・『28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)』キヤノン用、ニコン用 同時発売
- 特殊硝材(LDレンズ4枚、ガラスモールド非球面レンズ3枚、複合非球面レンズ1枚、XRガラス1枚、UXRガラス1枚)を贅沢に使用することで、レンズの小型化を図りながらも、諸収差を徹底補正。高い描写性能を実現。
- 複雑な多層構造のカムを小さなスペースにレイアウトする機構設計技術や、シンプルな構造を持つAF駆動方式「PZD」の採用によって、従来の28-300mm(モデルA20)と比較して、さらなる小型化を実現。
- レンズ面の反射を抑えるBBARコーティングを採用することで、フレア、ゴーストを大幅に抑制。
- 超音波モーター「PZD(Piezo Drive)」採用により、AF駆動時の高速化と静音化を実現。フルタイムマニュアルフォーカスにも対応。
- 手ブレ補正機構「VC」を搭載。
- 円形絞りを採用し、美しいボケ描写が可能。
- レンズ内部に水滴が侵入しにくい簡易防滴構造を採用。
- 希望小売価格は8万円(税別)、発売日は6月26日(ニコン用、キヤノン用同時発売、ソニー用は順次発売予定)
今年の2月に開発が発表されていた28-300mm が正式に発表されました。新型の28-300mmは、多くの特殊硝材やPZDモーター、BBARコーティング、VC、簡易防滴などが採用され、タムロンの持っている技術を総動員した力作になっているという印象です。後は描写性能がどの程度向上しているのかが気になるところですね。
HAT
SONY用が遅れるのはいつものことなのでしょうがないですが・・・
Aマウント用も望遠レンズにはレンズ側に手振れ補正を付けてくれないかな?ボディ内補正よりも、ファインダー像が静止するレンズ側での補正のほうが使いやすいというのを理解してほしい。
ボディ内で使いたいって人は、レンズ側をOFFにすればいいだけなんだから、ボディかレンズかユーザーの選択式でいいと思う。
チョコカステラ
待ってました。やっと発売ですね・・・。
フルサイズ用の便利ズームの最新型は頼りがいがありそうです。
やはり点光源には年輪ボケ?が出てしまうのかな・・・。
そのことだけが気になります。
96neko
待ってました!
これをAPS‐Cで運用することを考えています。
ソニー用を早くお願いします。
広角はEマウント任せで、
このレンズでAマウントと2台持ちで
近くの野山を散歩ですね。
KEN
キヤノンにはない(実質上)レンズなので、非常に気になりますが、タムロンはズームリングの回転方向が純正と逆。
この1点だけで躊躇してしまいます。
キヤノン用に合わせたレンズを出していただきたいです。
ニコ青
やっと発売!私も待ってました。
気軽に持って行ける軽くて高倍率ズームレンズが欲しかった。
このレンズはピッタリです。LDレンズ4枚って画質も高倍率レンズだからまったくダメと言うことでもないでしょうし、そこそこ満足できると期待してます。
また、簡易防滴仕様というのも、嬉しいですね。
キヤノン純正レンズは重いし、価格が高いし、とても手に入れる気になりません。(無理して買っても、重すぎるため使わなくなるのは目に見えてます)
発売後のネットでの評価を見てから購入するつもりです。タムロンレンズは2本持ってますし、おそらく大丈夫でしょう。
infoget
APS-C用16-300と同じような大きさでフルサイズ用ですからね。
開放描写は厳しいだろうけど、この手のレンズは絞ってどこまで向上するかにかかっています。
とむ
相変わらずかなり豪勢なレンズ構成ですね。
A20と比べるとスペックこそソックリですが、かなり手入れしているように見えます。
しかしながら、実写を見てみると解像力が便利ズームなりに見えてしまうのが、やはり残念ではあります。
レビューを待ってみないと詳細は分かりませんが、昨今の解像度偏重の風潮から見るとあまり高評価は得られないのかもしれません。
なおにゃ
キヤノンユーザーとしては
やはりズームリングの回転方向だけは気になります。
シグマなりキヤノンからガチ対抗でなくてもいいので
フルサイズ高倍率(28-200でいいです)出してくれませんかね。
EF28-300Lは大きさ的にも現実的ではないですし。
襤褸猫
ペンタックスマウントを… ペンタックスマウントをーーっ
anyu
28-100位でf4通しのズームを、どこか出してもらえませんかね?
28-300よりも売れると思っているんですが。
おりおり
ペンタマウントが欲しいけど、タムロンは作らないんだろうな。諦めます。
でも、タムロンの株主にはペンタユーザーはいないのかな?
鮎川魚神
>>anyuさん
F4通しならCanonから24-105mm、Nikonからも24-120mmが純正で出ています。
サードパーティーではSIGMAからも24-105mmが出ていますよ。
無能
>ファインダー像が静止するレンズ側での補正のほうが使いやすい
α77IIならEVF/LCDでシャッターボタン半押し状態での手ぶれ補正のオフオンが
可能ですよ。(やっとかという話もありますが)
まお
初期値でも購入ラインですね。
「安い」っと感じてしまうので、
レンズに対する金銭感覚がマヒしているのかな。
太郎。
リニューアルした割りには、大手ショップでも6万円台半ばでの予約価格だったりで、
逆に、「写り・・どれほど向上してるんだろうか・・?」とちょっと不安になったりします。(^^;)
たか
僕も楽しみにしてますが画質が心配です。
光学設計を一新とは具体的にどういうことなんでしょうか?
さやか
フィルター径67mmで、540gなので持ち運びは楽でしょうが、300mmの開放がf6.3ですから2段絞るとF13で解析の影響もかなりでそうです。
この手のレンズは絞らないと画質が悪いし、絞りすぎると小絞りボケが出るというジレンマがあります。200mmぐらいまでF5.6でいけるなら、そこから先は緊急用と割り切って使えば良いかな。
もし広角〜中望遠で絞った時の画質が純正28-300mm以上なら魅力的な商品です。安くて軽いけど、純正28-300mmに画質で劣るなら個人的にはあまり意味ない。
シン
本日購入致しました。
入荷数が少なく購入店ではニコン・キヤノン用各入荷1本との事でした。
AFスピード:EF28-200mm使用時のスピードは有るかと思います。
AF精度:検証中
旧タイプと比べ格段にとは言えないがそこそこシャープ、確実に進歩はしていると思います。
便利ズームと割り切り使い方さえ間違わなければそこそこ使えるかと。
検証ボディ:1DX
来週よりスナップ撮影位から始めてみます。