・Canon EF-S 10-18mm f/4.5-5.6 STM IS - Lab Review / Test
- 鏡筒の造りはコストダウンが見られるが、決して悪くはない。鏡筒はマウントを含めて高品質なプラスチック製だが、全ての部品がしっかりと組み立てられており、ガタつきは全く見られない。ズームリングとフォーカスリングは、いずれもスムーズに回転する。前玉は回転しない。
- STMは静粛性とスムーズな動きに最適化されており、動画にも有用だ。AFスピードもとても速い。テストした個体のAF精度は素晴らしかった。
- MFはバイワイヤ(モーター駆動)だが、それと気付かせないもので、これまでに見たバイワイヤのMFの中では最高のものの1つだ。
- 歪曲は10mmで中程度の大きさのタル型(-1.97%)で、14mm以上では基本的に無視してよい大きさ(18mmで0.0142%の糸巻き型)になる。多くのキットクラスのレンズでは、広角端の歪曲が弱点だが、このレンズは、歪曲の点では嬉しい驚きだ。
- 周辺光量落ちは10mm開放では2.2EVの大きな値で、容易に目に付く。F5.6まで絞ってもそれほど大きくは改善せず(1.54EV)、F8(1.07EV)とF11(0.81EV)でもまだ目立つ。14mmと18mmでも開放ではいくらか周辺光量落ちが見られる(14mm開放で1.42EV、18mm開放で1.15EV)が、F8以上では良好になる。このレンズの周辺光量落ちは、それほど良好ではないい。
- 解像力は、中央は開放からF8まで一様に素晴らしい値(excellent)で、周辺部と隅も(開放からF11まで)とても良好な値(very good)だ。F11では回折の影響が見られる。像面の湾曲は非常に小さい。この解像力テストの結果は、まさに驚くべきものだ。
- テストした個体では、センタリングのクオリティ(偏芯の少なさ)は良好だった。
- 倍率色収差は、周辺部で1ピクセル前後、隅で1.5ピクセル前後で、超広角レンズとしてはとても良く補正されている。
- ミラーレス機が注目を集めているが、キヤノンはクオリティの王冠はまだ一眼レフシステムにあることを再び示している。このレンズはかなり暗いかもしれないが、非常にシャープだ。色収差はよく補正されており、歪曲はいくらか見られるがもっと悪いレンズは沢山ある。
- 唯一の弱点は広角端の周辺光量落ちで、自動補正を使うといいだろう。鏡筒の造りは、プラスチックを多用しているにもかかわらず、とてもきちんとした品質だ。このレンズは、極めて安価なだけでなく全体的にハイクオリティであることを考えると、"大いに推薦!" 以外の結論は無い。
光学性能の評価は5点満点中3.5点で、安価なズームレンズとしてはとても良好な評価となっています。このレンズは超広角ズームにもかかわらず、開放からズーム全域で画面の隅まで高い解像力なのは見事ですね。歪曲も超広角ズームとしては小さ目なので、あまり被写体を選ばずに使えそうです。
欠点は周辺光量落ちが大きいことですが、超広角ズームとしてはコンパクトなレンズなので、これは仕方がないかもしれませんね。
ジェラ
EF-Mの超広角が評判良かっただけに期待はしていたけど、大いに推薦以外の結論は無い、なんて言われたらすぐにでも欲しくなってしまう。
ISとSTMも付いているので動画用にも楽しそう。
うっかり買ってしまいそうな値段が怖い。
道草坊主
純正レンズとは思えないほどのコスパ優秀さですね!
この超広角ズームの登場には、ミラーレス勢も焦るのでは?
当レンズを含めたトリプルズームでひと通りシステムが安価に揃っちゃうよ!
大ヒットの予感!!
鉄男
・キヤノン10-18
IS付き
軽い 安い フィルター可 純正による補正恩恵
・シグマ8-16
唯一無二の広角域(2mm差は思った以上に大きい)
重い 高い フィルター不可 良画質
さあどっちを選ぶか
kage
このレンズをもう少し評判をみて購入するつもりです。
STMモーターのラインナップは動画のAFに特に恩恵があり、70Dでの動画撮影にSTMは非常に役立ってくれます。
静止画オンリーの方ですと、シグマでもタムロンでも描写能力や広角域の事だけ考えればいいのですが今後増えるであろう一眼デジカメによる動画撮影には純正STMモーターは外せない要素になると思います。
手軽に動画撮影にSTM。
玄人向きなマニュアル動画撮影には従来のLレンズで最高の画質や明るさという二刀流はいい販売戦略だと感じます。
んr
想像だが、EFSは今後こんな安価でコンパクト暗めなラインアップとして再構築するんじゃないだろうか。私はEFSはその路線でいいと思う。
Mike
質が上がりコスパが良くなる事は
部分的に考えれば確かに嬉しい事なのかもしれませんが、
標準レンズのクオリティ上げはキャノンの焦りを感じます。
新規顧客を逃せないという事なのかもしれません。
独壇場であった各部分での強みを他社に奪われている傾向を感じます。
ミラーレスもコンパクトも含め頑張って行って欲しいですね。
jiro
今年はキヤノンレンズがたくさん出るというので
次も期待しています
もっさん
さすがキヤノンですね。
見事な製品であり見事な戦略だと思います。
EF-M広角ズームとの比較も気になります。
ラグジュアリーとエントリーを完全に分けたラインナップはとても時代背景を見抜いていますね。
あとはミラーレスのラグジュアリーを待つばかりです。
期待してます。
kazu
発売にあわせ購入しました
EF-S 10-22mmと比べ、星の数は同じながらも、解像度は高いのが嬉しいです。
hui
じっくりと商品展開を進めてくるところにキヤノンのマーケティングの上手さと安定感を感じます。
他社はモデルサイクルの短さから、焦りと空回りを感じざるを得ません。
当レンズにおいては、電子補正に頼らない光学設計が高い技術力の証でしょう。
この先も貫き通して欲しい。
もりとら
ペンタックスこそ、こういうのを出すべきではないのかなあ。