・(SR4) New Zeiss FE 16-35mm f/4.0 FE lens will cost about the same as the 24-70mm Zeiss.
- 最近(ロードマップで)発表されたツァイスFE16-35mm F4 OSS の価格は、現行のツァイスFE24-70mm とほぼ同じ価格になるだろう。ソニーは、まだこのレンズの画像を一切公開していないが、このレンズは8月から出荷されるはずだ。
現在、ソニーのFE24-70mm F4 の価格は、最安値で9万円台前半(初値は10万円台後半)なので、FE16-35mm F4 OSS もこの程度の価格になる可能性が高そうですね。
FE16-35mm F4と同じようなスペックのニコン16-35mm f/4G VR は最安値で11万円台後半なので、ソニーはこれより一回り安価になりそうですね。FE16-35mm F4 の発売は8月ということなので、正式発表はそれほど先のことではなさそうです。
αシリーズ大好き
コッチのレンズの方が本命なので、画質が良い事を期待したいです。
三戻
価格はもうちょっと高くなるかと思ってました。
あとはサイズと画質ですね。
コンパクトで写り良いと即買決定です。
ggr
意外に安い?
ミラーレスの広角ズームにはずれは無い・・・はず!
正直広角ズームは解像はそこそこに逆光時の耐性を頑張ってもらいたい。sel1018が良いだけに期待しちゃいますね。
あとはソニーストアの予約戦を如何に勝ち抜くか、ですね。
茶葉。
賛否両論のFE2470Zですが、αAマウントも2470Zより1635Zの方が遥かに評価高いので、期待してます。
めじろん
FE=寄れないというのを、覆すレンズを期待します。
XYZ
APSCでも使いたいので小さめサイズで出して欲しい
ponse
元々24-70といった標準域は作るのが難しいと聞きます
ベンチマークといった数値的な部分も
実際に目に見えてわかる部分でも苦戦してしまうのでしょう
AレンズもEレンズもそうでしたし
他社のこの焦点距離のレンズは大体評価が芳しくないですよね
今回の広角レンズはニコンのとまるかぶりなのでどういう形で出てくるのか楽しみですね
カメ男よっす
SEL1018(E 10-18mm F4 OSS)くらいのドシャープな画作りができるようになるのか、それともまた違う画作りになるのか。もし後者ならどのような味を出してくるか、早くサンプル作例が見たいですね〜。
AマウントでSAL1635Zってのがあります。おそらくそれのFE・F4通し版となると思うのですが、せっかくの広角レンズなのでSEL1018のシャープさと、最大撮影倍率が最低でも0.2倍ある。そんなレンズを期待したいです。
せっかくのワイドズームなので、近接性能(最大撮影倍率・最短撮影距離)はあってほしいものです。
改札
24-70はサイズを考えれば健闘しています。
しかし10万円のレンズにまず求められるのは、サイズより画質でしょう。
オリンパスやフジ、或いはパナソニックからもサイズではなく、画質にこだわったレンズが出てきています。
いまやミラーレスはコンパクトである事よりも、画質にこだわるというあらたなフェーズに突入しているといっていいでしょう。
ここを見誤り、ミラーレスはコンパクトでなければ意味が無い、といった全時代的なな価値観に引きずられていると未来はないと思います。
16-35にはサイズではなく、画質にとことんこだわってほしいですね。
ホロウマ
手振れ補正付きの広角ズーム良いですね。サイズと画質次第では買ってしまいそうです。
F4なのでそれほど大きくならない事を期待します。
blues
ニコンの16-35 F4 VRと真っ向勝負だと思いますが、ニコンのはあんまり性能良くないですよ。過去記事をご覧あれ。