・(SR5) NEX-5T end of production confirmed.
- NEX-5Tが、この夏にディスコンになることが他のソースによっても確認された。従って、先日の噂の信憑性はSR4からSR5に引き上げられた。しかし、NEX-5Tの後継機が登場するかどうかは、まだ100%明確にはなっていない。
NEX-5Tのディスコンはほぼ確実のようですが、α4桁シリーズの後継機が登場するのかどうか気になるところですね。NEX-5シリーズは、スペック的にはα5000とα6000の間になると思われますが、後継機が登場するとしたら型番はどうなるのでしょうか。
naga
NEX3、5、7を
α5000、6000の体制したのですから
5TはどうしてもWifiNFC間の合わせのため
出てしまったと。
ただ、本気で大型タッチパネルでUI追求した
カメラをこの位の価格帯で
出して欲しいと思います。
レンズ交換式の
Xperiaになるかもしれませんし
(ただ光学ズームはQXシリーズ見ると
サイズ的に無理そう)
それともレンズ固定単焦点高画質で
ズームはスワイプのデジタルズームで
APS-Cと、将来的にはフルサイズで。
androidでinstagramが使えるとか
サムスンが出していた気がしますが
小型化と画質の面で、こういうのは
SONYしかできないと思います。
jiiya
だんだん、後継機は出ないんじゃないかと思い始めてきた。
トシ
NEX-5R持ちです。α6000、いいんだろうなと思いつつ、でも実物見ると大きいという印象です。旧NEX-5のサイズで、α5000みたいにスペックダウンしていないものを続けてほしいです。でないと、フルサイズではないAPS-Cのメリットが薄れます。
EOS70Ⅾリーチ
α6000は5Nより完成度の高いカメラですが、
ガチピン率は、5Nの方が高いです。
α7000が後継なんて事は無いですかね?
で、夢のスペックは、
3軸バリアングル+静電式タッチパネル+
MF拡大時、全体をワイプ表示です。
α5がフルサイズでタッチパネルになるなら、
SEL55F18Z即買いです。
前スレの>通りすがりさんと似た内容になっちゃいました…
m2c
GRよりもこっちのほうがやすいので、かわりにしています。ww
後継機種が出ないとなると、さみしいですね。
それにしても、ソニーの型番は、愛着がわく前に消えるなぁ。w
高倉山
APS-Cの本気の中級機をα7000銘で出してくれないかなぁ・・
E-M1やX-T1ぐらいの価格帯の・・
でミラーレスとしては同じぐらいのロングライフで
takamura
5と5nがあります。オールドレンズには5nがいいよ、ということで使ってました。
今年の春、EVFつけて、6,7と3台体制で、桜並木を撮りに行きました。ブラケットで3枚づつ撮っていたら、そのうちフリーズしました。6と7は何もなかったのに。
シグマの19.30,60をそれぞれで。
バッファー弱いんですかねえ。rやtはどうなんでしょう。
無理な小型化で性能がスポイルされるなら、6000くらいのサイズでいいかと。
仮に出ても、EVF非対応かなあ。ボディサイズに合わせたレンズのコンパクト化も必要かも。
型番は5500かなあ。
つー
フルサイズNEX-5
NEX-7後継
フルサイズNEX-7
どれかは出して欲しい!
値段の関係が分からないけれども。
流れ者
後継機があるにせよ無いにせよ、現行機からNEXの名が消える事だけはほぼ確定ですね。
後継機の噂が出た時点で一時期のインテルのペンティアムの如く、一部地域用にネームバリューのあるNEXの名を冠した廉価版でもやるのかと思いましたが…
正直後継機が無い、有ってもα銘でない方が余計な混乱を招かないからいいんですが。
α5000の上位として出したら出したでまた「判りにくい」「迷走してる」とか言われまくるのは目に見えてますし。
sox
3→α5000 中型エントリー
6→α6000 大型ミドル
7→α7000 大型ハイエンドフラグシップ
5→α9000 クラスアップして小型化と高機能のプレミアム機に
こういうのが良いんじゃないでしょうか
のんちゃん
贅沢はいいません
5TにRX100 3のポップアップファインダーとα6000の相面位相差をが付いてサイズはそのまま
それだけでいいんです
梅ちゃん
α4桁機へ移行という事でディスコンになっただけで、α5000がその後釜に座ってるというのがシナリオじゃないですか。
α5000、α6000と来て次はα7000になるでしょうが、これがAPS-CなのかNEXスタイルのフルサイズ機になるのかでEマウント機の構成が変わりますからね。
NEX-5Tはディスコンで純粋な後継機は出ない、代わりはα5000というのが正解だと思いますが*_*;。
takamura
RX100mk3のEVF内蔵いいですね。今日実機さわりましたが、水準器入ってました。是非後継機にも入れて欲しい機能です。
sonson
α5000の後継機が、NEX-5の系統を継いでいくってのがみんな幸せになれそう。
タッチパネル搭載のモデルがなくなるってのも、なんか不自然な気がするです。いろいろ便利だったし、初心者に向けたアピールポイントとしては、凄くわかりやすい機能だったですしね。
まあ、そうなると価格設定が難しいのですかなあ。α6000が性能比で安すぎるですし。
山田です。
α5000とα6000の間にNEX-5系を入れるよりもα7000に全部(新センサ、180度バリアングル、EVF(ポップアップ?))入れて売る方がメーカーとしては、正しい気はしますね。
上手く纏められるかが問題ですが。