・The Nikon D800/E replacement will be made in Thailand
- 噂されているニコンD800/D800Eに関する最新情報だ。この新型機は、タイで製造されるだろう(D800/D800Eは日本製だ)。正確な機種名はまだ分からないが、D800SかD810になる可能性が高い。プロトタイプ機は、すでにフィールドでテストが行われている。
ニコンのカメラはこれまでも多くの機種がタイで製造されているので、D800後継機がタイ製になっても品質等の問題はないと思いますが、海外(特に中国やロシアなど)では「Made in Japan」にこだわる人が結構多いようなので、そういったユーザーには、少し影響があるかもしれませんね。
モモちゃん
なんだかんだで日本は全般的に賃上げ圧力かかってるし、人件費のコストを削減できる海外生産にシフトするのは当然でしょう。
国産の缶詰(サバ缶とか)だって日本で水揚げした魚をワザワザ冷凍してタイに送って、そこで加工したものを日本へ送り返すのが普通で、そっちの方が安上がりみたいだしね。
まお
え、そこまでコスト削減を望んでないんですが。
ハイパー
当然、D800より、安くなるのでしょうね。ローパスも完全になくなるのだし。
KO
確かに定価で35万もするカメラを購入する層はコストカットを求めていませんよね
D4Sと共有の熟練の職人の調整が必要な部品も多いでしょうし
余った製造ラインで何作るんでしょ?
手が掛かると言われるDf系の隠しダマでも控えているのでしょうかね
D800Eユーザー
モモちゃんさんの
(サバの件、原産国は日本で、加工がタイですね)
カメラ量販店では正札に大きく「made in china」を付記してありました。
お店に聞きましたら、中国人観光客が購入したら「Made in china」で噛みつかれた話を聞いたことあります。
ニコンではカメラ本体がタイで充電器は中国と国際品になりますね。
$p$g
日本で組んでいたって、部品はとうに海外生産でしょうし。
どの業界のどの製品も、made in Japan ってどこまで?と思ってしまう。
Assembled in Japanなどなどの表記にしなくてもいいのでしょうか。
k
ソニーも、当初はMade in JapanだったRXシリーズをRX10以降は中国産にしてますからね。
NEX-3系もNEX唯一の日本製だったのに今はタイ製ですし、本当に日本国内での生産から撤退しそうな勢いです。
これが「日本製」ブランドの低下に拍車をかけないか心配です。
ニコワン使い
あまり安くなることは
期待できないでしょうね。
材料費だけがコストじゃないんで。
よくて据え置きか。
まお
最初は止めてと思いましたが、
よくよく考えてみると、
D800ぐらいに価格を押さえられるんだったら、
ありかな。と感じてきた不思議。
D800が最初から安すぎる値段で登場したので、
それも影響しているのかな?。
それとD800とEが売れるか、売れ残るか興味が出てきました。
かづを
>え、そこまでコスト削減を望んでないんですが。
外部の人間がコストについて語っても・・・
タイ製でもニコンクオリティなら良しとする人が多いんじゃないですか?
「日本製がいい!けどタイ製でも買っちゃう!」という人が多ければ、そりゃ経営者なら当然タイ製にするでしょ。利益は大事です。
気に入れば買えばいいし、気に入らなきゃ買わなきゃいい。
コストはニコンが考えればいい。結果はすぐ出る。
もっとも、最近はmade in Japan回帰が見られるので、どうなることやら。
nennneke
ってことは空いた製造ラインを埋める製品が登場するってことだったりして。
まさかDfやD4sがD800を追い出す数出ているってことはないでしょうから。
私自身はニコンの製造管理こそが重要でどこアセンブリだろうと気にはなりません。
たわば先輩
タイ製ですか。D800も日本製であるけれどタイからの日本に工員さんが来て製作されていたとか噂ありませんでしたか?
品質が保証されるなら、タイで生産も大丈夫ですがタイ国内のクーデター後の情勢が心配です。
以前からローパスレスだから現行のD800よりも安くという書き込みを見ますが、単純にローパスレスにした部品費が浮くので安くだけではないと思います。
ローパスレスのための設計費や調整なども加味されて、本体価格が出るのですからね。
D800からローパスとっただけで新機種発売ならわかるけど、それでは新機種発売の意味ないですから。ローパスレスにだけ見ないで新機種はそれなりの開発費がかかることも見て欲しいです。
確かに消費者としては、なるべく安いにこしたことはないですけど。
さくや姫
ニコンはどの国で作ってもQCはいまいちですが、2-3万の差なら国産が良いですね。
pon吉
ニコンも粗利を稼ぎたいのでしょう。
D800から充分時間が経ってるし、体制はしっかりしてると思いますが、政治情勢とかが従業員に与える影響が心配だったり。
kougyou
人件費コスト削減で利益幅を取るつもりでしょうね。
消費者としてはその分、現在のD800Eと同じくらいの金額にして
欲しいですが…
z
D800からローパスをはずすとなるとボディを新しく設計しなくてはなりませんし、金型も共用できないのでしょう。
単純にD800やEよりも安くなるとは思えません。
made in タイが価格にどう影響するかですね。
DNA
まぁ日本人は比較的Made in Japanに拘りますからね!
Kissあたりはその辺での売り上げUPもあると聞きました。何故か自分のX5はTAIWANでしたが(笑)
でも本当のところどうですかね?
最近までMade in Japanの○○○と謳ってたPCメーカーの組み立てですが、中をあけてビックリ。聞けば半導体等他国からの輸入で、クオリティはあまり高くないとのこと!!
「結局組み立てだけでMade in Japanかい」と思ったしだいで、上文にもありましたが、何処製より製造クオリティをあげてもらった方が消費者・・いや僕には良いですね。
もともと、D200やD300もタイ製でしたから「今更でしょう」的には思ってます。。。
F
それでも私は「Made in Japan」が好きです。
morimori
元々、D800/Eは、タイで生産される予定で、ラインもできていました。ところが、タイの洪水で生産ができなくなり、国内生産に変更になり、タイの生産ラインで働く予定のタイ人が日本に来て生産していました。
ですから、新しいD800がタイで生産されることは極めて自然なことです。
ジェイコプスラダー
made in Japanって日本でも影響あるでしょうが、中国では尚更。
同じ価格であれば、日本製が欲しいと思う人は多いですね。
欧米ではどうなのかな?
ニコンはD600で下手を打ったから、繰り返さないように日本で作った方が良いような気がするけどなぁ。
ゆー
D800、特にD800Eの値付けが、そもそもバーゲンプライスだったと思いますよ。いろんな意味で、ですが。
この800番台は、1桁機を頂点とするピラミッド構造の機種ヒエラルキーと別の流れにあって、海外の有名ブランドならフラグシップ以上の値付けで売っても驚きません。
現状で利が薄いと思われる現行機種から、たとえ高額なローパスがなくなり、人件費が抑制されても、これらで相殺された価格になると考えないほうがよそさうな気が。
むしろフラグシップ機の価格設定をにらみつつ、利幅を調整する価格になってくるのではないでしょうか。まあ消費者としては安いにこしたことはないですよね。利潤調整のために海外生産化して、現状のバーゲンプライスを維持するつもりかもしれませんが。
CINEALTA
カメラといわず機械ものには良品と不良品があります。
日本製でよく故障するものもあるし海外製でもほとんど故障しないものもあります。
機械は動作してナンボのもの。
眺めて楽しむものではありません。
ちゃんと動作すれば海外製でもかまいません。
ぶらりん
確かにタイバーツでの輸出は安いけど、それもこれも極度の政情不安だからで、今の時期に生産を向こうに持って行こうなんてまじめに考えているメーカーがいるようには思わないのですが。
この情報はクーデター前の話じゃないでしょうか。
KAZ
カメラに限らず、服飾品でも海外でほとんど作って、日本でボタンやファスナーを付けて完成させたら「日本製」だと聞いたことがあります。
mackie
D800のマイナーチェンジは、
(1)新型ということで、顧客の買い替え需要を掘り起こす。(2)利益を獲得のために製造原価を下げたモデルにする(CD:コストダウンモデル)。
この2つが大きな目的だと思います。
それに、D600では小型化による部品改良に失敗、さらに対応が後手になり、海外で大きな問題になった後、結局リコールになってしまいましたので、D800SがCDによる不具合が出ないか?対応はどうなのか?心配な方は多いと思うんです。
対策としては、不具合状況を見極めてから、購入すればよいのですが、あまり長く見極めていると新型機D810の足音が聞こえてきます。
なんとも悩ましいです。。
キズナ
これで日本製は一ケタ機のみになるんですね…。
日本の職人さんを大事にしていなく感じるので何だか残念です。
今使っているD800は大事に使います。
nanasi
各メーカーが出した『予想される市場縮小』
に対しての対応の答えが、
『より人件費の安い場所での生産』
であったとしても驚かない…
驚かないですが、歓迎はあまりしたくない。
baku
タイ製造の件でニコンではありませんがキャノンさんは、以前のタイの大洪水の時に日本にタイの製造技術者を、連れて来ておりました。
ニュースでは、工場閉鎖で困っているタイの人々を、日本の工場で・・・でしたが実情は、日本の生産技術者ではすでに生産できなくなっているためにタイの責任者を連れてきているだけっということでした。
すでに大手に関しては日本製より他所の国で作る商品の方が、質がよくなってきているというのが、現実なんです。
こういう趣味の話から自分の住んでいる国に興味を持つことになればいいですね。
カメラの話しじゃ無くすいません。
にこにこにこじー
ニコンは、D一桁機と高級レンズの国内生産のみを死守すればそれでよろしいと思います。
KJ
FX機の製造ノウハウも成熟してきているでしょうし、DX で言えば D7100 の作りが粗雑だという話も聞かないですし。 金帯レンズの一部も今は海外組み立てですよね。
そういう意味では驚かない話ではあります。
本題と離れますが Made in の表記については、カメラボディ、レンズ鏡筒、レンズフード、フィルター、キャップ、ケース、etc、、どれもこれも国名だらけで (しかも白文字で目立つものが多い)、カメラ1セットにどれだけ国名載せれば気が済むのか、という印象ですね。
ボディ底面に安全マーク群もそうですが、美的にどうにかしてほしいところ。
ポロ&ダハ
タイで安くつくのは、人件費より、工場の価格とか、税金とかが大きいんじゃないですかね。
タイ人とは仕事でもプライベートでもお付き合いがありますけど、かなりいい加減ですから、日本人が目を光らせていないと、QCは不完全になっちゃうでしょうね。
ちなみに、中国の客家(ハッカ)出身のタクシン一派は日本を含む外国企業に難癖を付けてお金を巻き上げておいて、その資金で貧困層を買収して経済を牛耳ろうとしていましたから、タイで生産するリスクは天災・人災を計算に入れないとダメでしょうね。
半導体などはどこで製造しても同じと言うことで、ファブレスの企業が多いですけど、実際に手にとって使う製品に関しては、私としては日本製が良いです。
DNA
連投失礼します。
海外で(特に中国、タイ等)で生産される理由に人件費の安さ以外に「真面目さ」もあると聞きました。
特に電子部品等流れ作業的な工程で、与えられた仕事を淡々とこなすのは凄い!!と
今の日本人その辺が上手くいかないみたいですね。
職人を必要とするファインダー調整や組み付け等も、海外技術者をかなり養成したみたいで、既にD300の時ファインダー100パーセント達成時にニコンでも触れてましたね。
特に偶然か、何か(コーティング等)変わったか知りませんが、24-120VRやDX18-200VRとかは、当初Made in Japanでしたが、D700のキットレンズ(タイ製)以降の評価は良くなった事例もありますからね。一概には言えませんが、あとは使う方の満足感と拘りだと思っています。
ちなみに先程も記しましたがTAIWAN製のX5もMade in Japanと同じで壊れなくて現在も活躍中です。。。
ミック兄さん
Nikonは高級機が日本製で普及機がタイ製のイメージでしたがよく考えたら
D2(日本製、約50万円)→D300(タイ製、約26万円)と性能が変わらないのに生産地でほぼ半値的な事をしていたのでD800でもあり得る話ですよね。
いくらになるんだろう?
Made in JapanのカメラはCanonとSIGMAだけになりそう
そう思うとこの2社は頑張ってますね。
Df
ローパスが無くなったD800(?)はもう日本で作る必要が無いと思います。ベースがあるので簡単だから。
それよりD9300かDf2の日本での製造を優先した方が良いと思います。
なおにゃ
価格的に太刀打ち出来るよう
日本の工場で中国などからの海外研修生に生産させても
Made in Japanとなるご時世ですし
(繊維業界その他で実際にある話だそうです)
とりあえず、日本ブランドですから、
それにふさわしい騒ぎが起きない設計や
生産管理がなされている事を望みます。
D600のようなニュースはまた聞きたく有りません。
さんちゃん
私はインド人やスリランカ人の友人がいますが、彼らが母国に帰省する際、カメラを買って帰りたいからどの機種がいいかと相談されます。
その場合必須条件があって、それは「Made in Japan」。
彼の国の人たちの「日本製」対するあこがれには相当なものがあるようです。
私自身はどこの国の製造でも気にしませんが、「もの作り日本」の技術力が国外へと染み出して行くのは気になります。
papachu
タイ製になるからといって安くなるとも思えない。
D800も初期情報ではタイ生産じゃなかったっけ?
それが洪水問題で仙台産になったような。
EOS 3Dより割安な価格設定はそのせい。
中級機ならまだしも、ハイエンド機は勘弁。
単なる憶説でしかないが、D600も国内で作っていたら、ゴミ問題は発売前に気付いて対処出来ていたかもしれない。
shishi
2年前の記事(http: //www.nikkei.com/article/DGXNASDD1009D_Q2A110C1TJ0000/)で一眼レフ機のボディ9割以上、レンズ6割以上がタイで生産しているんですから、今更な反応な気がしますね。
もはやボディについては日本の生産ラインがほとんど残ってないので新規開発品以外は全てタイに出さないと開発がストップしてしまう状況なのでしょう。
あ
工場で働く人は、その工場で作られた製品を一番購入する人なんですよ。車業界の話ですけどね。
カメラでも一緒だと思いますが。
少なくとも精密機器かつアナログな部分の多いカメラで日本製が選べるなら日本製を買います。別の国生産の物は買いません。ニコンブランド以前にJAPANブランドで選びます。
ササグモ
日本の空いたキャパで何を作るのでしょうか?
楽しみです
daipa
関係ないかもしれませんが、ここまで発表の近い情報になって来ると、そろそろ資金集めに走らないと?
mao
旧24-120VRの国産ロットで片ボケに悩んだ身としては、タイ製ロット品の工作精度はうらやましかったなあ…
Grr
D600の件があったので一抹の不安を感じますね。スペアとしてもう一台D800が欲しい所なので、出来れば早めに出て欲しいです。実売30万円未満希望です。
taktak
某家電メーカーの、国内工場での従業員を乗せたバスが事故を起こしたところ、怪我人の大半がフィリピン人だった、なんて事もありましたからね。
日本製だからといって、日本人が作ってる訳ではないでしょう。
Nao
技術大国日本を名乗るなら、生産も自国で行って欲しいというのが本音です。
労働者から得る税収も含めて、国にとっても利益があがるので。
海外ユーザーにとっても、Made in Japanへの安心感や信頼度は高いと思います。
それにしても、デジタル製品は、輸入関税も含めて安価なコストで納まるのは、羨ましい限りです。
皮革製品を扱う仕事をしていて、未だに江戸時代の身分制度を引きずった関税率の高さに、いつも頭を痛めています。
ジェイコプスラダー
どなたかもおっしゃられていますが、アジア人の多くはメーカーより、made in Japanを買います。
なぜかと聞かれたら、勤勉で技術力の高い日本人が作っているから。
更に、日本人は工場で働いている一工員であっても、良いもの・自分の使いたいものを作ろうとしているが、自分の国の人間はただ時間で働いているだけ、とも。
メイドインジャパンにこだわっているのはフジフイルムもですね。
6r
いくらか前の記事で後継機は800Eより高くなりそうってあったから、タイ産だからって価格が安くなるってことはないんじゃないかなぁ?
多少高くなっても機能面がグレードアップして充実するなら大歓迎です。
NBK
タイ製品の品質がどうとか、そうゆう事は知りませんが
やっぱり日本のモノ作りって海外に誇れると思いますよ?
メーカーのイメージ上、ニコンには日本のモノ作りにこだわって欲しい
そうゆう思いは確かにあります。
ジェラ
自分はそこまでこだわらないけど、それでも同じくらい欲しい商品でMADE IN JAPANとそうじゃないのが並んでいたら日本製を買いたいという心境にはなる。
ただ自分は製造コストが安くなった分、販売価格が安くなるなら賛成です(もちろんしっかりと製品管理がされているという条件で)
でも利益を出すためだから販売価格は安くならないんだろうなぁ。
ということで、同じ価格ならMADE IN JAPANでお願いしたいという人がいるのは当然でしょうね。
celica
ライカのカメラって桁違いに高価ですが、ドイツ国内でドイツ人が製造しているのでしょうか?
ブランドは間違いなくドイツ製ですが…。
国際分業なんて、もう何十年も前からですよ。
WestBigWell
大抵の場合、製品状態で出荷された国が生産国になっているので、実際の組み立て調整は海外で、梱包を日本国内でやっても「MADE IN JAPAN」は名乗れます。
ま、それにこだわっている某メーカーの製品は9割の組み立てを海外の下請け工場で、残りを国内のグループ工場でやって「MADE IN JAPAN」ってやってますね。
個人的には何処で作ろうが設計とQAとQCが「ちゃんと」していれば生産国にこだわる必要はないと思ってます。
ただ経験上、現実を知らない方が幸せだと思うことが結構あるのは確か。
papa
現在のタイの政情を考えると、不安ですよね。洪水対策は万全のようですが…
mm
製造を海外にシフトすると我々は安く買う事が出来るが、
それまでの国内での雇用は間違いなく減ってしまう。
それが巡り巡って、国内の需要不足、購買力不足を引き起こし、
ますます企業は海外に軸を移してしまう...。
価格破壊って恐ろしい!!
暗箱鏡玉
MADE IN TAIWANのカメラとMADE IN JAPANの全く同一仕様のカメラ(ただし、価格は1.5~2倍位)
を同時に店頭に置いて販売してみると、どんな結果になるか、可能であれば試してみたい・・・・。
たいやき
デジタルカメラは消耗品と割り切っているので
個人的にはどこで製造されようが気にしません。
日本製の表記があれば初期不良が起きない。
かといってタイ製なら初期不良が起きる。
という単純な問題な訳でもないですし・・・
k-one-k
papa 様
タイの政情は特に心配はいらないようです。
その辺のことに詳しい「ネットゲリラ」氏のブログを読むと安心しますよ。
19回目8年ぶりのクーデターhttp://my.shadowcity.jp/2014/05/198.html
RGVΓ
日本製でもフジX―T1の外部端子からの光漏れのように初期不良はありますが、それでもで出来れば国産品を使いたいですね。日産マーチでも逆輸入する時代なのでカメラだけは例外とはいかないでしょうね。しいていえば本気撮り用レンズだけは国産がいいですかね(なのでシグマのレンスは人気があるのかな)。D800/Eは国産なので持ってらっしゃる方は大切に使って欲しいですね。あと、キャノンの国産重視には少し裏があるようですね(中身はほとんど海外生産パーツなんですか?)。
FA
本職がハンドル名なので国内外の工場へ良く出向きますが
国内の工員がレベルが高いとは全く思いません
中国・韓国、ベトナムやタイ、デトロイトまで色々見ていますが
一定の精度まで上げるのは何処の国でも可能です
勤勉さだけを見ても日本これでいいのか?と思うこともたびたびあります
一部の職人気質がいても無駄なだけです
一定のレベルで生産できるかどうななんですよね
生産工程も一定レベルでの製造で設計していますので
タイ製でも日本製でも私は気にせず購入します
pie
日本人は世界一日本製が好きですから、日本製に拘る人が多いのは当然でしょう。
このことに敢えて異を唱える必要はないと思いますが。
Shell
上の方に多数コメントがありますが、ローパスレス=安くなるってのは根本的に間違ってるんじゃないですかね~。
Nikonの技術者が言ってたことですがローパスレスになると僅かながらフランジバックが変わってしまうのでその調整に手間を要し、逆にその分コストがかかってしまうんだそうです。
ガトー
どこの国で製造されても、メーカーの製品基準をクリアされれば、保証して頂けるでしょうから、国産への拘りはありません。但し、現在及びここ数年先のタイの政情を考えたら、ニコンも計画変更を余儀なくされるのではないでしょうか。
D200.D300も使用していましたが、タイで製造されたカメラも、全く問題ありませんでした。D5000は、リコールがあって、一度交換した部品に問題があり、再度、交換という事態が発生してしまいましたが、交換したのは日本の工場であり、タイで製造されたことに起因した訳ではありません。
要は、D5000を例にすると、組み立てに問題があったのではなく、設計や、部品に起因したものでした。
タイ国内が一刻も早く、平和に解決されることを願うばかりです。
hiro
WestBigWellさん
梱包を日本国内でやっても「MADE IN JAPAN」は名乗れます。
それ、法に引っかかるよ
検査や梱包だけでは原産地表示はできない
Joe
Made in Japan, 単なる妄想ですね。
装置産業ですので、日本で作ろうが、タイで作ろうが品質に差は出ないはず。それが日本が長年続けてきた「物づくり」です。
実際、NIKON,CANON,SONYたくさん工場がタイにあります。
タイのクーデターですが、毎度のことで、日系企業も気にしていません。
それより、タイでもここ数年人件費の高騰で、あまり粗利を稼げないことでしょうか?
政情的には、中国で物を作るより、タイで作るほうがずいぶん安定していますね。
カメラではないですが、中国からほかのASEAN諸国へシフトする企業は増えていますね。
あじあじん
海外住みなので、カメラやレンズにMade in Japanの刻印があるのは持っててちょいと誇らしいけれど、見せびらかす訳でもないし、品質が同じで安いなら原産国は何処でもいい、但し、Made in 友好国が必至条件。
所有D800に、Made in Japanのプレミアムがつく? 下取り条件が良くなる? なら久方振りのワクワクかな?
Df User
あいたラインではDfの流れで、ちょっと似フォトミックとか、
ちょっと似レンジファインダーとかに進むのでしょうか。
D4Sgood
一部の方がおっしゃってるように、タイ製品がそんなに
品質に確たるものがあるなら、
フラッグシップもそのうちタイ製になったりして
それだけは勘弁してほしいなあ
黄色大好き
残念ながら日本製の品質が悪い事が多いいように思える。
最近買った(新品)中ではAi マイクロ55mm(左上流れ)、24-70mm(解像不良)、24ー85絞り環付(解像不良)、70-200(良い) 、200ー400(旧型に比べて解像が微妙)と段々と日本製の品質が劣化している印象です。
勝手な推測ですが、職人さんの意識と待遇が問題なのかと勘ぐります。
タイランドでハズレを拾ったのはD7000のピント不良位です。
そう言えば私が使ったF6も5台中少なくとも3台はブラックアウトしてフリーズしますから、その頃から身を削った弊害が設計や加工に影響していると見てます。タイの方はやる気が旺盛ですから加工段階では抜かりが少ないと思います。タイランド製ではレンズ内部のキズが見散されたり、緻密な配慮に欠ける感じはある気がするが、写りでハズレを拾う確率が日本製より圧倒的に少ないと言うのが印象です。
DNA
誤解を恐れずに言えば「品質にはあまり関係ない」事
日本人が日本製が好きなのは理解してます。
ただ何名かの方が仰ったように、日本製だから品質が良い・・と云うことには違和感が感じた。
実際、日本製の半導体を海外に持っていき、あちらで組み込んだ製品と、海外の安い半導体を日本で組み込んだ製品。どちらが良いとなれば僕は、日本製の半導体を海外で組み込んだ方を選ぶ。
それに散歩愛用のキヤノンのX5は何度も言ってるが日本製展示で実際在庫であったのはTAIWAN製だったが壊れてません!!
maoさん意見のような事例もあるし・・ね。
誰だって、同一条件と同一規格なら「日本製」が良いでしょう。
でも実際違うから、こう云う意見も出るんだな♪と思い拝見してます。正に千差万別。。。
ぬぬぬ
単純に低画素機は日本で、高画素機はタイでの分け方では?
Reborn
もう多売で儲ける流れは終わらせなきゃならないはずなのに残念ですね。
どこで作っても大差無いものは仕方ないですが、こういうクオリティが求められる分野はJAPANクオリティを強調して日本ブランドを底上げする動きに貢献して欲しいです。
Grr
極端な例えかもしれませんが、シェフしか作れない料理もシェフの技術だけど、そのシェフしか作れなかった料理をアルバイトでも調理出来るようにしたシステムも技術ですからね。そして、後者の技術の方がより進歩的です。
Nokon
どこで作ってもD600のようなお粗末な品櫃でクレームが出ないようにしっかりと管理してほしい。Made in Japanより日本のブランドを汚さないよう、誇れるように!
S
2011年は、東日本大震災の仙台工場罹災と、タイ大洪水のアユタヤ工場罹災のダブルパンチ。
生産をもっと分散させるという話が経済誌などに出ていましたね。
ニコンがラオスに一眼レフカメラ工場を建設したのも、その流れでしょう。
タイの生産を一部ラオスに移すということですから、その余剰分は日本国内のものが移っていくのでしょうか。
baku さん>
2011年にタイから日本に来たのは、ニコンのカメラ部隊ですね。
タイの技術者でないと生産ができない部品が、もういくつもあるそうです。
うにシステム
タイ製と言ってもタイニコンには東大クラスのタイの一流大学を卒業された方が勤めていると聞きますから信用しております。
jj
私はやはりハイエンドや最新の技術を使ったものは国内で自分たちで生産すべきと考えています。
住んでいる地域を応援したいというのもありますが、例えば中国製のライカとか買う気起きませんし(ドイツ製はまた高くて買えないのですが)
Sさんの言う通り、2011年、東日本大震災のあとの更なる異常な円高のとき、ニュースや経済誌などで盛んに「海外生産にシフトすべき」という論調でしたが、為替が元に戻った今、高収益を上げているのは国内生産を切らなかった企業が多いですね。
キヤノンはかなり早くに海外生産に移行しましたが、海外生産のデメリットに気づき、御手洗社長の頃、自動化技術を進めて国内工場に戻していきました。
他のカメラメーカーが国内工場を閉鎖してどんどん海外生産に移行していった頃です。
数年前の異常な円高でまた海外生産も増やしましたが。
この話以前他の掲示板で書いたら散々たたかれました。。。
S_Neko
そもそも、ニコンの仙台工場はそんなに大きな工場ではないので、数の出る機種の生産は無理があると思います。例えばベンツなんかでも、普通に、ブラジルで生産してるし、中国生産だって今後拡大するのだから、生産国にこだわるより、製品そのものの良し悪しで判断したほうがよいのでは。
masa
日本の品質が落ちたのは海外生産にシフトしたからですね。
熟練工をリストラした結果ですね。
ちなみにほとんどの国の生産レベルは低いですよ。
高い品質にするために日本人が在中していてそれほどコスト軽減にならないことが多いです。
工場の維持費や税金関係が有利らしいですけどね。
どこの国の人とは言いませんが検査不良で落ちたのを平気で良品にいれる人がいるくらいですから監視してないとおっかないですよ。
Moss
私的にはどちらでも構いません。
ただ、選べる状況ならやはり「Maid in Japan」ですね。
どちらにしても、その程度の問題です。
暗箱鏡玉
>生産国にこだわるより、製品そのものの良し悪しで判断したほうがよいのでは。
まさに正論ではないかと思いますが、そこを越えてMade in Japanに拘る方がいるのも事実ですね。
高価でもMade in Japan、~安くても高品質・性能ならばMade in どこの国でもOK、迄色々・・・・。
何か不毛な議論の様に思うのは、私だけ?
ふみとパパ
●メーカー勤務ではありませんので、このあたりは評価する資格はないのですが、Made in Japanでもニコン以外のOEM(たとえばトキナやタムロン)で設計・製造・品質保証するレンズやカメラと、Made in Thailandでニコンが設計・製造・品質保証するレンズ・カメラはどちらのが良いのでしょうか?
●大昔のライカでカナダ製かドイツ製かで議論が沸騰していたようなことを思い出しました。
矢切の渡し
品質に問題なければタイ製でもいいと思う反面、Made in JapanとかDesign by Nikon in Japanの表記がある方がいいという気持ちもあります。
papachu
確かに組立作業事態標準化されているので品質のバラ付きはないと思います。作業のレベルも中国、タイとも高レベルです。タイの工場には行った事がありませんが、中国工場で感じた事は、自分の仕事はきちんと出来ているけど、プラスアルファが無いことです。
それは異常に気付いた時の管理者へのフィードバックです。
d600のゴミ問題もこれで見過ごされ市場流失したのではないかと思うと、ちょっと心配てはあります。