- 4K動画撮影機能をレンズ一体型デジタルカメラにおいて世界で初めて実現。
- 4K動画を活用して、約800万画素の『4K PHOTO(静止画として切り出す)』が可能。
- 従来機(DMC-FZ200)よりも4倍大きい1.0型高感度MOSセンサー(総画素数2090万画素)を採用。
- レンズはLEICA DC VARIO-ELMARIT(バリオ・エルマリート)25-400mm F2.8-F4、11群15枚。非球面レンズ8面5枚。
- スローモーション動画を撮影できる 「ハイスピード動画 フルHD120fps」対応。
- 空間認識技術(DFD)による新方式「空間認識AF」と新開発リニアモーター搭載により、AF速度約0.09秒、テレ端時 FZ200比3倍以上のAF高速化を実現。
- 起動時間は約0.66秒と、従来機(DMC-FZ200)より大幅に短縮。
- ファインダーには約236万ドット有機EL(OLED)を採用。
- 発売日は7月17日、価格はオープン。
先日噂が流れたパナソニックのFX1000ですが、早くも正式発表されました。ニュースリリースではFZ200を「従来機」と表現しているので、このFZ1000はFZ200の後継機という扱いのようですね。
スペックは噂通りで、1型センサーと4K動画を採用した意欲作になっているようです。GH4で初お披露目された空間認識AFも採用されているので、AF性能も期待できそうですね。
[追記] 価格はキタムラで税込み9万5200円となっています。
TS
ネオ一好きにはかなり刺さる機種だと思います。
RX10以上のオールラウンダーですね~
宮本 一明
ソニ-の撮像素子でしょうか?
hocchi-kun
ついに出ましたね!
大きさ・重さもRX10とそれほど違わないので後は値段だけです。
10万円ぐらいなら手持ちを売ってどうにかできそうですが。。。
nanoka
https://www.youtube.com/watch?v=mL-G7bjWE2c
撮影素子は20.1万画素なのでソニーが濃厚。
モモちゃん
サムスン製と画素数一緒ですね
モモちゃん
連投失礼します。
画素数はソニー製、サムスン製と同じですが、有効画素数はソニー製(RX100M3)、サムスン製(NX mini)とも微妙に異なりますね
ppp
値段はカメラ量販で約106000円みたいですね。
これはすごいなあ、安すぎませんか?自分は買えない値段ではありますけどw
13~4万以上はすると思っていました。
RX10の価格落ちを計算しての値段なんでしょうか。
daylight
さすがに大きさ、特に前後長はRX10を超えてしまいましたが、重さが+25gに抑えたのは立派ですね。
単焦点や超広角などを使いたい人以外、ミラーレスも一眼レフもいらなくなっちゃうカメラのような。。。
GLのり
理想的なカメラです。ただ一つ、NDフィルターを内蔵してほしかった。
popo
出ましたね。重さは、RX10と同じぐらいですね。
400mmまででF値をF4と1段落としてですから、
納得のSPECでしょう。でもボディは、記載が
ないところから考えるにプラですかね。
しかし、おそらくSONY製の1inchセンサーで
ソニーが実現してない4K動画に対応してきた
ところは、かなりのアドバンテージですね。
実売価格は、12万ぐらいでしょうか。
うほほ
B&HではRX10が$1,298で、FZ1000は$897.99となっているので、国内での価格が気になります。
みすた
4K動画はGH4と同じ100mbpsで来たけど、1080pは今までどおり
28mbpsが上限なんだな
4K動画だけなら16倍ズームレンズと合わさってGH4より良いかもしれないな
momo0258
あいにく、いわゆるネオ一眼というものにはあまり関心はなく、動画の撮影もまったくしないので食指は伸びませんが、パナソニックが1インチセンサーを導入したこと自体には大いに興味がわいてきます。高級コンパクトは1/1.7インチから1インチが主力になって行くのでしょうね。
αおじさん
レンズ一本でいい人には大変よいです。
800gちょっともグリップがあるのでこのクラスだと気になりません。フリーアングルでこれは1台欲しい。
EVFも0.39型とα6000と同じサイズですが、見え方
光学系が気になります。
しかし解像度は出し惜しみのないXGAですね。
Panasonicは妥協がない点がよい。
センサー解像度は4000×3000で十分だったように思います。
そこが残念
それと前ダイヤルなしが残念。
パナファン
キタムラで下取りありなら90,200円で出てますね。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF+LUMIX+DMC-FZ1000/pd/4549077133120/
予想より安かったので、一台予約しました。
フーラブライド
G6 GH3 GM1ユーザーですが、これは良いですね。
RX10をヨドバシで触ったときに、100mm超えると1インチセンサーも深度が浅くて良い感じでしたが、ソニーにはタッチAFやハイスピード動画が無いために購入しませんでした。
FZ100にはそれら全てある上に4Kです、さらに嬉しい事に歩き撮りに便利な5軸手振れ補正です。
しいてマイナス上げるとすれば、電源オフでもレンズが筒から少し出ている事くらいですね。
take
すみません、私にとってかなり重要なタッチモニタについてどこかに記述がありますか?
タッチパッドAF、もちろん使えるんですよね!???
ボブ
うーん。
タッチAFについての記述がありませんね。
あと5軸手ぶれ補正は4K撮影時は
機能しないとのことです。
spro
見落としだったら、すみません。
クリエイティブレタッチは、引き継いで欲しかった。。
ケットシー
これを出すためにG6の後継機が止まっているのかな?
マイクロフォーサーズより高画素で今後変化あるかもしれませんね。
kenkenken
>モモちゃんさん
RX100m3となら、有効画素数も記録画素数もぴったり一致してますよ。
(RX100はm1/m2とm3で有効画素数が違う)
撮像素子アスペクト比3:2だし…。
あらん
イメージセンサーだけでなく有機ELファインダもソニー製でしょうか?
Rao
やばいなぁ
APS-Cもμ4/3も処分しちゃうか・・・
フーラブライド
タッチAFの記述ありませんね、AFエリアを選ぶページを見て GH4と同じようにタッチで選べると思い込んでいました、大変失礼致しました。
タッチが無いとすると追尾AFのロックはどうなるのでしょう、ソニーのように中央でロックですかね。
これは本当に残念です、wifiスマホからのタッチAFも当然ない事になりますね。
LX8も同じようになるのでしょうか、LX8の方はタッチ操作がある事を祈ります。
nag
GH4に無い
動画アクティブ手ブレ補正が。
http://panasonic.jp/dc/fz1000/movie.html
こちらしようかなぁ。
これでRX10とAX100
完全に喰われてしまいますね。。。
RX10はファームアップ来るかな。
kenkenken
dpreviewにテスト機での撮影サンプルあがってますね。
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-fz1000/6
どういうこと、これ…。
フォレクトゴン
もしLX8も1inc.4Kで来たらRX10と100は厳しそうですね。仮にソニーセンサーだとして、なぜ自社では4K搭載しなかったのか疑問ですね。
tokumei3
焦点距離幾つまでF2.8で使えるのかな?
RX10が値下がりして競合してくれると嬉しいのだけど。
サンニッパ
『L』マークがシックになって素敵。
kenkenken
センサーはソニーが1周リードしていた印象でしたが、いつの間にか画像処理エンジンまわりでパナソニックが2周ぐらい追い抜いていたってことなんでしょうか。
仕様表のなかで「連続撮影可能時間:約110分(MP4/4K/30pモード)」って明記できるのって、地味にものすごいスペックな気がします。
高倉山
これは素晴らしい・・
動画はこれ一台でかなりこなせそうです・・
撮れない表現はレンズ交換式で・・
ビデオカメラとしてほしい機種です。
DX8
dpreview review samples見ましたが、ここまで写れば申し分ないです。買います。
https://s3.amazonaws.com/masters.galleries.dpreview.com/2946620.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIAJ7ICBHXPIPPMTNCQ/20140612/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20140612T091304Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=f13aa946164b933b781ad29a1eb9d97730df77e9acbcd72f48e5129820bacb53
GH4ユーザ
・最大記録時間:AVCHDは最大29分59秒まで
MP4は最大29分59秒または4GBまで
って、4KはMP4だから数分しか撮れないよ
ジェラ
なんかえらく安いですね
4Kのハードルを下げるにはこういった商品がいっぱい出てくる事でしょうね。
UMA
公式に4K動画アップしてありますね。
マクロは3cmまで寄れるしかなりそそられます。
m4/3の機材を整理して買ってしまおうかなぁ。
ボブ
GH4ユーザーさん>
むむ?それどこに表記されていますか?
nag
>GH4ユーザーさん
ありがとうございます
クレジット決済にしなくてよかった
キャンセルします。
大型センサーで
撮影時間と動画手ブレ補正満たすのは
相変わらずAX100のみのようで。
GH4にもファームアップでアクティブモードが
載ってくれればなぁ。
(単焦点で使いたい)
OS
うおぉ!! 現時点でのスーパー全部入りじゃないか! マイク端子まで付けてきましたか。
私はカメラを動画撮影にもよく使うのですが、その用途でGH4よりも優れてる感すらあります。むろん、GH4以外の同社μ4/3機全てを凌駕しているし。
これが10万円ぐらいで買えるの? 安すぎでしょう!!
ひとこと。 素晴らしいカメラです。 予約して買います。
オリがんばれ
コピペです
http://panasonic.jp/dc/fz1000/spec.html
連続撮影可能時間※24
約130分(AVCHD/FHD/60pモード)
約135分(AVCHD/FHD/60iモード)
約110分(MP4/4K/30pモード)
約130分(MP4/FHDモード)
実撮影可能時間※24
約65分(AVCHD/FHD/60pモード)
約70分(AVCHD/FHD/60iモード)
約55分(MP4/4K/30pモード)
約65分(MP4/FHDモード)
※24 撮影可能時間は、周囲環境や撮影間隔、使用条件によって変わります。温度23度、湿度50%の場合の時間での目安です。実撮影可能時間とは、電源の「ON」/「OFF」切り換え、撮影の開始/終了、ズーム操作などを繰り返した時に撮影できる時間です。
ATJ
GH4ユーザさん> 仕様表の注意書きですが
4K30Pでもファイルが分割されるだけで
約30分撮影できるようですよ。
パナソニックのカメラを持っていないので分かりませんが、
SONYのAVC HDと一緒で取り込むときなんかに
まとめられるようになってるのではないでしょうか?
OS
連投失礼。
あー。 タッチAFが無かった。
ピンポイントAFの機能説明でも『カーソルボタンを使ってピントを合わせたい場所を・・・』って記述されてますね。
私GX7を所有してて、背面液晶のタッチ操作の便利さと直感的操作感に完全に慣れてしまってるので、FZ1000はその点だけ残念。
パナのカメラは当然タッチ液晶だろう、と信じこんでいた。
うーん。スマホでWi-Fiリモート操作だとAFポイントとかタッチ操作で動かせれるんだろうか?
でも、それでもこの機種の魅力は色あせないですね。
オリがんばれ
ここですね。
※15 「AVCHD Progressive」「AVCHD」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。
※16 「MP4」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。1つの動画で最大4GBまで撮影できます。
※17 「4K 30p」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです(ファイルサイズが4GBを超える場合は、一時中断することなく動画撮影を続けることができますが、動画ファイルは分かれて再生されます)。
編集段階でつなぐ必要があるようですね。
RGVΓ
REDのDRAGONのような何百万円の機材ではなくて、10万円弱で800万画素の静止画切り出しが可能なのは、やはり画期的だと思います(たとえDRAGONのようなグローバルシャッター搭載でなくても)。ミラーレスのメリットのであるレフミラーの機械式駆動がないが為の連射速度のブレークスルーを着実に実現している感があります。デジカメinfoのだいぶ前のコメントにキャノンがプロ報道カメラマンに動画からの静止画切り出しの利用の可能性を打診していたとの内容がありましたが、それをパナが具現化しているところが凄いと思います。動画のパナの誇りがそうさせるのでしょうか。是非とも もう片方の勇のソニーも頑張って欲しいところですね。
moumou
サブ機というよりメイン機にしても良いくらい魅力的ですね。
(大きく重い一眼レフの方が持ち出しにくいのでサブって感じになりそう)
AFに関してはかなり早くなってるようなので飛んでる蝶でも大丈夫かも。
マクロ性能も気になりますが広角端3cm、望遠端1mとなってるのでちょっと弱いかも。
マクロ撮りの時はクローズアップレンズ使って望遠マクロでしょうかね。
(アダプター無しでレンズ先端に62mmネジが切って有るのでフィルター類は使いやすそうです)
今までのFZシリーズ同様にテレコンバーターのオプションも出してくれれば鳥用にも使えそうですがどうなるんでしょうね。
画質や性能を考えると値段や大きさ重さも納得できますが他社一眼レフやG6高倍率ズームセットより少し高いのが一般ユーザーに受け入れられるかどうかがポイントですね。
4K動画だけでなく簡易でも防塵防滴性能が有ればもっとアピールできるんですが…
4K動画の録画時間ですが4GB分割ですが連続撮影で29分59秒可能と書いてますね。
ただし、32GB以上のメモリーカードが必要です。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#fz1000
ここの注釈に書いてあります。
エントリー一眼に高倍率ズームを付けっぱなしにしてるユーザーには良い選択肢になるんじゃないでしょうか。
ソニーのRX10も良さそうだなと思ってましたがFZ1000の方が更に良いですね。
candypapa2000
スティルのサンプル画像での画質判断では、やはり、RX10の方がいいですが、動画機としてみた場合、4K対応でテレ側が400ミリというのは、大きなメリットです。
あと、手ぶれ補正もかなり良さそうな感じなのですが、残念ながら4kでは、5軸アクティブ補正が使えないようですね。
しかし、値段がすでに9万台というのも、今後、さらに安くなるのでこのカメラはヒットしそうです。
infoget
オールインワン=ニコン1、m4/3要らずなカメラ。
一体型コンデジで、動体まで追える時代になってきたら、システムで揃えるまでもなく、こういうカメラを買い替え買い替えで使っていく方がお手軽でより楽しめるかもしれません。
小型センサーミラーレスシステムの更に下からの突き上げ進化もかなり早そうです。
あとはDFDが今後どれだけ進化するかにかかってます。
個人的にはこういうカメラの方がパナソニックのイメージに合っていて好きです。
手稲
動画撮影時にEX光学ズームが使えない、って書いてありますね。本当だとすると魅力半減です。
atata
ぶっとい鏡筒がRX10に似てますね。
テレ端でも1mならそこそこ寄れるかな?レンズの説明で、「ボケの美しさにもこだわっています。」と有りますので期待できます。
おーるじゃんる
スチル、ムービー、高倍率
万能のオールインワンモデルとして
とても魅力的な機種ですね!
レンズもテレ端400mmでF4というのは
動画撮影時に絞り固定のF4通しで運用するにも
いい落とし所だと思います。
レンズ交換式とは、
これ1つ持ち歩けばいいけど丸ごと買い替えをよしとするか
レンズごとの違いなどレンズ資産に魅力を感じるかの違いで
住み分けも出来ると思われます。
DX8
1インチでこの画質ですから、これが何年後かの有機CMOSイメージセンサーに入れ替わって、感度も上がり画質も驚異的に上がった時は、中版やフルサイズ以外の一眼やm4/3も要らないという、とんでもないカメラになるんでしょうね。
そうなるとカメラ業界がどうなるか少し心配ですが。
もしかして有機CMOSイメージセンサーはもう完成していて、でもこのタイミングでは出せない、つまりカメラ業界が潰れるのを恐れて出せないのかもしれないなんて妄想も湧いてくるカメラです。
j
高倍率ズーム機としては高いのかもしれませんが
4kビデオカメラとしては安い!
FDR-AX100貯金途中でしたが買えます!
こだま
ズームが手動か電動かの記述が見つけられないのですが、どちらでしょうね?
RX10は電動ズームだというのが唯一自分の使いにくいところなのですが、動画撮影用途を考えるとやはりこちらも電動ズームになるのでしょうか。
高倉山
あらためて見ると、エントリーの一眼でキットレンズしか使用しない人とか、断然こちらをおススメ出来る内容ですね・・
こういう可能性を見ると、今もっているVGシリーズでシステムを組むのが馬鹿らしくなってきます・・
レンズを交換することはあまり無いし、今やたいていの一眼カメラが動画を撮れるわけで、それをサブにして、これをメインにしてもさほど困らないわけで・・
ひーくん
これは・・・・欲しくなるスペックですねえ。
FZ200が私にとってベストカメラなんですが、これがその後継として、購入リストに挙がりました。年内に何とかしたいですね。
yaspers
FHDがこんな低ビットレートじゃなければ究極の動画カメラになったのに。それじゃあGHシリーズの立つ瀬が無いか…。惜しい。改造ファーム出ないかな…。
to
正真正銘のRX10キラーですね。
1インチセンサーの外販を始めたようですが、
自社カメラを苦しめようと背に腹は代えられないということでしょうか。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/april_2014/imx183_j.html
ヌーン
公式サイトの各部名称を見ると、シャッターボタン横にズームレバーがあるので、電動ズームもいけるみたいですね。
rhd
ネオ一愛好でFZ200愛用してるんですが
本当にこれは嬉しいニュースですね。
最近のパナの家電捨てる姿勢とかコンデジ関係の
やる気の無さ見てて、もうFZの後継は二度とないんだろうな、
とばかり思っていたんでビックリしました。
FZ200の個人的な不満点が動画撮影中のAFが多少頼りなく
トロいとこだけだったんですが、空間認識AFや
新型モーターとかでその辺かなり向上してるんじゃないかと
期待してます。
他の方も言われてる通りFHDでもうちょっと
高いビットレート使えたり、FHD撮影時にEXテレコン的に
焦点距離もっと稼げたりすれば本当に完璧でしたね。
まぁそうなると本当にGH食っちゃうんで
マズいんでしょうけど・・・。
とにかくこれは頑張って買います。
dai
4k時には、センサーの仕様で、上下左右ともに狭くなるようですね。あと、HDや120fps時も、フル画素ではない?
μ
いつのまにか。。。
噂はLX8の方が先だったのに、商品発表はこちらの方が先なんですね。
1インチセンサー、F2.8-4、DFD、高精細EVFと、また、凄いカメラ出しましたね~。
良く頑張ったとは思いますが、野鳥撮りとしては、ロクヨンは無理でも、ゴーヨンくらい欲しかったです。
オプションに、外付けテレコンがないようですが、純正で出して欲しいです。
DFDは、GH4に遠慮して7コマで抑えてきましたね。
でもコンデジで、ライブビューのまま(カクカクしない)7コマ連写は良くやったと思います。
防塵防滴でなかったのと、LX8と違いNDフィルター内蔵でないのも悔やしいです。(><)
最後に、上で紹介されていたサイトのRX-10との画像比較では、パナの方が良く見えます。
私には(^^)
Mike
パナもソニーも上手いですよね。
両社とも違ったアプローチで上位機との線引きが良く練られています。
そして両者とも強みが違っているので細かくは競合していない所が凄いです。
次に控えているLX8のバランス配分も既に気になります。
多くの方は写真もビデオもFZ1000で十分事足りるかもしれませんね。
これから暫くコンデジは1インチでの戦いになりそうですね。
えまのん
MP4の4Gバイト制限は4K動画でも縛りになりますよ。
この辺り、GH4も同じ。
別ファイルになるけど連続撮影可能なのか、撮影停止するのかが気になるところですが。
るるる
正直言って1インチセンサーって使うと中途半端なんですよね。
ソニー、パナソニックともに上位機種への誘導的位置づけなのは間違いありません。そうならなくても10万クラスであれば利益が見込めるゾーンですからね。
candyapapa2000
AX100、RX100MK3、RX100MK2、RX10そして、FZ1000は、結局、ソニーの1インチ裏面センサーを使用しているみたいですね。
4kカメラが欲しい人でAX100やGH4は高くてまだ買えないけど、このカメラなら手が出そうな価格設定というのも、凄いです。
スティル用としても、申し分ないスペックでこれからが楽しみです。
4Kは、4Kテレビがなくても、PCモニターで至近距離で見る用途でもFHDより遥かに解像しますので、十分楽しめます。
問題は、編集環境ですね。Edius7とcore i7 4770と内臓GPUの安いPCで4k/30P XAVC-S 60Mbpsならネイティブ編集は可能で、タイムラインのプレビュー再生もサクサク動き、出力もQSVを使うと実時間程度で出力できます。
ただ、4K MP4 100Mbpsの場合、ネイティブ編集は、ちょっと厳しいのではないかなと思っています。
nag
>各位
レスありがとうとざいます。
数分以上、29分は撮れるようですが
1時間は回せないと自分用途ではアウトです。
GH4で車載でオリンパス単焦点使用した
事例ありますがガタガタ。。。
Premireで手ぶれ補正かける
手もありますが
次の機種かファームアップを
待とうと思います。
みすた
3:2センサーなら1000万画素
4:3センサーなら1200万画素に抑えて欲しかったな
1インチセンサーの進化で画素数増えても高感度耐性変わらなかったのは確かにすごいけど
この手の機種で2000万画素とか不要
画素数抑えて高感度やダイナミックレンジ向上にまわして欲しかった
si
高画素過ぎるというコメントをよく見かけますが、マニア向けの商品ならいざ知らず、一般コンシューマー向けに対しては、いまだに高画素は売るための訴求力があると踏んでいるのでしょう。
メーカーはある程度の画質を維持出来れば、あとはいかに購入する人の目を向けさせるかだと思います。
10万円するカメラが1000万画素や1200万画素ではまず売れないでしょう。
candyapapa2000
すでに、このセンサーを使ったカメラをお使いの方はよくわかると思うのですが、高画素でありながら、十分なダイナミックレンジと高感度耐性があります。
さらに高感度性能が欲しいのであれば、もっと大きいセンサーのカメラを使えばいいだけの話で、このセンサーは、高画素でありながら非常にバランスがとれていて、スティル、静止画とも高画質で撮れますし、特に野鳥撮影など望遠が必要なシーンで高画素機は、トリミング耐性もすぐれていますので、あえて、低画素にする必要性はないです。
みすた
10万するカメラ自体すでにマニア向け商品だと思うが
ねこ専属
GX7のタッチパッドAFの使い勝手が非常に良かったので、
タッチパネルがあれば最高でした。
最近のパナソニックは下位モデルであっても出し惜しみ無しな事が多かったので期待していたのですが...
KJ
パナソニックだから1型でも 4:3 のセンサーなのかな? と勝手に思ってましたが、最大ピクセル時は 3:2 なんですね。
焦点距離の換算から見ても 「1型」 の寸法はソニーやニコンと同じ 13.2 x 8.8mm かもしれませんね。