・(FT3) More LX8 specs and details!
- これは新しいソースからの情報だ。とても驚きのスペックなので、これが正しい情報であることに期待しよう。
- レンズは24-90mm F2-2.8
- LX7よりも3%大きくなる
- タッチフォーカスとタッチキャプチャー機能付きのチルト液晶モニタを搭載
- JPEG出力が強化された最新の画像処理エンジン
- EVF内蔵、ホットシューは搭載されない
- 自動レンズキャップ
- 3段分のNDフィルター内蔵
裏付けの取れていない噂ですが、このスペックでLX7よりごくわずかに大きいだけという話が事実だとすると、LX8はとても使い勝手がいいコンパクトカメラになりそうですね。
ここではセンサーについては触れられていませんが、同じパナソニックのFZ1000に1インチセンサーが採用されるようなので、LX8が1インチを採用するという噂も事実である可能性が高そうです。
モモちゃん
ホットシューはまぁ、電子水準器と枠線があれば、スチル用とならなんとかなるし、同社X920Mなどのアクセサリが使えるとか(シューアダプタや専用マイクとか)すれば、動画用メインで使いたい人もカバーで出来るかな?
ワイヤレスマイクなんかもいいだろうし
BAA
これは素晴らしい!
NDフィルターと自動レンズキャップが地味ながらうれしいアイテムですな。
GH4のサブにLX8かFZ1000、どちらを選んでも後悔はないでしょう。
ppp
3%!?約300gくらいになるのか?
さらにタッチチルト液晶!?
完全に自社ミラーレスと競合しますよね、これ?
GM1は立つ瀬がないんじゃ?
サーモン
自動レンズキャップも含め、すばらしい改善。
今はオリンパスのキャップを工作してはめているが、純正が一番。
あとは、書き込み速度が向上していれば完璧。
撮影後に電源オフしても、すぐにレンズが引っ込まないので。
買ったばかりのRX100Mk3と入れ替えかな。。
スナッキー
欲張りスペックにコンパクトらしい使いやすさ。
バランスのとれた良いカメラになりそうですね。
マイクロフォーサーズとの競合は敢えて考えず
それぞれのベストを投入する構えなのでは?
どりゃー
パナソニックが1インチセンサー機を製品化すると、
マイクロフォーサーズと競合するとの懸念はありますが、
もうそんなことに構っていられないほど、
業界を取り巻く現状は厳しいと思います。
1インチはマイクロフォーサーズの半分くらいの
サイズですから高画質を唄う製品の最低限度の
サイズとみなされるようになるのでは?
これより小さいサイズの製品は競争力が無くなって
しまうかもしれません。
ついでにマイクロフォーサーズは廉価なイメージを
脱して高性能高価格の路線にすべきでしょう。
案山子
最近、パナのコンデジにタッチが付かなくなってきていたので、これは朗報です。タッチは必需品ですよ!!
レンズバリアも嬉しい!!
やもくん
意外とGMは使いずらいので8欲しいかも
7は操作性も良いしデザインも良いから期待できそうです
ただし、先週RX100Mk3かっちまった…
パナの巻き返しに期待します
konishi
RX100MKⅢがタッチモニタじゃなくてがっかりだったのでこの情報はうれしいです
やはりコンデジにタッチモニタ(タッチAF)は必須ですよ
あ
サイズが+3%となると、質量は改善されそうもないですね
RX100m3が290gなので、競合しないのではないでしょうか
EVFの仕様がわかりませんがじっくり撮影できるLX8か、軽量で自分撮りができるカジュアルなRX100m3か
ぱなな
仮に重量をLX7の3%増としても307g
十分競合すると思うけど
atata
F値は合格ですね、後は、テレ端でどれだけ寄れるか。
to
レンズキャップ式であることからレンズ鏡筒が飛び出してるであろうLX8と、
レンズバリア式でレンズ沈胴式のRX100M3。
ポケットに入れて携帯したい人には収納時のレンズ飛び出しの差が気になるかも?
sanko
どうしてホットシューを排除しちゃうんですかね?動画をちょっと撮るのにも役に立つのに...
えまのん
FZ1000と同じくDFD積むんですかね?
m2c
あ、そうかGMのノウハウがありますものね。
若干まだ1インチセンサーじゃないかもと思っていましたが、問題ないですね。
ベベルケ
リコーGRが発表される前はLX7は購入候補でしたが、
サイズで買うのをためらってました。
サイズが3%UPということはRX100M3より自分の手には
持ちやすいと推測できますが、コンパクトさには
欠けると思いました。
梅ちゃん
RX100Ⅲって結構ズッシリくる重さですよ、特に筐体が小さいので余計に重く感じるみたい*_*;。
重量的にはトントンでしょうね。
ただレンズ部の収納時の出っ張り度合いですが、RX100Ⅲはキッチリと沈胴でマニュアル操作のリングの出っ張りぐらいですが、パナは伝統的なレンズ繰り出し式だとあのプラ製の自動開閉レンズキャップを付けるから結構出っ張り度合いが高いですね*_*;。
光軸上にあったホットシューを失くすという事はRX100Ⅲと同様に真ん中にフラッシュ、左側に収納式EVFって感じなのかな。EVFには接眼レンズなどが必要でどうしてもある程度の厚みが出るのでレンズ軸上に配置しても収納しきれないからRX100Ⅲタイプになりそうですね。
LX5の時から気になっていたものの、何となく古い設計が気に要らず、価格が下落したXZ-2の方を買ってましたけどオリンパスより先にEVF内蔵式を出してきたら買いたいですね。今度はデジ一貯金ならずコンデジ貯金が必要なほど価格が高くなりそうなのがネックですが*_*;。
sysca
このスペックが本当でかつセンサーが1インチなら
ついにRX100シリーズの他社競合品が出てくることになりますね。
コンパクトさではやはり飛び出た鏡筒部をどう処理するかが課題かと。
LX5を使っていましたが、リコーの物を改造して取り付けた自動レンズバリアを付けるとポケットに入れるにはかなり煩わしさを感じていました。
便利でユニークなアスペクト比切り替えスイッチ部は大事な個性なので残してほしいですし、あのデザイン自体も外連味があって好きなのですが…
ともかく楽しみです。
フーラブライド
FZ1000はタッチAFが無くて残念、LX8はタッチAFとNDフィルターは有るがハイスピード120fpsが無いという事だけはやめてくれ。
追加情報に120fpsの記述が無い事がすごく気になる。
うちぐ
GMをキットレンズとともに利用しています。
本当にごくまれに、マニュアルフォーカスが必要になる(ガラス越しとかビニールシート越しとかだと、そのガラスのほこりとかビニールのしわとかにピントが合ってしまうことがある)のですが、
その時にちょっと不便を感じます。
ボタン操作でできるのですがちょっとだけ不便です。
なので今は12-35㎜ F2.8のレンズにしています。
なのでLX8では、
マニュアルフォーカスリングがあると嬉しいです。
その辺がどうなるか楽しみです。
FZ1000みたいに、ズームとフォーカスの切り替えレバーとかがあるとベストだと思っているのですが。
初めてカメラを使い始めたのはLX5で、
その時はマニュアルフォーカスなんて考えずに、
楽しく快適に使って不便を感じなかったのですが、
不思議なもので今はそれを求めてしまいます。
来月ぐらいの発表ですかね。
レンズ前何センチの接写ができるのか、
それが一番楽しみです。