・Tamron 16-300mm f/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO Sample Photos
- EOS 7D で撮影したタムロン16-300mm F3.5-6.3 の多くのサンプル画像を公開する。すぐにフルレビューを投稿するつもりだが、それまでの間、サンプルを見て欲しい。"High-Res" をクリックすると原寸大で表示される。
タムロン16-300mm は超高倍率ズームにもかかわらず、結構しっかりとした描写で、特にワイド端から中間域はよく解像しているという印象です。16mmスタートになったので、ワイド端はあまりよくないかと思っていましたが、問題はなさそうですね。望遠端はさすがに甘めの描写になりますが、ボケ味は高倍率ズームとしては結構よさそうです。
モモちゃん
超高倍率の便利ズームにしては結構まともな感じ。
さすがにこの手のレンズで等倍鑑賞云々語っても仕方ないし、割り切りは必要でしょうが、これだけ写って簡易防滴なら今の実勢価格はお得感感じますね。
Qitai
あぁ、さすがに300mmは少し厳しい感じですね。周辺の色ずれも目立ちますが、まぁ高倍率ズームなのでこんなもんですか。
お気に入りのNikonの18-200が壊れちゃったのでLensTipsのレビューも参考に次の高倍率ズームを検討中ですが、ほぼ同じ光学系のNikonの18-300 6.3Gの情報も欲しいところですし、AF速度やサードパーティ製のレンズのメーカー純正現像ソフトとの相性(色収差補正の可否など)とかも扱ってくれたら嬉しいですね。
日本の価格サイトなどでは発売時には何人かレビューを書いて頂ける方もいるのですが、高倍率ズームって言うとキワモノ扱いされる方の辛口のコメントに押されてか、すぐに記事が増えなくなってなかなか良いレビューが得られないので海外のレビュー記事は助かります。
う
このレンズは購入を検討していましたが、各種レビュー記事の画質に満足しなかったので見送りました。
現在使用中のシグマ18-250mmと比較してもシャープさが劣り眠い画。高倍率なので画質に妥協は必要ですが、それでも個人的には許容外でした。
広角側の2mm差は確かに大きいですが。距離目盛を廃するなどもっと割り切ってもいいので、実売価格が5万程度で無ければ食指が伸びないのが実感です。
ルーモア
描写は以前に紹介されていたニコンの18-300mmのサンプルと比較しても同程度ですかね。
広角側の2mmの差は大きいですし、テレマクロとしても十分使えるわけですから便利ズームとしてはこちらに軍配かな。
さくや
便利さと引き換えにできる画質の限界ってのは人それぞれ違うと思うけど、これはちょっと厳しいかな。SIGMA 18-200mm Cの等倍を見てみたいですね。
あ
え?遠距離重視じゃないのか。
18-200クラスは各社出してるので、この高倍率レンズは300mmの描写こそ重要だったのではないかと思うんだけど。
襤褸猫
高倍率ズームの割りに広角がえらく頑張っているだけで、300mmもギリギリ次第点の写り、と個人的には思えましたが。確かに逆光でのパープルフリンジは結構な物ですが、全部を望むレンズでも無いでしょうに。順光では十分です。
wanko
某価格サイトにも同じこと書いたけど、5月に購入以来約3000枚撮ったけど、調べると大半が16~70mmと240~300mmであとの焦点距離は1%以下の使用率なんだよね。
最短撮影距離が短く結構描写がいいので食べログの写真に重宝してます。