・A Few EOS 7D Mark II Specs [CR1]
- 登場が近付いているEOS 7D 後継機に関するいくつかのスペックに関する情報を受け取った。これは、EOS 7D後継機が "プロ"APS-Cカメラになると信じさせるものだ。
- ボディの上面はEOS-1 スタイルで、これはモードダイヤルが無いことを意味する
- 上面のデザインが新しくなっても、ポップアップフラッシュは搭載される
- Wi-FiとGPSが内蔵される
この噂が事実だとすると、EOS 7D 後継機は、これまでの7D とは全く違う操作系を持つカメラになりそうですね。7D後継機は、以前に噂が流れたミニEOS-1Dになるのでしょうか。ただ、この噂はまだCR1で、あまり信憑性の高い噂ではないようなので、続報を待ちたいところです。
山親爺
EOS-1D XのセンサーサイズをAPS-Cに置き換えた感じで、なおかつWi-FiとGPSが内蔵なら、価格にもよりますが、待った甲斐があったと言えるかと。
Kさん
とんでもない値段にならない事を祈ります
RSR
1D系と似たような操作系統にするのでしたら、内蔵ストロボは無くした方がプロ機らしいと思うのですが。
しかし、この噂が本当なら5D3よりも高くなってしまいそうですね。
んr
操作系が似てるだけで、1Dのボディを流用できない(内蔵ストロボがあるので)なら価格に大きく影響は無いでしょう。縦グリ一体かどうかも不明ですし。
モードダイヤルの軸スイッチが無くなるのは良いことです。
どりゃー
センサーサイズが小さいだけの、
EOS-1DXのような機種だとしたら、
価格は凄いことなるのでは?
45万円とか、
ほんとのモンスター機になったりして。
Anonymous
モードダイヤルがなくなるということは7D、5D3のような電源ボタンの場所ではなくなるのでしょうか?
グリップを持って引き出せるようダイヤル側を下にして押し込むと電源が入ってしまいいつの間にかバッテリーが切れそうなんて事が往々にしてあったので1Dxと5D2と数本を残して全てニコンに換えましたが、
本当に変わるなら時期1Dと7D後継をいくつか入れてもいいかもしれません。
Ell
ダイヤルレスでもデザインは7Dを踏襲して欲しいなー
7DはEOSでもっとも秀逸なデザインだと思うので
1D系は流体デザインのやりすぎで深海生物みたいに見えてどうも好きになれない……
のりすけ
1DX相当のAFシステムとISO6400常用可能ならば、絶対に購入します。
某人
私もそこまでするなら内蔵フラッシュ無くしてもらいたいですね〜
内蔵フラッシュ搭載は2桁D機まででいいと思っています。
スポ
1D4を使い続けて、後継機種を待っている身としては嬉しい情報です。7Dユーザーには悪いですが自分的には40万円くらいの気合の入ったハイエンド機として売り出されることを期待します。
kurousagi
これまでの7Dを考えると、20万円オーバーでは、ユーザーは厳しいです。
フルサイズとの兼ね合いもあるので、設定198,000円で、実売148,000円の線でお願いしたいですね。
bulbul
実現したら素晴らしい。
間違いなく1系の操作系の方が使い易い。
ついでに、グリップは5DmarkIIIの様な厚みのある
グリップを採用、静穏シャッターも搭載して欲しい。
何はともあれ楽しみが増えました。
tarou
お値段も1D並みになったら、誰が買うんだろう。7D2は、ハイアマ向けとして、今の7Dと同じ位の価格で出して欲しい。
冷静に考えたら、APS-C機のプロ仕様を造るくらいなら、望遠効果が必要な人向けに1Dや5DにAPS-Cサイズのクロップ機能を着けて、解像度もクロップしてもAPS-Cサイズで1800画素が確保できるくらいまで上げればいいような気がする。
bulbul
APSC版1Dの様なスペックを望むなら、価格を20万以内に、というのはいくらなんでも無理があるのでは無いでしょうか。
私はもし期待以上のスペックなら値段は問いません。
本当に良いカメラならそれに見合った金額をユーザーは払うべきだと思いますし、下手に値段を抑えて中途半端なカメラになっていたら、それこそ失望します。
デジダルはそれだけカメラの性能が写真への可能性を担っていると思うからです。
20でも30でもそれ以上でも買うつもりです。
404z
7D2にモードダイヤル無しは ないと思います。
7D系は 1D系と違いプロしか使わないモデルではないので 撮影モード選択ボタンによる切り替えでは どこに何があるかが 非常にわかり難く 7D系にモードダイヤルは不可欠です。
1D系はプロ機ゆえに グローブをしていても操作できる構造でないといけませんし、また世代を通して操作系の変更が許されないため、今もモードダイヤルが無いのであって 1D系の操作系が特に優れているというわけではないと思っています。
7D2の操作系は5D3のそのままに近いものになるはずだと思います。
Wi-Fiは5D3発表時に専用のバッテリーグリップタイプから 汎用のデザインに代わりましたが それは 7D後継でもこれを使うという意味だったのだと思います。
個人的にWi-Fiの内臓してほしいと強く思いますが 新製品の広告やグラビアなどの仕事でも使われる可能性もあるカメラですので まだ無理なのだと思います。
データの流出を嫌うクライアントからすれば Wi-Fi無しのカメラと Wi-Fi内蔵のカメラ どちらを選ぶかといえば 現状ではまだ無しの方なのでしょう。
マグネシウムボディでも電波を遮断しない場所にアンテナを付ければ 問題ないと思いますし、SDカードタイプも既に一般的ですから いずれは上位機種でもWi-Fiが内蔵されて欲しいと思います。
ikuyoriH
この板か価格の板かで
キヤノンの人がインタビューで
70Dが7Dと60Dの後継機みたいな事を言ってるって載ってた
7Dの後継機って言われてる機種は
モードダイヤルを無くして1D系に合わせてくる
本当に7DMark2なんでしょうかね?
本当にAPS-Cなんでしょうかね?
ま~7Dとか1D4の流れの後継機なら
名前なんか何でも良いし
値段も1DXより高くなる事は無いでしょうかねらネ。
RAVEN
内蔵フラッシュの評判がよくないみたいですけど、これだけデジカメの高感度性能が高くなってくると、少々絞っても内蔵フラッシュの光量でフィルインができてしまいます。
けっこう実用性はあると思いますけどねえ。
デザイン的に評判が悪いのでしょうか?
縦グリ一体型ならクリップオンを取り付けていても正常位置を保ちますが、縦グリ無モデルで大型のクリップオンを取り付けると、引っくり返っちゃいますからね。
ニコン党ですけど、7Dは造りがいいので、どのくらい進化しているかとても楽しみです。
操作系が1Dと同じなら、キヤノンユーザーの皆さんの期待感がさらに高まっているのでは?
冴羽獠
「上面のデザインが新しくなっても、ポップアップフラッシュは搭載される」
嬉しい!!!!!!
稔田
信頼できる情報筋の話によると、操作系は絞り込みボタンの位置を他の現行機種と合わせるなどの細かい変更はあるものの、概ね初代を継承。見た目は大して変わりませんが、中身は全く別物となるそうです。もちろん良い意味で。
あと、Wi-Fiは無しです。
norinagao2000
実売20万を超えることはないでしょう?初期18万、半年で、15万くらいの設定じゃないと、サブ機とはいえないでしょ?あと、デッカイのもパスです。キャノンがマーケティングして、30万でも売れると踏んだカメラも出せるなら出してほしいですけど、それは別の名前のカメラでおねがいします。
404z
価格は年末に20万円を切っていれば いいくらいではないでしょうか。
23万くらい、高くても26万くらいじゃないですかね。
60Dは当初7Dを超える価格で売られてましたので ひどく叩かれてましたが 7D2も現在の下がり切った7Dの価格は参考にならないと思います。
フォレクトゴン
マーケティング的にAPSCで20万は越えないと思いますけど、APSHなら5D3ぐらいの価格でも良さそうな...
それよりも中身が全く別物とはAPSH?
筋弛緩剤
数字的には6より後なんですけど価格はどうなりますかね〜同じくらいがベストなんですがモンスターを超えた怪物になってるなら20万超でも欲しいです
月影流星
Wi-Fiなしですか!?
それは、いただけない…
使ってみたら、すごく便利で、次に買う機種は必ずWi-Fiついてないと購入を見送るほどの条件になっています。
KTS
tarou さんに同意します。
問題はクロップしたときのファインダーの見え方でしょう。
そこのブレークスルーが有れば 無問題。
電子ファインダーなら可能でしょうが、光学ファインダーで希望します。
7D→6D待ちきれず1DXに逝ってしまいましたが、MKⅡワクワクします。
待てなかった事を後悔するほどの製品、お願いします。
操作系はどのカメラを使っても変わらないにこした事は有りませんが、
フラッシュ内蔵は助かります。高感度の性能が上がり、私の使い方では、
ほとんどフラッシュは使わないのですが、
暗闇でのピント合わせの補助光として重宝します。
必要なければ使わなければ良いですが、無ければ使えませんし
余計な手間がかかります。
機能が増えるのは歓迎しますが、省略はなしで、(値上げもなしで)
お願いします。
ボブ
私も高くて良いとの意見に賛成ですな。
高性能にはそれに見あった値付けを
して、買える人だけが買えばよいのです。
安く買い叩きたいのなら何年でも
待てば良いだけ。
それにしても楽しみですね。
Nikon持ちなのでD9300待ちですが、
出る気配がなければキャノンに
マウント総入れ替えするつもりです。
ほむら
私も中途半端にコストを抑えて安いものなら入らないです。
例え高くなっても良いものがでるなら良いと思います。
70Dもありますし高くても必要な人が買えばいいと思います。
高くてもいいんです。
良いもの作ってください。
tarou
高くてもいいって方は、7D後継機に何を求めているのでしょうか?
鳥撮りなど望遠効果が必要な人以外にも7Dが売れたのは、1Dや5D3並みのAFや連写性能、耐久性のあるカメラが10万円ソコソコで買えたからであって、30万円以上もするなら、望遠効果が必要ない人はフルサイズ機を買うんじゃないかなぁ。
ほむら
tarouさん
私は5D3も1Dxも使ってます。
7DはAPSCフラグシップとして期待してますので。
望遠向きの撮影には有利です。
AFや堅牢性が良いものなら5D3より高くても良いと思います。
70Dがある今、中途半端なフラグシップAPSCより高くても良いものを望みたいのです。
それを現場で必要としてる人もたくさんいるのですから
αユーザー
操作系は1系のようになるとそれはそれでそそるので楽しみなのですが
あまり変わらないとの情報も・・・せっかく満を持してなので驚きたいです。
サイレントも5DMK3のようですといいですね。
コマ速の影響でシャッター音がチープにならないことを望みます。
AKAGI22
私も、高くても良い派です。
>高くてもいいって方は、7D後継機に何を求めているのでしょうか?
欲するのは、まさに、1DX並のAFに、「望遠効果」です。
飛行機撮りやスポーツ撮影で1DXの能力を強く欲しているのですが、これがフルサイズとなるとレンズにかかる費用が洒落になりませんし、相対的に機材の重量もアップしてしまいます。仮にボディが1DXと同価格でもレンズを含めたトータルコストは安くなりますし、レンズの選択肢も圧倒的に増えますので。
私は、ニコンユーザーですが、D300sを待ちきれず、D7100を購入しましたが、求める能力が不足しD4を購入しました。その経験からの感想です。(ニコンは、クロップがあるだけ、まだ良心的ですが)
恐らく7Dユーザーでボディ価格が高くてもいいと考える方も同じではないでしょうか。7Dmk2の出来とニコンの反応次第では、間違いなくマウント移行します。
6r
7Dモデル末期の価格を元に話してる人がいるようですが、新製品であれば高くて当然ではないでしょうか?
私も高性能であればある程度値が張ったとしても気にしません。
まぁ、25万程度だったら助かるな、とは思いますけど(^^;
太郎。
そう。必要のない人はフルサイズ機買えば良いだけの話。
7DⅡに近い性能で安い機種を求める人は、今の7Dや70Dを買えばいい。
その今の状況で、あえて7D2を出すのはそれなりの高性能機を求めるユーザ向けであり、やはり、その高性能故の値段になるのは仕方がない話。
norinagao2000
tarouさん
お金がある人は、いくらでも出せるわけで、当然、高くていいものが出た方がいいに決まってるってだけではないでしょうか?7Dの後継機というより、1D4の後継機がほしい人達がたくさんいるんでしょうね。但し、売れないと困るキャノンが、7Dのネーミングのカメラに30万円なんていう値段をつけるのかどうかというところです。私は、tarouさんの意見に賛成ですが、そんな強気な価格で勝負できるようなカメラが出たら、それはそれで、テンションあがりますけどね。
toshi
7D2が高くても良いという方の値段と
安くなければと言う方の値段が気に成ります
私は25万位と思って予算組みしようと思っているのですが
安過ぎて70Dと差別化が出来ない製品には成ってほしくないですね
期待半分
1DXのサブ、機材を小さく軽くしたい時に躊躇無く持ち出せるのを期待してますが、高くなるでしょうね。
そうすると7Dの発売時価格よりも50%近く上がるんじゃないかな。
先にも書かれてますが、こなれた7Dからすると倍以上になりそう。
売れますかね?
メーカーもそう考えると、期待するような機種じゃない可能性も有りそうですね。
404z
>αユーザーさん
静音シャッターは6Dや5D3並みなものは期待できそうにないと思います。
やはりAPS-Cとはいえ 10コマの連写性能ですと1D X同様、連写性能に特化した設計で
静音性の両立までは難しいのではないでしょうか。
静音シャッター機能自体は有るとは思いますが。
ボブ
7Dが手頃とおっしゃる方がいますが、
発売当初はkakakuでも17万,18万はしてたと
思うのです。
bulbul
7DMarkIIに期待するのは「望遠効果」であり、フラグシップ機としての性能です。
私は野性動物や生物の撮影を中心にしていますが、堅牢で防塵防滴、センサー・映像エンジンの性能の高いAPSCカメラが出れば、レンズの組み合わせ次第では、フルサイズ機では難しい撮影も可能になります。
それは替えのきかないカメラです。だからこそ高くても構わない。
皆さんおっしゃる通りで、「安く済ませたい」、「望遠効果が必要でない」方は70Dや5D3が選択肢としてある。
高くても構わないという方は、それだけ撮影の目的や手法が確立しており、このカメラに求めるビジョンもしっかりとお持ちの方が多いのでは無いでしょうか?
フニャフニャ
1Dも統合したぐらいなので、うまくまとめてくると思っています。
発表時にアレコレ憤慨を散見すると思われますが、渋々購入された方々は、総合力でキメのキングオブAPS-Cになるのかなと。
太郎。
もちろんぼったくりは論外ですが、フラグシップとして、「お値段高いけどその分高性能品質」という位置づけであれば、今の7Dのように、5年経っても優秀機として認められ、売れ筋になりますし、長く売り続けることの出来る良い商品にはなると思います。
(実際、7Dは途中のファームUpで性能向上する機能的余地がありましたからねー)
長期に売ることが出来ると言うことは、初値には手が届かなくても、いつかは今の7Dのような値段で買える可能性もあるわけで・・。
w
APSCだがいきなりミラーレスになって秒20コマとかいったら凄いけど有り得ないか。
E3E5
安いほうが消費者的にはありがたいですが、7Dの初値が安いところでも17万・・・18万だったと思うので、少なくとも20万くらいはするんじゃないかと思ってます。
後は、どこまで操作系や質感を1Dに近づけられるか・・・ただ現在の7Dユーザーからの買い替えを考えるなら25万くらいが限度かな?
それ以上だと、購入する層が変わってしまうかも?
個人的には20万くらいでセンサーサイズの小さな1Dを希望します・・・本体安くしても、レンズで稼ぐ訳ですから、がんばってほしいなぁ~
もしくは、多少のスペックダウンがあってもバリアングルが付くならハイアマ機としては最高かも♪
enjoybeerlife
D9300を待ち焦がれる私としては、こういう話は大歓迎です。
どちらも今夏発表という噂もありますが、そもそもいわゆるAPS-Cフラグシップをメーカーが出す気があるのかどうなのか、ずっとやきもきさせられているわけですから。
ぜひ「共闘」させてください(笑)
tarou
7Dの後継機と考えるか、1DXのAPS-C版と考えるかで、値段に対する捉え方が違ってくるのでしょうね。
私は7Dの後継機と考えているので、初値25万円くらいまでで出て欲しい。6Dを超えても、5D3を超えるなんてあり得ない。
70Dが7Dの性能を少しでもすべて超えていたのなら7Dと60Dの統合と言えるかもしれないけど、7Dより見劣りする70Dを7Dの、代わりに買いたいとも思わない。
私は、7D後継機に、常用ISO6400最高ISO25600、連写性能は7D以上、AFは最低でも5D3並み、静音シャッターがあれば、すぐにでも買うつもり。
yupi
開発規模が大きいみたいだし、安くはならないでしょうね。
ヨドバシで298000円の10%くらいの初値では。
tk
モードダイヤルがなくその部分が1D系のボタン形式になるだけという話でしょう。
そもそも1D系とそれ以外の機種ではボディの作りが全く違います。
本当の防塵防滴とは1D系のボディを手にして初めて理解できるものですから。
ペペ
稔田さんのwifi無し情報は
ちょっとショック大きいですw
bulbul
tarouさん
確かに、値段に対して意見が別れている原因は、その点にもありそうですね。
70Dは酷かった。あれではサブとしても役不足です。
「7Dの後継機」としてか「APS-C版1DX」としてかという点、両方出れば一番なのですが、仮に一台としましょう。
より多くのユーザーの必要性を満たす事ができるのは、より上位である「APS-C版1DX」ではないでしょうか?
値段の問題は確かに大事ですし、それぞれの事情もあるでしょうが、個人の努力でどうにかなる価格差に収まるのではないでしょうか?
値段の問題よりも、より多くの需要に応えられ、撮影の可能性を広げてくれる様なカメラを期待したいです。
soul
中味が別物な7DⅡはとんでもないスペックになりそうで、楽しみですね。私としては所有感も楽しみたいので、一部プラボディにしてwifi対応するより全身金属ボディを歓迎します。
hui
後継機は7D+70Dの様な仕様で高くとも20万弱でしょう。
70Dの画作りを見る限り高感度の進化は期待薄です。
うさぎくん
1DXは縦位置グリップで操作レイアウトが通常と異なってたので買うのをやめました。
7D後継機や1DX後継機はデザインちゃんと考えて出してほしいな。
どういうデザイン、操作配置なのか気になります。
割りと普通な消費者
70Dとの差別化(フラッグシップ感)※1Dクオリティまで望む一部の声
動き物撮影への重点化※現行機種からの飛躍的進化を期待する一部の声
フラッグシップに魅力を感じるがとりわけ動き物撮影のみというわけではない多くのユーザーへの訴求力※現行機種の価格下落にも引っ張られて価格も魅力の一つ
どういうもので出してくるのか楽しみです。
きっと、期待はずれも伴うでしょうが、ありがたい方向に裏切られたい。
高くてもいいからとにかく凄い物を!という方にもある一定の満足感を与えるものになればいいですね。
なおにゃ
やはり、ミニ1Dといったコンセプトでしょうか?
ボディ単体で25万あたりまでで、突出したスペックなら
受け入れられる様にも思います。
そうでなければnextモンスターは名乗れない、
またAPS-Cの存在価値は残せない様にも。
コピーは勝手に想像してみました。
モンスターを超える」、とか「モンスター再び」?
湖東
APS-Hの復活でしょう。
APS-Cにそんな豪華なスペックは無駄なのでは、軽のエンジン搭載のレクサスと同じです。
7DのAPS-CではISO200からノイズを強く感じました。
望遠効果も有り、低ノイズのAPS-Hの7D2を強く希望します。
何はともあれ発表が楽しみです、落胆か歓喜か。
*neko*
7D新型を待ち望むユーザーの一人です。
「高くても高性能を」と思う反面、現実的に手が出る価格帯であって欲しいと言うのが正直なところです。
少々高くても「この内容なら安いくらいだ」と言わせる、圧倒的な”何か”を皆さん求めているのではないでしょうか?
そういう意味で、それなりの価格ではあっても、驚きのコストパフォーマンスには期待しています。
taku
値段ありきの話をすれば、個人的には半年後の価格が25万円がギリギリ限界ですが、かといって7Dの後に登場した60Dのように差別化に困ってしまうようなものが出てきてほしくもないです。
Wi-fiは一度使ってしまうととてつもなく便利なので(特に防防だと)、せめて改造でつけられるとうれしいんですが。
χ
価格のことを考えると7Dの正常進化になると思いますが、プロスペックで行くなら「EOS 7D mk2」ではなく「EOS-7」を名乗って欲しいですね。
ドラえもんです
私はサブ機としてでは無くメインとして7D2を考えているので、安いに越したことは無いですが、せめて20を切ってくれないと買えない値段です。
値段に見合うは恐らく人それぞれ違うと思うので、後は発売してから悩む事にします。
それにしても待ち遠しい!
みょみょ
高くても20万前半でしょう。5d3みたいな値段
で出すとしたら7dの後継として出すことも、7d
をディスコンにする必要もないです。apscの利点
を捨てると思えないのでapshまで行かないまでも
センサーを若干今より大きくするとか..。しかしそれでも30万越えは無いな。
pon吉
キヤノンの価格帯では丁度20万円辺りが空いてますけどね(笑)
PPG
1D系に近づけるというのは、今のいろいろな状況からするとある意味当然の気がします。1D系のエッセンスを詰め込んでそれで値段が安ければまた大ヒットするでしょうし、逆に言うとそうするしかこのカメラのヒットする可能性はないともいえると思います。
こばお
5D3も値上げしてきたので7D2も298,000くらいじゃないですか。
最近のキヤノンは強気で攻めてますからね。
7Dmk2切望
APS-HにしたらEF-Sレンズを揃えてきた7Dユーザーが激怒ぷんぷん丸ですよ。もし価格が20万を超えるなら、α77Ⅱを圧倒する性能でなければ納得できないと思うのですが、それもさすがにないと思います。α77Ⅱと同程度の性能(連射コマ数はさすがに劣るでしょうが)で、強気のキヤノン価格18万を予想します。
ポチ
7Dの後継機では無いのでは、新7Dとして販売されると思う。
1Dx並みにするのだから、価格も実売35万ぐらい。
そうでないとフラッグシップと呼べないな〜。
7Dの後継機は70Dとかじゃないの?
一桁7はそうじゃないと意味がない。
20万そこそこの価格じゃ1Dx並みにならない。
1Dxが売れなくなるから〜。
ミトコンドリア
ダイナミックレンジの向上がみられるのなら、ペンタックスから移行したいです。
DNA
なんとなく本格的になりそうな噂です。
今日TVでワールドカップサッカーを見てたら、キヤノンもニコンも、何台かですが、背の低いボディが写ってましたから、フィールドテスト行われてるかもしれないです。
もしかすると、5DⅢやD800かも知れませんが。。。
hisashi
フイルム時代のEOS3的立ち位置で
1D系に近いスペックで質感等を妥協?
杵屋陣八
価格戦略はどの企業にとっても難しいですが、7D後継機はその特徴からして値段を安くしたからバカ売れするようなものではないと思います。高機能で重量もあるということならば、一般の人は価格に関係なく敬遠するでしょう。
7Dのような機種は一般にはウケなくても買う人は買う商品なので、ある程度、強気の値段が付けられると思います。ただし、「どの程度」強気なのかが問題で、キヤノンのさじ加減が問われるところでしょう。
K-3やα77IIの値段はあまり参考にならないと思いますが、だからといって過度にかい離するのも不自然です。高連写だけではなくそのほかにどのような機能が装備されるのかもカギなので、それをどう正当化するかがキヤノンの腕の見せ所でしょう。
ニコニコ2
鳥や飛行機など望遠系被写体にはAPSCは重宝します。100-400Lの新型と一緒に出る可能性が高いのでとても楽しみです。やはりレンズあってのボディですからね。
α77Ⅱを例に出されても、ミラー固定でAマウントも終焉になりそうなボディでは関心がいきません。
湖東
ソニーやニコンは新製品を続々投入しています。
対するキヤノン中級機以上は1Dx・5D3・6D・70D。
5D3・6D・70Dはパスしました。7D2が好みのスペックで無ければ、当分1Dxと1DⅣの2台体制です。
選択肢を拡げる事がキヤノンへの願いです。
安さと高性能の7D2と同時にFF追従秒16コマ1DⅤ・来年は高画素機3D・・・・・
今後のキヤノンに期待しています。
hdn
7D2にWiFiが乗らないのは、マグネシウム合金で囲われてしまってるからでは?
WiFiはマグネシウム合金に弱かったはずです。
剛性を弱くしてプラスチック部分を増やせばいいのですが、
ハイアマやプロ層に訴求するために高い剛性を選択したんでしょう。
いま現在、フルマグネシウムボディでWiFiが載ってるカメラはなかったはずです。
唯一、ペンタのK-3が載ってると言えなくもないのですが、
あれは、WiFiのアンテナ部をSDカードに入れ込むことで、
剛性とWiFiを両立させたエポックなカメラだと思ってます。
いずれにしろ、5D3のようにEye-Fiには対応するんじゃないですかね、
そのためのCF+SDダブルスロットだと理解してます。
AC6
>7D2にWiFiが乗らないのは、マグネシウム合金で囲われてしまってるからでは?
これが理由でしょうね。
404z
>hdnさん
5D3や1D4のようなマグネシウムボディでもEye-Fiの電波は十分 実用的に使用出ますが
キヤノンの基準 ( 30m? ) ではマグネシウムボディでは WiFiの電波が悪いようで
6Dと70Dの開発インタビューでマグネシウムの電波の遮断性を理由に
上部にプラスチックを使用したということになっています。
しかし 上にも少し書きましたが 肩液晶部分や端子類のゴムカバーの下などにアンテナを
配置するなどすれば マグネシウムボディでも キヤノンの基準を満たしたレベルで
WiFiの対応は可能だろうと思います。次世代では何としても対応してもらいたいです。
7Dレジェンド
どおやら、本当に7Dの後継機は出そうな雰囲気なのですが、
キヤノン様からの発表があるまでは安心できません。
キヤノン様、新しい7Dには、クロップを付けて下さいませ。く
1Dの後継にもクロップ、おねげ~しますだ~。