- (4K動画を導入する際の技術的なハードルは?)熱をどう抑えるかが最も大きな課題で従来の4倍の画素数でしかも高速な処理が必要となると熱の発生は等比級数的に増大する。GH4では内部の放熱構造のチューニングが要素検討における最大の難題だった。
- (ダイナミックレンジの拡大について)GH4は、センサー自身のスペック的なダイナミックレンジはGH3とほぼ同等だが、GH3では若干のマージンがあった。GH4では本体製造工程での調整により、センサーのダイナミックレンジをフルに活用できるようになり、25%ほどダイナミックレンジが広がっていることを実感できると思う。
- (ローパスレスについて) ローパスレス構造による限界解像性能を見てみたいとする要望は認識しているが、動画撮影時の画像処理でカバーできないモアレの発生などを考慮すると、総合的にみて現時点でこの機種にはローパスフィルターは必要ではないかと判断をしている。
- (空間認識AFについて)DFDでは、ライブビュー画像からピントの異なる2枚の画像を取得して、あらかじめ取得してあるレンズの光学データを参照しながら分析することで、ボケの状態から各被写体までのおおよその距離とピントを合わせる方向がわかる。
- GH4のAFはキットレンズの望遠端である140mm(35mm判換算280mm相当)を使用した場合、およそ200km/hの列車でも画面いっぱいまで追従可能で、従来のGH3と比較して約3倍の被写体速度に追従できるAF性能を目標にして設計した。
- 従来のコントラストAFではピント精度の点で位相差AFに対して大きなアドバンテージがあるものの、AFの動体追従性能があまりよくない点があったが、DFD技術の導入により、位相差AFとほぼ同等の動体追従AFが実現できた。
- 他社製レンズのDFD用のレンズデータは持てていないため、コントラストAFのみになる。DFDは、すべてのパナソニック製マイクロフォーサーズ用交換レンズで機能する。
- (像面位相差AFを使わない理由は?) 位相差専用の画素を組み込むと、多かれ少なかれ画素欠損した部分を補完処理しなければならず画質面への影響が避けられない。4K動画では撮像エリア内の全ての画素が記録されるので、画素欠損は基本的に許されない部分があり、4K動画を入れるという時点で、像面位相差AFは採用しづらくなる。
GH4の「200kmの列車を画面いっぱいまで追従可能」という追尾能力は、ミラーレス機のAFとしてはすごい性能ですね。α6000の像面位相差AFもかなり優秀なようなので、ミラーレス機が動体に弱いという話は、そう遠くないうちに過去のものになるかもしれません。ただ、DFDが他社製レンズでは利用できないという点は残念ですね。
daylight
せめてオリンパスのレンズには対応してくれればいいのに。
しかしDFDはすごい技術ですね~。4K対応カメラが立て続けに発表されましたが、
これがあることでGH4の実用性は他と一線を隔す機種になっていますね。
キヤノンのデュアルピクセルCMOS AFよりも画像処理の負担が軽いというメリットも興味深かったです。
ねす
DFD用のレンズデータとは具体的に何かわかりませんが、
実際にオリレンズを動作させ、その挙動をデータにまとめてDFD用データを作ってしまえば良いのでは?
同じようにオリンパスはパナレンズの電子接点から出てデータを参照して絞り環を使えるようにすればいい。
データが無ければ作れば良いじゃない!
nanoka
パナソニックにオリンパスのレンズをDFD対応させることは、
オリンパスに手振れ補正レンズを作れということですよ。
流れ者
この記事を読んでてまず思ったのはローパスレスについてですね。
最近新機種の噂が出る度にローパスレスやフルサイズを的な声を目にしますが、疑問を抱く時もあるんですよね。
フルサイズだとAPS-c機に比べて1クラス上の焦点距離のレンズが無いと同じ画角で撮れないとかデメリットもある訳で、その辺の棲み分けは必要なんじゃないかと。
根っからのカメラ好き以外も対象の中級機までローパスレス要るんだろうかと思う事も。
今回も無理にローパスレスにしなかったのは正解だと思います。
この辺の一眼(特にGHとかミラーレス)は動画を撮る事も少なくないですし、方向性としては有りかと。
急がず動画でのモアレ等の問題が解決してからでいいと思います。
動画も強いのがGHの魅力ですし、それをスポイルしてまでやる必要はないでしょう。
popo
ローパスレスついて、パナが慎重になっているのは、
そういう見識ということで異論は、ありません。
しかし、4Kとはいえ、スチルの16Mの解像度を基準に
設計したLPFでは、動画のモアレにはあまり効果がないのでは
ないかと思うのですがどうなんでしょう。
haru
昔使えなかったパナソニックのレンズ側手ぶれ補正(レンズ側にスイッチがないやつ)も最近のオリンパスの機種では使えるようになったし
オリンパスのクリップオンストロボもGH3以降ではパナソニックのカメラでリモートコントロール出来るようになったのでDFDも両メーカーのレンズに対応してもらいたいですね。カメラ本体側にデータベースが有るなら後からの対応は無理かも知れませんが(パナの新型レンズはレンズ側に情報持たせて対応とか)
mao
すごい技術ですね。ただ、個人的にはGH4は大きさと価格で手が出ないので、GXあたりにフィードバックされるのを待ちたいです。下位ラインナップの再編が気掛かりですが…
高倉山
確かにローパスレス機の動画のモアレは凄いものがあります・・
やはり、動画機とスチル機は分けて考えたほうが良いような気がしてなりません・・
pon吉
AFに関しては、やはりというか、どうしても最初のDFD初動での方向判断部分と最後の詰めのコントラストAF部分で位相差AFには無いピントレンズの余分な動きが必要ということでしょうかね。そこは差としてまだ残りそうです。
ただ、それは現時点での話で最終的にはDFDだけでの動作を完結できれば、最後のコントラストAF合わせは不要になるし、
DFDにしても、センサーと連携して開発できるパナなら新たなアイデアも追加出来そうだし、位相差AF以外でチャレンジするパナソニックの開発は技術者冥利につきますね。きっと克服してくるんでしょう。
404z
>popoさん
GH4の4Kは中心のクロップになりますから 4Kでのローパスフィルターは写真と同じ効き具合ですよ。
ジェイコプスラダー
GH4と240f対応レンズの組み合わせでのAFは、静物では動作したことを感じさせないくらい速く、ミラーレスでは最高速の部類に入るの思います。
DFDが、オリレンズでも使えたらいいな、と思いますが、無くてもめっちゃ速いですよ。
また、ローパスフィルターは、動画では必須だと思うので、外すより磨いて行って欲しいです。
パナのGHチームとレンズ部門は、本当に素晴らしいチームになって来ていると思います。
PPG
>4K動画では撮像エリア内の全ての画素が記録されるので、画素欠損は基本的に許されない
そういえばA7Sも像面位相差じゃないですしね。4Kかつ像面位相差というのは不可能ということなんでしょうね。
パナです
前から漠然と、Lumixの動画重視によって写真撮影にどんな影響があるのだろうかと気になっていました。
ローパスレスも像面位相差も駄目とは、結構制約があるのですね。
Lumixの絵作り(私の印象では渋めの色や高感度のざらっとした感じ)も動画対応の結果そうなっている面があるのでしょうか。
moumou
コントラストAFはいつか位相差AFを超えると思ってましたがかなりのレベルまで来ましたね。
後は動体追尾能力ですがこれも形状認識を利用したトラッキングで解決できるのであと少しで位相差AFを完全に超えそうです。
(顔認識や瞳認識が出来てるのでそう遠くない次期に可能になると思います)
s
>パナですさん
画作りは、ライカを意識してるんではないかと思います。
もっとも、つい最近までは妙に赤くて彩度バリバリでしたが。
逆にソニーは、ツァイスを意識してるのかなー
と思わされます。
キャノンと富士は、それぞれ健康的な肌と白人的な美しい肌、
ニコンは… 違和感の無い色ですね!
>moumouさん
DFDって、トラッキングに凄く活用できそうですよね。
極端な話、フレーム内を3Dポリゴンモデルのように
認識できるわけですから、被写体を認識するのは容易だと思います。
↓のGIFの例などを見ると、もうこれ以上あまり望む気もしませんがw
ttp://www.camerastuffreview.com/images/Testen/Camera/PanasonicCamera/PanasonicGH4/videotest.gif
ttp://www.camerastuffreview.com/images/Testen/Camera/PanasonicCamera/PanasonicGH4/35mmstrip.jpg
レンジャー
GH4欲しくなります
moumou
sさん
リンク先見ました。
二つ目のリンク先を見てみると2,3コマでピントが合ってしまってるので動体AFもほとんど問題無いみたいですね。
正直、これほどまでとは思ってなかったです。
カメラ内の処理が更に高度化すれば被写体の手前を何か横切ってもピントがずれなかったり、フォーカスイン、アウトのコントロールもカメラ任せに出来るかも知れませんね。
現状、MFでフォローフォーカスなどでないと対応できない操作も完全な自動化、更にはプログラム感覚でカメラが対応できるかも。
4KともなるとMFの難易度は極端に高くなるのでプロでも自動化は魅力的になるのでは。
静止画だとスポーツ分野で顔認識との連携やボールを認識してピントを合わせる機能が向上すれば位相差AF機と十分対抗できると思います。
多分、数年の内に位相差AFの優位点を越えて来るのでは。
びっくりうさぎ
DFDはミラーレス一眼にとってかなり魅力的な技術ですね。
ゆくゆくは一眼に4k動画は当たり前になりそうですから動画でのAFはパナの大きなアドバンテージになりそう。
像面位相差の動画時の欠陥画素は後段で補完も出来なくはなさそうですが、4kを処理しきれる画像処理Engineの実用化はまだ少し先ですかねー。
chuzaemon
GHシリーズではありませんが、Gシリーズが掲げていたパパママカメラというコンセプト、DFDの実装で完璧となる……でしょうか?
404z
実際4KだとDFDはかなり厳しいみたいですね。
GH5では4KのDFDで3倍速を目指す感じでしょうか。
http://www.43rumors.com/small-surprise-gh4-seems-to-focus-slower-in-4k-recording-mode-while-its-damn-fast-at-1080/