低画素好感度な方向性は私みたいな素人にも優しいんじゃないかな?
HDDの容量も少なくて済むしねw
takeshi go
香港のプレスリリース: http://www.dcfever.com/sony/readnews.php?id=10557
購入したい!!!
NEX1
これはAマウントユーザーにも朗報。LA-EA4の減光加味しても感度を上げられる。
ソニー、ミノルタの至高STFレンズ(T4.5)でも感度を上げてSS稼げる。
はてはて
事実なら購入します