・(FT5) Also the Panasonic GX line is being "re-thinked".
- 先週、パナソニックがどのようにして今年GシリーズとGFシリーズのカメラをリリースしないことを決定したのかを話した。そして、もう1人の信頼できるソースが、GXシリーズも再検討されている最中であると教えてくれた。
パナソニックは、現在、GXシリーズを真に素晴らしいものにするためにGXシリーズの「再設計」を考えている。もし、パナソニックが気の利いた実現可能なものを思いつかなければ、GX7も今年はアップデートされないだろう。
GシリーズとGFシリーズに続いて、GXシリーズの今年中のアップデートも再検討されているという噂が出てきました。GXシリーズが大幅なコンセプトの変更をするのか、もしくはアップデートをしばらくの間中止するのか気になるところですね。
パナソニックがm4/3をGMとGHだけにするということは考えにくいので、他にも何らかの新製品が出てくるような気がしますが、どうなることでしょうか。
momo0258
迷走していますね。
ラインナップの整理は賛成なのですが、GXシリーズはマイクロフォーサーズの傑作だと個人的には思っていたので、よりよい方向に進むとよいのですが。
RGVΓ
密かにライカTマウントへのm43とのWマウント化を検討しているような気がしますがどうなんでしょうか。将来はm43は4K機(GHシリーズ)と小型機(GMシリーズ)限定にするとか。
フォーリナー
ボディーサイズがGX1並になるのだったら理想です。
サブ機として使うことが多いので、GM1は小さすぎGFシリーズも中止となると、使うボディーがなくなってしまいます。
daipa
確かに、かなり迷走的な再検討をしているように見えますね。一番の売れ筋のGFを見直すのであれば、GXやGMとの位置付けは検討すべきかと思います。
それにしても、レンズの良さはさておいて、誰に何を売るかは難しいのでしょうね。キヤノン、ニコン、ソニー以外は数年先を見据えた戦略の再構築は避けられないのですかね。
頑張れパナソニック。
S_Neko
パナソニックは富士フィルムとセンサーの共同開発してましたよね(間違っていたらごめんなさい)。
私は、てっきりxマウントに合流するのかと思ってましたが。Tマウントに合流も有り得そうですね。
ただ、そうした場合現在のm4/3のレンズはどうなるのでしょうか。(勉強不足でして、それぞれの正確なフランジバックがよくわからないのと、果たしてマウントアダプターは作れるのでしょうか?)。
昔、4/3機は一時所有してましたが。その経験からm4/3にもなかなか手が出せないでいます。個人的には価格がもう少し下がれば、GM1は欲しいかのですが。
GENちん
GXシリーズには是非空間認識AFを搭載して欲しいです
パナがm43レンズを意欲的にリリースしている現状で、GXシリーズをやめてしまうとは思えませんけど
RGVΓ
フジ(東芝)と共研中の有機C―MOSはX―Pro2でAPS―Cでカットオーバーしそうなので、パナもAPS―CのライカTマウントで同じ土俵に立ちたいとの見立てが可能だと思えます。更には、その先には本命の独ライカ社の思惑もあるかもしれませんね。
フォレクトゴン
とにかくラインナップ整理しても、入り易い扉は用意しないと先は無いと思いますけど。
hamuro
GX7はボディ内手ブレも入って、動画の性能も高く、m43のすべてのシステムを活用できる入魂のモデルだと思いますが、市場的にはそんなに売れてないのかなあ。
絵作りもオリのカリカリの画像より柔らかいから、オリのEM-1と併用すると最強のコンビネーションを発揮するんだけどね。
4423
GF、Gに続き、現行機発売から8か月も経ってないGXの見直しとか・・・次に「GMも見直し」ってニュースが流れても驚きませよ、もう。
要はGがとかGXがとかではなく、ラインアップ全体の再編成が社内で進行中、って事なんでしょうけど。
それはそうと、他の方が言っているこのタイミングでのマウント変更(しかもFFではなくAPS-C)なんて何の益があるんでしょう?
5~6年周期で、1度ならず2度もそんな事をやったら、レンズを複数買うようなユーザーからの信頼を失うだけだと思うのですが。
(ライカのOEM供給元に徹するなら話は別ですが)
M
GXシリーズに、Gシリーズのバリアングル液晶統合して、
マイク入力端子も搭載するとか。
そうすればGX、G、GFのシリーズ統合になる気がするw
kimura
パナの今度の経営者はかなり資本主義な方なので今までのようにはいかないでしょうねぇ。辞めたいの本音では?
ネロネロ
別にGXを無くすって訳じゃなく、より良いものにするってだけでしょ?
F
私も迷走でもなく廃止でもなく、より良いGXにするために
現在再検討してるものだと思います。
パナソニックはやってくれるとおもいますよ。
楽しみに待ちましょう。
to
大きな進化が見込めないようであれば新機種は用意しないという姿勢は、
価格維持のためのマイナーチェンジをするよりよほど好感が持てます。
昨年10月に7が発売されたばかりですし、
なぜ新機種が今年発売されないことが廃止につながるのでしょうか。
流れ者
>それはそうと、他の方が言っているこのタイミングでのマウント変更(しかもFFではなくAPS-C)なんて何の益があるんでしょう?
さすがにやらんでしょ。
M43に対してAPSがそこまで大きなアドバンテージ持ってるとは思えませんし。
更に高画素化狙うつもりならともかく、16M辺りだとメチャクチャ大きな差は出ませんしね。
GM+GFとGX+Gの統合を考えてる気がします。
次のGXはGの流れも汲んだガッチリしたイメージになるのではと。
GX7とG6って、用途的に微妙に被ってるとこありましたしね。
GF6とG6の中間がGX7な気がしましたから、その辺を完全に分けるんではと。
名前はともかく、実質的にはGFとGXのラインが消えるような。
αxi
GX7ってそんなに古いカメラでしたっけ?
デザイン面でも性能面でも焦って更新するようなカメラではないと思います。
最近のパナソニックは出し惜しみなしで全力投球なので、逆に現行機種から大して進化しないのであれば、更新を見送るという選択もあるでしょう。
beerski
ネロネロさんのご意見に賛同。
現行のGX7はかなりの名機だと思いますし、その後継機を単に
年一回ペースのモデルチェンジにするのではなく、
きちんと進化したものにしようとしているだけに思えます。
G、GFのモデル廃止と併せて考えると、開発技術者を集中して
高品質の製品を作ろうとしているように見えます。
なるべく早期に後継機が現れることを期待していますが、
それ以上にGX7を超える名機が登場することを期待しています。
s
収益の改善と、ニーズへの合致が目的だと思います。
現状、MFTで評価されるカメラといえば、
GM1,E-M1,GH4のスリートップでしょう。
GM1の欠点はほとんど操作性だけですので、
GFは要らないですし、GXをどうするのか考えるのは当然だと思います。
個人的には、dpQuattroの撮ることしか考えていないような、
ぶっ飛んだデザインは秀逸だと思います。
GM1をベースに、マウントの裏にEVF用のホットシューを入れれないですかね?
手ブレ補正とチルト液晶は、厚くなるくらいならいらないと思います。
高さと厚みを抑えて、横と前へのグリップの張り出しはそれほどケチケチしないのが、
コンパクトに見えて、撮りやすいカメラなんじゃないかと思います。
夏の氷河
GXシリーズに、Gシリーズのフリーアングル液晶統合するなら、
大歓迎です。
clou
一眼レフ風のGやGHはズームレンズで使うからいいとして、散歩やパーティに最適なGFやGXは全ての単焦点レンズで手ブレ補正が効く方策をたてないと、オリンパスに追いつくどころか引き離されるだけでしょう・・・
ピノキッス
GX7はMFTのカメラとしては大きさ・重さ・機能(特にボディ内手振れ補正)・写り等、現時点で私にとっては最高傑作だと思います。
動画にシフトして大きく重くなったGHシリーズ・ファインダーが無いGMにも興味を持てません。
GX7+14-140mmは旅行カメラとして理想的な1台です。
今後は私の購入するMFTは、現状の立ち位置を保ちつつ、正常進化するGXシリーズしか考えられません。
GX7ユーザ
GH とGXとGMの三つでバランスがとれると思いますけどね。
m43はE-M1とGX7を使ってますけど、カジュアルに使うのに
GX7は非常に使い勝手の良いボディと思います。
これ一台で十分って人も多いと想像します。
あ
手動ズームのパンケーキズームとか出してくんないかなぁ・・・
GX7て良いカメラだと思うし欲しいんだけどキットレンズの選択肢が単のパンケーキだけで踏み切れない。
GMまで行くとファインダーも無いし小さすぎて苦手。
12-32の手動バージョンをGX7とセットで出してくれたらDSLRのサブで欲しいんだけど。
ファン
「見直し=廃モデル」ではないとしても、GM1やGX7の流れを考えると一度ラインアップを整理する時期なのでしょう。
GF、G は、さすがに利益が出ていないように思います。
不採算ラインで中途半端な新機種を出す、、、、例えばわざわざ下位センサーを採用するくらいなら、もう少し付加価値のある機種に絞ってほしい。
パナソニックはレンズ交換式カメラでは既成概念を壊すような取り組みをしているので、GXもGX7の単なる焼き直しでなく驚くようなものを期待しています。
(メカシャッター廃止とか)
梅ちゃん
GやGFのような入門機ラインなら毎年の更新もありでしょうけど、GXクラスなら1年半から2年の更新でもOKなのでは?
発売からまだ1年経ってないのに次期モデルが出ないとかどうとか騒ぎ過ぎのような気がしますね*_*;。
高級路線で収益を確保するために廉価機のGとGFを廃止してGM、GX、GHの3ラインにする可能性はあると思いますが、まだ正式に発表されたわけでもないですし心配しすぎかと。
オリンパスがパナ製からソニー製のセンサーに切り替えてセンサー製造部門的には自社製だけではペイしないので、より大きいセンサーを造れれば外販でAPS-Cを売れますし、サイズ縮小した4/3センサーにフィードバックも出来るので開発費を稼ぐ意味でのAPS-Cセンサーの開発であって、いきなり別マウントへ参入とかは無いと思いますけどね。まあライカ機の内部の電子基盤等はほとんどパナのOEMだと思いますから、搭載するAPS-Cセンサーもパナから供給出来ればそれなりに美味しい事もあるのかと。
ケットシー
当たり前に考えて今年のモデルチェンジはないということだと思います。再設計とはモデルチェンジのことで、ごく普通のことだと思います。
なにも構えることなくモデルチェンジを待てばいいと思います。
G6については廃止にならいと思います。2ライン2モデルを守るはずです。
ホッコ
GX7は昨年出たばかり、その前代のGX1は3年前までさかのぼるわけですから、
流れとしては今期を見送るというのは大いにありえることですよね。
新型モデルはいいとしても、ダイヤルのカスタマイズとか
その辺をアップデートしてもらえるとうれしいんですが…どうなんでしょう。
なんだなんだ
私はGHとGMだけでいいと思います。
以前のインタビューでも、GH以外については、方向性について社内でも多くの議論があるようなことを幹部の人が言っていたと思います。
GHとGMだけでも、単にマウントが共通なだけで全く異なる性格のレンズ群をそれぞれに整備するのは相当な負担だと思います。
それに加えて、G/GF向けの廉価なレンズ、GX向けの小型単焦点レンズ、と揃える余裕がパナソニックにあるとは思われません。
パナソニックには、GH向けレンズについて、7-14mm等のアップデートを含めた拡充を期待します。
Yo
> あ様
12-32は手動ズームですよ。E-M10のキットレンズと混同されているのでは?
Pan
GX7は傑作カメラだと思っています。
単純に全力投球すぎてしばらく新機種を出す程のカメラを作りようが無いだけだとおもいます。
必要も無いのにマイナーチェンジで新機種ばかり出しまくるメーカーがある中ちゃんと全力投球の機種を出してくれているのがむしろ好感がもてます。
思うに同じマウントで大型センサーモデルを出せば良いようにも思いますがレンズの問題が難しいのでしょうね。
ena
Gh3や4の動画は、持っていれば表示やプリント出来る静止画と違い、他人に見せるのに編集ソフトで圧縮やフルじゃないHD等に軽くして再生しやすくしたりと、扱いがまだまだ大変だと感じます。
60p200mbpsなんてGh4購入者のハイエンドPC以外動かないでしょう。
それだけGhシリーズは高機能だと言えますが、敷居が高く、これを売上の柱に据えると言うのは 現実的でない気がします。
GXシリーズは、7同様GHに遠慮せず最新のセンサーで攻めるべきでしょう。オリンパス戦略で。GH持ってても安心して買い増せます。
BHT
GX7使っていますが、画質に加えて操作性といいレスポンスといい、非常に完成度が高いと感じています。
これ以上望むとすれば、空間認識AFの搭載とEVFの倍率アップくらいでしょうか。
1年で中途半端なガッカリ後継機を出すくらいなら、2年スパンでじっくり練って欲しいですね。
モデルネームはGX9でお願いしますw
パナです
昨年のLumixは豊作でした。GX7もGMも魅力的です。しかし今年の新型がGH4だけではさびしすぎます(オリンパスはE-PL7を出すようですし)。普及機種がどうなるのかも気になります。製品ラインの見直しを早く終えて安心させてほしいです。
なんだなんだ
補足すると
GMは高級コンパクトカメラの一種とみなした方がいい製品だと思っています。大センサーを収容したためにレンズを二本に分けた(分けることを選んだ)だけで。大センサーコンパクトカメラの、単焦点、レンズお化け、レンズ交換、の究極の三択に対するパナソニックの回答だと思います。
GHだけがパナソニックのシステムカメラということであれば、狙う客層も明確になると思います。
ジェイコプスラダー
レンズメーカー、動画メーカーとしてのパナソニックの地位は相当高いレベルにありますが、世間での地位はまだまだのような気がします。
それが売上に影響を与えているのでしょう。
現状、静止画優先ユーザーの比率が動画に比べて極端に高いことのだと思いますが、GH4の登場でデジイチ動画人口は確実に増えると思います。
なので、パナには迷わず進んで欲しいな。
GH3が売れなかった後でのG6の不振は当然の流れのようですが、GH4がヒットした後のG7はそれなりに売れると思います。
GHシリーズはやはり大きく、小さなサブ機として、操作性の異なるGXやGMではなく、Gが欲しい人は多いような気がします。
GX7は静止画ユーザーに受けていると思うので、ボディ手ぶれ補正と見易く大きなEVFに拘ればいいと思います。
動画 :GHとG
静止画:GXとGM
チビデハゲデブ
GX7は本当に良いカメラでした。ただ一つ外部マイク端子がないことが私にとって大問題で結局G6を手元に残してドナドナしました。動画も撮る方で同じ思いの人は多いと思います。ぜひ外部マイク端子がをつけて継続をお願いします。あっ、できたらバリアングルもお願いします。そうなら即購入決定です。
TKK
GX1サイズで「ファインダー搭載・ブレ防止内蔵」モデルを熱望しています。
GX7も使っていますが、せっかくのマイクロ・フォーサーズにしてはデカすぎで、ファインダー接眼部の飛び出し残念。GM1はメイン機には小さすぎ。この中間です。
GM1の小型の技術を用いて、内蔵ストロボを止めればGX1サイズも可能ではないのでしょうか。アクセサリーシューだけ付いていれば、どうしてもストロボを使いたい人は外部ストロボでバウンスした方が良いと思います。
期待してます。
アノニマ
パナソニックには、「マイクロ分光素子を用いたイメージセンサの高感度化技術」→ http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/02/jn130204-4/jn130204-4.html と、富士フィルムと共同開発している「有機薄膜を用いた有機CMOSイメージセンサー技術」→ http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/06/jn130611-6/jn130611-6.html がありますから、次期m4/3製品にはぜひ搭載してほしいですね。
そのために、製品ラインアップの見直しや多少の遅れがあっても構いません。